オピニオン/保健指導あれこれ
住み慣れた地域で最期まで暮らすことを目指した「暮らしの保健室」~医療・看護・介護を通じた住みよいまちづくりの試み~
No.8 「病気や障害を抱える利用者と介護者を支える」訪問看護ステーションと保健室の関り
看護師、社会福祉士、介護支援専門員、MBA(経営学修士)
2020年05月21日
訪問看護ステーションと暮らしの保健室の両方で関わるケース
訪問看護ステーションは1891年の事前看護婦会の派出看護を起源とし、1982年老人保健法の制定のもと、1992年の在宅寝たきり老人に対する老人訪問看護ステーションが開始されています。 2018年では全国で10418箇所(※1)のステーションが開設され、約42万(※2)の訪問看護利用者がいます。 訪問看護の利用者の特徴は医療ニーズの高い人、がん末期、重度の要介護の人、認知症の人、精神疾患を持った人、小児(超重症児・準超重症児・医療定期ケア児)、一人暮らし・高齢者世帯、多問題を抱えた人などです。 それぞれの生活基盤である暮らしの中に入り込んで看護を提供し、その人だけでなく家庭そのものを対象としています。
働き盛りのがん末期療養者の支援
ある日、Aさんの妻が知人の紹介で暮しの保健室に訪ねてこられました。保健室スタッフは、知人の方から「ご主人が末期のがんで近々家に帰ることになっているらしいが奥さんはとても大変そうだから話を聞いてあげてほしい」と聞いていました。 妻は、夫の終末期をある程度受け入れているようでしたが、自分がパート仕事を辞めて看病につきたいと思っているのに夫が「仕事を辞めてまでついていてもらわなくてもいい」と言っていることに対して理解できず苦しい気持ちでおられました。どうしたらいいかわからないと泣きながら話してくれました。 これまでのいきさつやご主人との結婚生活、子どもたちの現状など、ただただ話を聞いているだけで少しずつ何が問題なのかが整理されてきました。 Aさんには大学1年生、高校1年生、小学校3年生の男の子が3人おり、それぞれが学校を卒業するまで見届けたい気持ちと妻に託さなければならない現実との合間で苦しい思いがあったことでしょう。 子どもの将来のことを考えると経済的な心配はご主人の大きな悩みでもあったと思われ、だからこそ妻の仕事が大切で例えパートであったとしても辞めずに働き続けてもらうことがご主人の安心にもつながっていたのだとわかりました。
終末期の高齢者世帯への支援
Bさんは92歳の男性で、要介護5の重度の介護が必要な方です。主病名はCOPDで、常に在宅酸素が必要な状態でした。この時、Bさんは重度の肺炎で病院に入院していましたが状態はあまり良くなく、ターミナルに近い状態でした。 ご本人は「家に帰りたい」とおっしゃり、妻も「あまり長い命ではないのであれば本人の希望通り家に連れて帰ってあげたい」とのことで退院時カンファレンスは在宅療養に向けた調整となり、数日後には退院となりました。 ところがある日、Bさんの妻が暮らしの保健室にやつれた表情で来られ、保健師に泣きながら「夫がわがままでもう限界です。こんななはずじゃなかった、もう介護を続けていくことはできない。私も夜も眠れず辛くて、辛くてこんなことならもう一度入院してもらわないと・・・」とのことでした。 Bさんと妻には60代の障害のある娘さんがおり、娘さんにも手がかかる上、Bさんが自宅に戻ってからは病院では言えなかった苦痛や不快に思うことをすべて妻にぶつけていたため、妻は非常につらい立場に追い込まれていました。 保健師はしっかり妻の話を傾聴した上で、辛いことを少しでも改善できる方法は無いか、すぐに訪問看護ステーションへ連絡を取り、保健室での訴えを伝え、一解決できる方法を相談しました。
「住み慣れた地域で最期まで暮らすことを目指した「暮らしの保健室」~医療・看護・介護を通じた住みよいまちづくりの試み~」もくじ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「地域保健」に関するニュース
- 2025年04月01日
- 日本人の平均寿命と健康寿命の差は拡大 健康格差が拡大 肥満や認知症のリスクも深刻 30年間の健康傾向を分析
- 2025年04月01日
- 「塩のとりすぎ」で肥満リスクも上昇 塩分をコントロールする2つの効果的な方法
- 2025年03月31日
- 1日に1万歩のウォーキングが肥満・メタボのリスクを減少 歩数をどれだけ増やすと効果を期待できる?
- 2025年03月31日
- ゆっくり食べると肥満・メタボのリスクが減る 保健指導にも活用できるゆっくり食べるのを習慣化する方法
- 2025年03月24日
- 肥満は認知症リスクも高める 食事と運動で脳の老化に対策 中年期の保健指導は効果が高い