ニュース
仕事や職場に関連するストレスが欠勤の原因に【ストレスを効果的に減らす2つの方法】
2024年09月09日

仕事に関連するストレスは、欠勤の原因になることが、新しい研究で分かった。
職場でのストレスが、糖尿病や心臓病のリスクを高めることも明らかになっている。
「マインドフルネス」を行うことが、健康を促進し、メンタルヘルス不調を予防するのに役立つ。
自然にふれる時間をつくることが、ストレスの解消とメンタルヘルスの改善に役立つことも分かった。
1日にわずか10分でも、自分をみつめなおす時間をつくることが大切だ。
仕事関連のストレスが欠勤の原因に
仕事に関連するストレスは、欠勤の原因になるという研究を、スウェーデンのヨーテボリ大学が発表した。 「人間関係などの対立の多い職場や、女性が仕事の決定に参加できていない職場では、健康を害しやすい可能性があります」と、同大学で健康科学統計学を研究しているキルステン メーリグ氏は言う。 研究グループは、スウェーデンで実施されている大規模調査である「ヨーテボリ女性ポピュレーション調査」(PSWG)に参加した、38歳と50歳の2つの異なる年齢の女性573人を対象に調査した。 その結果、仕事に関連するストレスを経験している中年女性は、将来的に病欠するリスクが大きく上昇することが示された。 4人に3人が、仕事などに関連する精神的ストレスを経験しており、病欠のリスクともっとも関連していたのは、仕事上の対立(1.98倍)と、仕事の決定に対する影響力の欠如(1.71倍)だった。 「女性の社会参加を促進するうえで、女性に特有の脆弱性についても配慮した職場の環境整備が必要です」と、メーリグ氏は指摘している。 関連情報職場でのストレスは糖尿病や心臓病のリスクも高める
職場でのストレスが、糖尿病や心臓病のリスクを高めることが、ドイツの研究でも明らかになっている。 職場で強いプレッシャーにさらされ、ストレスが多く、自分でコントロールできないと感じている人は、2型糖尿病の発症リスクが45%高いことが示された。 研究グループは、ドイツで実施されているMONICA/KORAコホート研究に参加した29~66歳の就労者5,300人以上を対象に、13年間追跡して調査した。 「働いている人のおよそ5人に1人が、職場で多くのストレスに悩まされています。ストレスを効果的に減らす方法が求められています」と、ヘルムホルツ センター ミュンヘン疫学研究所のコルネリア フート氏は言う。ストレスを軽減する効果的な方法1 |
---|
「マインドフルネス」でメンタルヘルス不調を予防 |
ストレスを軽減する効果的な方法2 |
---|
自然にふれる時間がメンタルヘルスの改善に役立つ |
Exploring the impact of mental and work-related stress on sick leave among middle-aged women: observations from the population study of women in Gothenburg, Sweden (Scandinavian Journal of Primary Health Care 2024年8月7日)
Work-related stress a risk factor for type 2 diabetes (ヘルムホルツ センター ミュンヘン疫学研究所 2014年8月8日)
Job Strain as a Risk Factor for the Onset of Type 2 Diabetes Mellitus: Findings From the MONICA/KORA Augsburg Cohort Study (Psychosomatic Medicine 2014年9月)
Just 10 minutes of mindfulness daily boosts wellbeing and fights depression (バース大学 2024年8月23日)
Mindfulness improves psychological health and supports health behaviour cognitions: Evidence from a pragmatic RCT of a digital mindfulness-based intervention ( British Journal of Health Psychology 2024年8月21日)
Your therapist wants you to go outside (ユタ大学 2024年7月18日)
Nature Exposure, Even as Little as 10 Minutes, is Likely to Yield Short-Term Benefits for Adults with Mental Illness: A Meta Analysis (Ecopsychology 2024年7月8日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」