オピニオン/保健指導あれこれ
「間食指導」で考える生活習慣改善アセスメント ~行動変容ステージに応じた成功アプローチを伝授します!
No.5 維持期:目標を達成しても終わりじゃない!「維持期」の間食指導とは?
神奈川県立保健福祉大学プライマリー栄養ケア研究室
2014年08月26日
第5回:維持期
目標を達成しても終わりじゃない!「維持期」の間食指導とは?(4)
目標を達成しても終わりじゃない!「維持期」の間食指導とは?(4)
生活改善への気づきを促し、考えを整理するポイント
維持期にある実践行動に対して、支援者はその管理を相談者に任せてしまうところがあります。特に、面接の現場では時間的な制限もあるので、準備期などに他の「課題」がある場合には、そちらの展開に時間をかけたいところです。しかし、自分の生活習慣を軸に他人と話をするチャンスは年に1度あるかないかです。ここ近年の間に、チャレンジした実践行動がある場合、そのモチベーションアップのためにも下記2点における振り返りや確認を行う価値は高いと考えます。
1)実践行動へのきっかけやプロセスの振り返り
【1】過去の望ましくない行動を、どのような行動に替えたのか
(行動置換 代替行動)を整理する。
例:菓子を目にしたり、食べたくなると、欲しいままに食べていた。
→買い置きのおやつを1種類にし、1回量を決めた。
→食べたくなったら、買い物に行くようにした。
【2】実践行動の継続によって、どのようなメリットがあったのかを
再度評価する。
例:計画的に食べるものや種類を決めると食後に後悔することがなく
なり、間食に対して後ろめたい気持ちが薄れた。
3カ月後の検査で、今まで下がったことがなかった中性脂肪が減った。
※こうした振り返り【1】【2】を話してもらうことで、今後の継続に
対するさらなる自信(自己効力感)を高めます。
2)強化マネージメント
相談者の努力に対する支援者の賞賛は、実践行動へのさらなる正の強化となります。
【1】過去の望ましくない行動を、どのような行動に替えたのか
(行動置換 代替行動)を整理する。
例:菓子を目にしたり、食べたくなると、欲しいままに食べていた。
→買い置きのおやつを1種類にし、1回量を決めた。
→食べたくなったら、買い物に行くようにした。
【2】実践行動の継続によって、どのようなメリットがあったのかを
再度評価する。
例:計画的に食べるものや種類を決めると食後に後悔することがなく
なり、間食に対して後ろめたい気持ちが薄れた。
3カ月後の検査で、今まで下がったことがなかった中性脂肪が減った。
※こうした振り返り【1】【2】を話してもらうことで、今後の継続に
対するさらなる自信(自己効力感)を高めます。
2)強化マネージメント
相談者の努力に対する支援者の賞賛は、実践行動へのさらなる正の強化となります。
まとめ
このように、維持期の人には、その行動によって自分の生活にどのようなメリットをもたらしたかを、再度自己評価していただく機会をもってもらうことが大切です。目標を達成したから終わりではなく、無意識な行動習慣とならない限り完結ではないことを肝に銘じ、支援者は対象者の話を聞き、心の声(本心)を探りながら適宜、提案やアドバイスを送り、見守り続けていきましょう。
「「間食指導」で考える生活習慣改善アセスメント ~行動変容ステージに応じた成功アプローチを伝授します!」もくじ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「栄養/食生活」に関するニュース
- 2025年04月01日
- 日本人の平均寿命と健康寿命の差は拡大 健康格差が拡大 肥満や認知症のリスクも深刻 30年間の健康傾向を分析
- 2025年04月01日
- 「塩のとりすぎ」で肥満リスクも上昇 塩分をコントロールする2つの効果的な方法
- 2025年03月31日
- ゆっくり食べると肥満・メタボのリスクが減る 保健指導にも活用できるゆっくり食べるのを習慣化する方法
- 2025年03月24日
- 肥満は認知症リスクも高める 食事と運動で脳の老化に対策 中年期の保健指導は効果が高い
- 2025年03月24日
- 「フレイル」の前兆は40代の中年期にあらわれる 早期の生活改善で対策 食事ではタンパク質と糖質をバランス良く