関連資料・リリース情報

「産業保健を支援する事業の在り方に関する検討会 報告書」

「産業保健を支援する事業の在り方に関する検討会」報告書の取りまとめ」
(厚生労働省/2013年6月28日)

 厚生労働省は、「産業保健を支援する事業の在り方に関する検討会」(座長 相澤好治 学校法人北里大学常任理事)でこれまでの議論を踏まえた報告書を取りまとめ公表した。
 同検討会は、職場の産業保健活動を支援する、産業保健推進センター事業、地域産業保健事業およびメンタルヘルス対策支援事業の三事業の今後の在り方について、産業保健の実態を踏まえて検討するため、学識経験者、医師会関係者等を招いて平成25年4月から3回開催した。

○主なポイント

◎1 課題

 労働者数50人未満の小規模事業場の労働者の健康管理は不十分。また、事業者の行うメンタルヘルス対策や化学物質等の有害要因への対策など総合的な支援が十分でない。

 三事業のそれぞれの違いが利用者から見てわかりにくい。各事業が独立し、総合的な支援が提供できていない。

 地域産業保健事業及びメンタルヘルス対策支援事業は単年度ごとに調達を行っているため、事業運営が不安定であり、専門的な人材の確保が困難となっている。

 産業保健推進センターの体制の縮小により、事業実施機能が低下し、真に必要な研修・相談ができていないほか、医師会等関係機関との連携に支障をきたしている。


◎2 今後の方向性

 三事業を一元化して、心とからだの一元的相談などを、ワンストップサービスとして支援を提供すべきである。また、一元化後の事業は独立行政法人労働者健康福祉機構が実施主体となり、医師会が専門性を生かして積極的に関与して事業を実施する体制とするべきである。

 単年度の事業実施方式を改め、安定的・継続的に実施して、必要な人材の確保ができる方式にするべきである。

 事業の管理部門について効率化しつつ、各都道府県に事業実施の拠点を設置して、必要な人員・機能を確保すべきである。また、地域の小規模事業場が利用しやすい事業とするため、地域の区域ごとに活動拠点を設置し、ワンストップサービスを提供するべきである。

○関連ニュース
産業保健活動の実施体制を一元化、保健師の活用も推進 厚労省検討会(2013/6/19)

(厚生労働省/2013年6月28日)

[保健指導リソースガイド編集部]

「行政・団体の関連資料」に関する資料・リリース

2025年01月30日
「女性活躍推進(男女間賃金差異の解消等)に関するアンケート調査結果」を公開
2025年01月30日
「ハラスメント防止対策に関するアンケート調査結果」を公開
2025年01月23日
労働政策審議会建議「今後の労働安全衛生対策について」を公表します
2025年01月20日
【1月31日まで】「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」の実施期間を延長しました
2025年01月16日
令和6年度健康危機における保健活動会議 資料

「行政・団体の関連資料」に関するニュース

2025年02月03日
男性の「健康寿命」低下 新型コロナ感染症拡大が影響か 2022年の「健康寿命」公表
2025年01月15日
「新しい認知症観」普及へ 希望を持って自分らしく暮らせる社会に『認知症施策推進基本計画』閣議決定
2025年01月06日
60歳を超える高年齢者の就業機会が増加 70歳までの高年齢者就業確保措置を実施済みの企業は前年比2.2ポイント増(厚生労働省)
2024年12月25日
過去最少の野菜不足でも「改善するつもりはない」 睡眠不足も慢性的―令和5年「国民健康・栄養調査」より
2024年12月24日
最優秀賞は岐阜県飛騨市! 第13回「健康寿命をのばそう!アワード」生活習慣病予防分野
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶