「産業保健を支援する事業の在り方に関する検討会 報告書」
「産業保健を支援する事業の在り方に関する検討会」報告書の取りまとめ」
(厚生労働省/2013年6月28日)
厚生労働省は、「産業保健を支援する事業の在り方に関する検討会」(座長 相澤好治 学校法人北里大学常任理事)でこれまでの議論を踏まえた報告書を取りまとめ公表した。
同検討会は、職場の産業保健活動を支援する、産業保健推進センター事業、地域産業保健事業およびメンタルヘルス対策支援事業の三事業の今後の在り方について、産業保健の実態を踏まえて検討するため、学識経験者、医師会関係者等を招いて平成25年4月から3回開催した。
○主なポイント
◎1 課題
労働者数50人未満の小規模事業場の労働者の健康管理は不十分。また、事業者の行うメンタルヘルス対策や化学物質等の有害要因への対策など総合的な支援が十分でない。
三事業のそれぞれの違いが利用者から見てわかりにくい。各事業が独立し、総合的な支援が提供できていない。
地域産業保健事業及びメンタルヘルス対策支援事業は単年度ごとに調達を行っているため、事業運営が不安定であり、専門的な人材の確保が困難となっている。
産業保健推進センターの体制の縮小により、事業実施機能が低下し、真に必要な研修・相談ができていないほか、医師会等関係機関との連携に支障をきたしている。
◎2 今後の方向性
三事業を一元化して、心とからだの一元的相談などを、ワンストップサービスとして支援を提供すべきである。また、一元化後の事業は独立行政法人労働者健康福祉機構が実施主体となり、医師会が専門性を生かして積極的に関与して事業を実施する体制とするべきである。
単年度の事業実施方式を改め、安定的・継続的に実施して、必要な人材の確保ができる方式にするべきである。
事業の管理部門について効率化しつつ、各都道府県に事業実施の拠点を設置して、必要な人員・機能を確保すべきである。また、地域の小規模事業場が利用しやすい事業とするため、地域の区域ごとに活動拠点を設置し、ワンストップサービスを提供するべきである。
○関連ニュース
産業保健活動の実施体制を一元化、保健師の活用も推進 厚労省検討会(2013/6/19)
(厚生労働省/2013年6月28日)
「行政・団体の関連資料」に関する資料・リリース
- 2025年04月17日
- 【医療業版】の勤務間インターバル制度導入・運用マニュアル
- 2025年04月11日
- 【研究協力企業募集】仕事中の身体活動と健康リスクに関する研究
- 2025年04月10日
- 国民健康保険における保健事業のあり方に関する調査研究等事業(令和6年度事業)
- 2025年04月08日
- 「じん肺健康診断及びじん肺管理区分の決定におけるDR(FPD)写真及びCR写真の取扱い等について」の一部改正について
- 2025年04月07日
- 転倒による労働災害防止の取組み 好事例集~転倒しにくい身体づくり~
「行政・団体の関連資料」に関するニュース
- 2025年04月17日
- 【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論
- 2025年03月26日
- 中小企業のがん対策、経営者の関心が鍵?「がん対策推進企業アクション」最新調査が示す実態
- 2025年03月13日
- 児童生徒の自殺者数が過去最多の見込み 「極めて重大」文科省が通知 社会が一体となって児童生徒を支える仕組みが必要
- 2025年02月27日
- 「今後の労働安全衛生対策」建議、安衛法等一部改正案を「妥当」と答申 ーすべての事業場へのストレスチェック義務化などを盛り込む
- 2025年02月21日
- 小中高生の自殺は過去最多527人 対策の強化が急務に-「令和6年の累計自殺者数(暫定値)」より