関連資料・リリース情報

「女性における飲酒と循環器疾患発症との関連について」

「女性における飲酒と循環器疾患発症との関連について」
(多目的コホート研究(JPHC研究)/2013年9月25日)

 多目的コホート(JPHC)研究から、女性における飲酒と循環器疾患発症との関連を検討した研究の結果が発表された。この研究により、日本人女性において、多量飲酒と脳出血及び脳梗塞の発症リスク増加との関連が初めて示された。女性の健康維持のためには、1日1合未満の節酒が望ましいとしている。

成果報告
リサーチニュース

(多目的コホート研究(JPHC研究)/2013年9月25日)

[保健指導リソースガイド編集部]

「データヘルス計画」に関する資料・リリース

2025年02月06日
高血圧、肥満、喫煙、糖尿病の影響で健康寿命が10年短縮! ~日本人を対象とした20年の追跡データから明らかになった健康リスク~
2025年02月06日
自覚している睡眠時間や睡眠の質は「当てにならない」
2024年11月29日
令和5年「国民健康・栄養調査」の結果
2024年08月29日
令和4年「国民健康・栄養調査」の結果
2024年06月05日
令和5年度データヘルス計画に基づく保健事業の実態調査等事業

「データヘルス計画」に関するニュース

2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月12日
都市に自然を増やすと健康増進につながり地球温暖化対策にも 木を植えて環境を改善すると赤ちゃんの体重にも影響
2025年05月12日
ビタミンDは女性の健康のために必要 多くの人が不足している ビタミンD不足が簡単に分かる質問票
2025年05月12日
【熱中症予防】気候変動による暑熱 スポーツ活動を行うのが困難に 「予防強化キャンペーン」を開始
2025年05月07日
【高血圧の日】運動時間をわずか5分増やすだけで高血圧は改善 歩数を何歩増やすと理想的?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶