関連資料・リリース情報
日本肥満症予防協会 特別勉強会
「第四講座:特定保健用食品を活用した保健指導」
2022年04月26日
日本肥満症予防協会 特別勉強会
<第四講座:特定保健用食品を活用した保健指導>
講 師:佐野喜子先生 (日本肥満症予防協会 実行委員/公益財団法人 結核予防会 総合健診推進センター)
<前 編>学習編
「特定保健用食品(トクホ)」は、消費者の健康の維持・増進に役立てることを目的に1991年に誕生しました。
「学習編」ではトクホなど、機能性が表示されている食品について、その制度や表示例、利用方法、科学的な情報の入手方法などを紹介します。
<後 編>活用編
「活用編」では、メタボリックシンドロームの保健指導でのトクホ等の活用例を紹介します。
保健指導では、対象者が自らの課題に気づく問いかけ、確実な結果を導くための行動計画の立案に加え、継続への自信を高める情報提供が求めらます。
トクホや機能性表示食品は、継続のための情報提供に活用できます。
(一般社団法人 日本肥満症予防協会/2022年 4月)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「特定保健指導」に関する資料・リリース
- 2025年09月18日
- メタボ健診制度で国保加入現役世代の健康改善
- 2025年09月01日
- ニュースレター『Obesity Report』 第13号を発行しました
- 2025年08月14日
- 令和7年度保健師中央会議 資料
- 2025年08月12日
- 令和5年度 特定健診・特定保健指導の実施状況
- 2025年07月15日
- 「受診勧奨通知作成マニュアル 改訂第2版」を公開
「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年09月22日
- 健康関連アプリ活用で特定保健指導の成果向上 利用率・代謝改善に有意差
- 2025年09月22日
- 代替塩は高血圧患者にもあまり利用されていない
- 2025年09月16日
- 朝食を食べない人は骨折に要注意
- 2025年09月04日
- 令和4年度特定健診受診者「メタボ該当者」は14.8% 高齢層で高水準続く(健保連)
- 2025年08月25日
- 症状についてChatGPTに質問した時の回答はどのくらい正確か?