関連資料・リリース情報
日本肥満症予防協会 特別勉強会
「第四講座:特定保健用食品を活用した保健指導」
2022年04月26日
日本肥満症予防協会 特別勉強会
<第四講座:特定保健用食品を活用した保健指導>
講 師:佐野喜子先生 (日本肥満症予防協会 実行委員/公益財団法人 結核予防会 総合健診推進センター)
<前 編>学習編
「特定保健用食品(トクホ)」は、消費者の健康の維持・増進に役立てることを目的に1991年に誕生しました。
「学習編」ではトクホなど、機能性が表示されている食品について、その制度や表示例、利用方法、科学的な情報の入手方法などを紹介します。
<後 編>活用編
「活用編」では、メタボリックシンドロームの保健指導でのトクホ等の活用例を紹介します。
保健指導では、対象者が自らの課題に気づく問いかけ、確実な結果を導くための行動計画の立案に加え、継続への自信を高める情報提供が求めらます。
トクホや機能性表示食品は、継続のための情報提供に活用できます。
(一般社団法人 日本肥満症予防協会/2022年 4月)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「特定保健指導」に関する資料・リリース
- 2025年04月10日
- 国民健康保険における保健事業のあり方に関する調査研究等事業(令和6年度事業)
- 2025年04月03日
- 健康づくりサポートネット
- 2025年03月27日
- 令和5年国民健康・栄養調査報告
- 2025年02月19日
- 令和5年度 特定健診・特定保健指導の実施状況【速報版】
- 2025年02月17日
- 【全国生活習慣病予防月間2025】Web講演会「からだにやさしいお酒のたしなみ方」
「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年04月21日
- 日本の女性の極端な「痩せ」は不健康 体調不良をともなう低体重や低栄養を新たな症候群として位置付け 日本肥満学会など
- 2025年04月21日
- 中年期に食生活を改善すれば健康に年齢を重ねられる 食事で脳の老化も防げる アルコールの飲みすぎにはご注意
- 2025年04月21日
- 「時間が足りない」と感じている人ほど幸福感・メンタルヘルス・仕事への満足度が低下 子育て世代を調査
- 2025年04月21日
- 「ダンスセラピー」で女性の更年期障害を軽減 閉経の早い女性は認知機能の低下が進みやすい?
- 2025年04月17日
- 【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論