ニュース
睡眠不足で食欲が亢進 睡眠は体重増加にも影響
2013年03月14日

夜になかなか眠れないで、時計の針ばかりが気になってしまう――そんな人はいないだろうか。「睡眠と肥満は密接に関連しています。睡眠時間を十分にとらないでいると、食欲が増し、食べすぎしまい、体重が増えます。質の良い睡眠をとることが大切です」と、専門家はアドバイスしている。
この研究は、米コロラド大学の研究チームが行ったもの。「睡眠時間が短いという条件だけでは体重は増加しませんが、十分な睡眠をとれないことで、食欲が引き起こされ、体が必要とする量以上の食品を食べすぎてしまい、結果として肥満につながるのです」と、コロラド大学のケネス ライト氏(生理学)は話す。 研究に参加したボランティアは、男性8人と女性8人で、平均年齢は22歳だった。研究チームは、参加者に研究所に寝泊まりしてもらい、ベースライン時には3日間、1日9時間の睡眠をとってもらった。 2週間の期間中は、睡眠時間を1日5時間に制限し、食事の内容やカロリー摂取量と酸素消費量を正確に記録した。 参加者は、睡眠時間は最小限しかとらなかったが、果物やヨーグルト、アイスクリームからポテトチップスまで、食べたいだけ食べてもよいという条件を付けた。 食事によるカロリー摂取量が、運動や身体活動によって消費するカロリーより多いと、体に脂肪がたまり肥満となる。十分な睡眠をとっていない参加者は、食欲が亢進し、カロリー摂取量が身体活動量を上回る傾向がみられた。 2週間後、睡眠時間を十分にとらなかった参加者の体重は平均して1kg増えていた。睡眠時間を正常に戻すと、食欲も正常化し体重増は解消した。 「睡眠時間を1日5時間に制限すると、カロリー消費量は平均5%増えましたが、カロリー摂取量も6%増えました。参加者の多くは、睡眠不足が続くと、朝食はあまりとらないけれど、日中にポテトチップスやスナック類などを食べて、夜遅くまで食べ続けるという不健康な生活をするようになりました」(ライト氏)。 食欲に関連するホルモンとして、「レプチン」と「グレリン」が知られている。レプチンは脂肪組織によってつくりだされるホルモンで、グレリンは胃から分泌されるホルモン。ともにエネルギーの取込みと消費の調整において重要な役割を果たしている。 期間中に参加者の血中のレプチン値とグレリン値が上昇したが、肥満の原因をすべて説明できるほどではなかった。「2週間という期間は短かったかもしれません。しかし、ホルモンの影響以外に、睡眠不足が直接に過食を引き起こしている可能性も考えられます」と、ライト氏は指摘する。 食事や運動で体重コントロールを試みていても、睡眠時間を十分にとらないでいると、狙ったとおりの減量効果を得られにくいかもしれない。「睡眠不足が1週間続いただけでも、食欲に影響し太りやすくなってしまうことに注意してください」と、研究者はアドバイスしている。 Less sleep leads to more eating and more weight gain, according to new CU-Boulder study(2013年3月11日 コロラド大学)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「メンタルヘルス」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
- 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月28日
- 【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
- 2025年07月22日
- 高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
- 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月18日
- 「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
- 2025年07月14日
- 適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
- 2025年07月14日
- 暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
- 2025年07月07日
- 日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要