ニュース
有酸素運動を続けると乳がんリスクが低下
2013年05月15日

適度な有酸素運動を続けると、女性ホルモンの代謝に変化が生じ、乳がんの発症が減少するという研究が、米ミネソタ大学から発表された。
多くの研究で、運動を習慣として行っている女性は、そうでない女性より乳がんを発症するリスクが低いことが示されている。ウォーキングなどの中強度の運動や、ジョギング、エアロビクスなどの高強度の運動を、週に3~4時間続けることで、乳がんリスクを軽減できる。 運動には、免疫機能を改善したり、体脂肪を減らして、エストロゲン濃度を下げ、乳がんを予防する可能性があると考えられているが、そのメカニズムはあきらかにされていない。 そこで今回、ミネソタ大学のミンディー カーザー氏(食料・栄養学)らは、乳がんのリスクと関わりのある女性ホルモンの一種であるエストロゲンの代謝に、運動がどのような影響を与えるかを調べる研究を行った。 研究には、運動習慣のない若い女性391人が参加した。全員が座って生活することの多い女性で、月経は正常だった。参加者は運動を行う群と対照群の2つのグループに分けられた。 運動を行うグループの女性には、1回30分間の有酸素運動を週に5回のペースで、16週間行ってもらった。運動は、ウォーキングやランニングのできるトレッドミル、階段上りを行えるステッパー、全身トレーニングが可能なエリプティカルなどのフィットネス器具を用いて行われた。 中程度から活発な運動を行うように指示する一方で、運動中の最大心拍数が同程度になるように調整した。一方、対照群の女性には、ふだん通りに過ごしてもらった。 実験開始前と終了後のそれぞれ3日間、参加者の尿を採取した。「液体クロマトグラフ-タンデム質量分析法」という検出感度の高い最先端の方法を用いて、採取した尿に含まれるエストロゲンE1、E2、E3およびその9種類の代謝産物の量を計測した。 計測の結果、有酸素運動を行ったグループでは、代謝産物のうち「2-OHE1(2-ヒドロキシエストロン)」が多く、「16alpha-OHE1(16アルファ-ヒドロキシエストロン)」が少なくなっていることがわかった。一方、対照群では変化がみられなかった。 カーザー博士によると、これまでの研究により、2-OHE1が多く、16alpha-OHE1が少ないと、乳がんのリスクが下がることがわかっているという。 「これまでにも、運動によって免疫機能を改善したり、体脂肪を減らし、心臓の状態が改善することは知られていました。研究では、エストロゲンの代謝にも変化が起き、乳がんを予防する効果があることも分かりました」とカーザー氏は述べている。 カーザー氏は現在、ペンシルバニア大学の研究者らと協力し、乳がんリスクの高い女性に関しても同様の実験を行っている。 Exercise-related Changes in Estrogen Metabolism May Lower Breast Cancer Risk(米国がん学会 2013年5月7日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「がん」に関するニュース
- 2021年12月08日
- 「今求められる女性の健康サポート」へるすあっぷ21 12月号
- 2021年11月30日
- 【新型コロナ】医療機関の受診控えにより、がん発見が大幅に減少 胃がんでは男性11.3%、女性12.5%減少 適切なタイミングの受診が重要
- 2021年11月09日
- 【世界糖尿病デー】東京都「今日から始めよう!糖尿病予防」キャンペーン 都民の4人に1人は糖尿病かその予備群
- 2021年11月05日
- 「脳・心臓疾患の労災認定基準改正 働き方改革の一層の推進へ」へるすあっぷ21 11月号
- 2021年11月02日
- 「慢性疼痛」とスマホアプリで上手に付き合う 痛みの3分の2は心理的ケアにより改善・解消できる可能性
- 2021年10月26日
- COPD(慢性閉塞性肺疾患)について知っていますか? 咳・痰・息切れがある人は要注意
- 2021年10月20日
- 「乳がん」は早期発見すれば治る病気 10月は「ピンクリボン月間」 コロナ禍でがん検診の受診者が減少
- 2021年10月06日
- 「職場のハラスメント対策 ~今日的課題と対策~」へるすあっぷ21 10月号
- 2021年09月28日
- 「HPVセルフチェックキット」サンプルセットの申込受付中!
Web×郵送で注目を集める子宮頸がん早期スクリーニング検査 - 2021年09月27日
- 「健康経営銘柄2022」「健康経営優良法人2022」の申請受付中!令和3年度の調査に反映されるポイントをご紹介
最新ニュース
- 2022年08月16日
- 食事指導を個別化し肥満やメタボを改善 1人ひとりの好みやスタイルに合わせた食事プログラム
- 2022年08月16日
- 中年女性の肥満を予防・改善するための新しいガイドライン 保健指導は女性にも必要 早期の介入が効果的
- 2022年08月16日
- 【新型コロナ】「子供のメンタルヘルス」を改善 大人のワクチン接種や社会経済的な環境が影響
- 2022年08月16日
- 【新型コロナ】家庭内暴力など家族の問題が増加 児童虐待の不安はどういう人に起こりやすい?
- 2022年08月16日
- 【新型コロナ】感染後3ヵ月で糖尿病と心血管疾患のリスクが上昇 生活スタイル改善のアドバイスが必要
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ