ニュース
有酸素運動を続けると乳がんリスクが低下
2013年05月15日
適度な有酸素運動を続けると、女性ホルモンの代謝に変化が生じ、乳がんの発症が減少するという研究が、米ミネソタ大学から発表された。
多くの研究で、運動を習慣として行っている女性は、そうでない女性より乳がんを発症するリスクが低いことが示されている。ウォーキングなどの中強度の運動や、ジョギング、エアロビクスなどの高強度の運動を、週に3~4時間続けることで、乳がんリスクを軽減できる。 運動には、免疫機能を改善したり、体脂肪を減らして、エストロゲン濃度を下げ、乳がんを予防する可能性があると考えられているが、そのメカニズムはあきらかにされていない。 そこで今回、ミネソタ大学のミンディー カーザー氏(食料・栄養学)らは、乳がんのリスクと関わりのある女性ホルモンの一種であるエストロゲンの代謝に、運動がどのような影響を与えるかを調べる研究を行った。 研究には、運動習慣のない若い女性391人が参加した。全員が座って生活することの多い女性で、月経は正常だった。参加者は運動を行う群と対照群の2つのグループに分けられた。 運動を行うグループの女性には、1回30分間の有酸素運動を週に5回のペースで、16週間行ってもらった。運動は、ウォーキングやランニングのできるトレッドミル、階段上りを行えるステッパー、全身トレーニングが可能なエリプティカルなどのフィットネス器具を用いて行われた。 中程度から活発な運動を行うように指示する一方で、運動中の最大心拍数が同程度になるように調整した。一方、対照群の女性には、ふだん通りに過ごしてもらった。 実験開始前と終了後のそれぞれ3日間、参加者の尿を採取した。「液体クロマトグラフ-タンデム質量分析法」という検出感度の高い最先端の方法を用いて、採取した尿に含まれるエストロゲンE1、E2、E3およびその9種類の代謝産物の量を計測した。 計測の結果、有酸素運動を行ったグループでは、代謝産物のうち「2-OHE1(2-ヒドロキシエストロン)」が多く、「16alpha-OHE1(16アルファ-ヒドロキシエストロン)」が少なくなっていることがわかった。一方、対照群では変化がみられなかった。 カーザー博士によると、これまでの研究により、2-OHE1が多く、16alpha-OHE1が少ないと、乳がんのリスクが下がることがわかっているという。 「これまでにも、運動によって免疫機能を改善したり、体脂肪を減らし、心臓の状態が改善することは知られていました。研究では、エストロゲンの代謝にも変化が起き、乳がんを予防する効果があることも分かりました」とカーザー氏は述べている。 カーザー氏は現在、ペンシルバニア大学の研究者らと協力し、乳がんリスクの高い女性に関しても同様の実験を行っている。 Exercise-related Changes in Estrogen Metabolism May Lower Breast Cancer Risk(米国がん学会 2013年5月7日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「がん」に関するニュース
- 2023年08月07日
- 【がん予防の経済効果】 がんのリスク要因を減らして1兆円超の経済的負担を軽減 生活スタイルや環境の改善が重要
- 2023年07月31日
- どんな女性が乳がん検診を受けていないかを調査 がん検診の受診率を高めるために何が必要?
- 2023年07月10日
- 活発に体を動かしている高齢者は生活の質が高い 運動・身体活動は老化を遅らせる最適な方法
- 2023年07月05日
-
行政事業レビュー「がん診療連携拠点病院機能強化事業等」
「がんの死亡率減少」と「仕事と治療の両立」が議論の焦点に - 2023年06月26日
- 「高齢社会白書」2023年版を発表 高齢者の社会参加が健康や生きがいを生み出す 各地の取組みも紹介 内閣府
- 2023年06月19日
- 肺がんを検診で早期発見・治療すると生存率と医療費が改善 京都市が市民を対象に調査 肺がんは早期発見がカギ
- 2023年06月12日
- 【子宮頸がん】日本はHPVワクチン接種と検診の実施率が低い 子宮頸がんの罹患率と死亡率がともに増加
- 2023年05月19日
- 令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
- 2023年05月08日
-
「誰一人取り残さない」第4期がん対策推進基本計画が閣議決定
がん検診受診率目標60%、デジタル化の推進 - 2023年04月04日
- 乳がん検診の「マンモグラフィ」は効果がある 革新的なマンモグラフィ検査も開発 女性の負担を軽減