ニュース

老年期の医療と介護をつなぐ 地域ネットワークを活した「ケアのちから」

 連載・オピニオン「ケアのちから」 (中澤 まゆみ ノンフィクション・ライター)を新たに公開しました。介護者としての体験や取材を通じて考えてきたことに、各地のさまざまなレポートなどを交えてお届けします。

 「介護はある日、突然やってくる」と言われます。私の場合も、まさに青天の霹靂でした。

 10年前、おひとりさまを気楽にやっていた年上の友人が認知症になりました。30年来の親しい友人だった彼女には、頼れる身内がいなかったことから、両親の介護よりも先に、おひとりさまの私がおひとりさまの友人の介護にかかわる、という極めて今日的な体験をすることになりました。

 その過程で身をもって知ったのが、医療と介護と福祉の間の「深くて大きな河」です。優秀なケアマネジャーと出会い、介護スタッフには恵まれましたが、ケアを受ける本人は介護も医療も必要としているのに、なぜこれほど医療と介護がつながっていないのか・・・。

 誰でもそうでしょうが、介護の当初は動顛、驚愕、七転八倒の毎日です。私の場合は「患者の権利」や「当事者の尊厳」をなまじ知っていた、少々頭でっかちのライターでしたから、理想と現実のギャップにおおいに悩みました。

 介護者としての体験や取材を通じて考えてきたことに、各地のさまざまなレポートなどを交えてお届けします。

地域保健 オピニオン「ケアのちから」
地域保健 トップページ

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「地域保健」に関するニュース

2025年08月21日
令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年08月13日
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉
2025年08月07日
世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
2025年08月06日
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉
2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶