ニュース
魚油サプリメントで2型糖尿病に対策 血中のアディポネクチンを増加
2013年05月30日

DHAやEPAが含まれる魚油サプリメントを摂取すると、糖尿病や心臓病の危険性が低下するという研究が米国で発表された。ハーバード大学公衆衛生学部のジェイソン ウー博士らが、米国内分泌学会誌「Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism」に発表した。
アジやイワシ、サンマなど青魚に含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)などの不飽和脂肪酸は「オメガ3脂肪酸」と総称されており、「アディポネクチン」を増やすことが知られている。適度に摂取すると、動脈硬化の予防や、血糖の調節や炎症といった代謝に有益に働くと考えられている。 内臓の脂肪細胞などから分泌される生理活性物質「アディポカイン」は、2型糖尿病や、冠動脈疾患、脂質異常症などに深く関わっている。アディポカインには善玉と悪玉があり、善玉アディポカインには、動脈硬化を予防する「アディポネクチン」や、食欲を抑制するレプチンなどがある。 血中のアディポネクチンが増えると、傷ついた血管を修復したり、免疫細胞(マクロファージ)が血管壁へ付着するのを防ぎ、動脈硬化が改善される。さらに、全身の細胞内のエネルギー代謝を調節する「AMPK(AMP活性化プロテインキナーゼ)」活性化し、糖の取り込みや脂肪酸の燃焼が促され、インスリン抵抗性が改善すると考えられている。 今回の研究では、オメガ3脂肪酸が高濃度に含まれる魚油サプリメントが、血流中のアディポネクチンの量をわずかに増やすことが示唆された。 「魚油を摂取するとアディポネクチンが増加することは、過去に行われた動物実験では確かめられていました。同様の効果がヒトでも当てはまるかどうかはよく分かっていませんでした」と、ウー博士は述べている。 ウー博士らは、14件のランダム化プラセボ対照臨床試験をメタ解析し検討した。682名の参加者が魚油を摂取し、641名にオリーブ油やひまわり油などがプラセボ(偽薬)として与えられた。 魚油を摂取したグループではアディポネクチンレベルは0.37ug/mLに増加した。「研究では、魚油を摂取すると血中のアディポネクチン濃度が上昇し、結果として血糖コントロールと脂肪細胞の代謝に対し良い効果がもたらされることが示唆されました」とウー博士は述べている。 「血中のアディポネクチン濃度が高いと、冠状動脈疾患を発症する危険性が低下することが知られていますが、血糖コントロールや2型糖尿病の発症との関連についてはまだ分かっていません」、とウー氏は付け加えている。 魚油がアディポネクチンに与える効果は実験によって大幅に異なっており、魚油サプリメントはある特定のグループには効果があったが、他のグループでは効果が弱い可能性があることも示された。 「今後の研究で、魚油のアディポネクチンレベルへの影響を定量化し、魚油サプリメントの恩恵を受ける可能性がありそうな集団を調査する必要性があります」と強調している。 なお、内臓の脂肪細胞が肥大化すると、善玉のアディポネクチンの分泌が減り、悪玉のアディポカインの分泌が増えていくことが知られている。また、ウォーキングなどの運動を習慣として続けると善玉のアディポネクチンは増える。アディポネクチンを増やす秘訣は、肥満の解消と運動であることはほぼ確実だ。 Fish oil supplements may help fight against Type 2 diabetes(米国内分泌学会 2013年5月22日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「栄養」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
- 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月18日
- 「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
- 2025年07月14日
- 適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
- 2025年07月14日
- 【コーヒーと健康の最新情報】コーヒーを飲んでいる人はフレイルや死亡のリスクが低い 女性では健康的な老化につながる
- 2025年07月08日
- 「大人の食育」を強化 人生100年時代の食育には地域や職場との連携も必要-令和6年度「食育白書」より
- 2025年07月07日
- 日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市