ニュース
長寿遺伝子「サーチュイン」 脳の老化を防ぐ働きも
2013年05月30日

低カロリーの食事が全身の老化にブレーキをかけることが遺伝子レベルで解明されている。鍵となるのは、カロリー摂取の制限により活性化される長寿遺伝子「サーチュイン(Sirtuin、SIRT1)」だ。
サーチュイン遺伝子は、空腹の状態、つまり摂取カロリーが減ると活性化する。これは動物としての防衛機能と考えられ、食料が減ってエネルギーが足りなくなると、細胞レベルの損傷を防ぐために修復機能が活性化すると考えられている。 サーチュイン遺伝子には、老化やがんの原因とされる活性酸素を抑制したり、病原体のウイルスを撃退する免疫抗体の活性化、さらに全身の細胞の遺伝子をスキャンして修復するなど、さまざまな老化を防止する機能があるとされる。 米国では、サーチュイン遺伝子の働きを高める方法が研究されており、カロリー制限が効果的な方法であることが判明している。さらにサーチュイン遺伝子の働きを高める薬の開発も始まっている。 サーチュイン遺伝子は記憶力強化や脳活動の活性化にも重要な役割を果たしている可能性が高い。サーチュイン遺伝子が作りだす酵素が、記憶力を強化し、脳内の神経細胞の発達を促進すると考えられている。 米マサチューセッツ工科大学のLi-Huei Tsai氏(神経生物学)らの研究チームは、カロリー制限がどのように実験マウスの脳細胞に影響を与えるかを調べる実験を行った。 その結果、30%のカロリー制限を行うことで、サーチュイン遺伝子が作りだす酵素が増えることを突き止めた。この酵素は神経細胞の喪失を防ぎ、それに伴う脳の機能低下を防ぐ働きをする。 この酵素を増やす薬剤を投与したマウスでは、通常のマウスと比較して、海馬への電気刺激に対する反応が良好であることが判明した。海馬は長期記憶と空間ナビゲーション能力に重要な役割を果たしている。また、アルツハイマー病で、脳の中でもっとも早くに損傷がみられる領域とされている。 この実験マウスでは、脳活動の重要な指標である神経細胞の密度低下が抑制されていた。記憶力テストでも、古い物体と新しい物体を区分けする能力が向上していた。 研究チームは、この発見が、アルツハイマー病や衰弱性神経疾患の治療薬の開発に役立つ可能性もあるとしている。 Reducing caloric intake delays nerve cell loss(マサチューセッツ工科大学 2013年5月21日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年01月23日
- 高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
- 2025年01月14日
- 特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
- 2025年01月06日
-
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」 - 2024年12月24日
-
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~ - 2024年12月17日
-
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ