ニュース
魚を食べると乳がんリスクが低下 88万人を調査
2013年07月03日

マグロやサケ、イワシといった脂肪分の多い魚を、週1~2回食べることによって、乳がんの発症リスクを減らすことができるとの研究報告書が、英医学誌「ブリティッシュ メディカル ジャーナル(BMJ)」に発表された。
中国を拠点にする調査チームは、米国、欧州、アジアの計88万3,585人を対象にした、26件の前向きコホート研究の報告を解析した。 2万905人の女性が乳がんを発症したが、魚油由来のオメガ3系多価不飽和脂肪酸をもっとも多く摂取した群は、もっとも少なく摂取した群に比べ、乳がんリスクが14%低下した。 もっとも乳がんリスクが低下したのはアジア女性であり、これはふだんの魚の摂取量が欧米諸国に比べて多いためだろうとしている。 統計的にみると、オメガ3系脂肪酸を1日0.1g多く摂取するごとに、乳がんリスクが5%下がるという。脂肪の多いサケやマグロ、イワシなどの魚を1週間に1~2食分食べると、この量を満たすことができる。 魚の油にはエイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)などが多く含まれ、血液中の中性脂肪値を下げたり、血栓ができるのを防ぐ働きがある。 オメガ3系脂肪酸は、がん細胞の増殖を引き起こすホルモンである女性ホルモン(エストロゲン)の生産量を減らす効果があることも知られている。 日本人を対象とした調査でも、魚を食べる頻度の高い人では、まったく食べない人に比べ、心筋梗塞などの発症率が大きく低下することが確かめられている。 研究者によると、魚の油は不足しがちな人が多いので、意識して摂取量を増やすことがポイントだという。サンマやイワシなどは、缶詰を利用すれば手軽にとることができる。 食品に含まれる脂肪には、リノール酸やα-リノレン酸など植物性のものもあり、このうちナッツや植物油などに多く含まれているα-リノレン酸もオメガ3系多価不飽和脂肪酸の一種だ。研究では、α-リノレン酸には乳がんの保護効果は認められなかったという。 「魚や植物油を含め、どの脂肪酸をどれだけ摂取すれば、生活習慣病の予防に効果的であるかを、今後の研究で確かめる必要があります」と、研究者は述べている。 研究は、浙江大学と中国栄養食品安全センターの研究チームによるもので、中国自然科学財団(National Natural Science Foundation of China)や中国国民調査プログラム(National Basic Research Program of China)などから資金提供を受け行われた。 Intake of fish and marine n-3 polyunsaturated fatty acids and risk of breast cancer: meta-analysis of data from 21 independent prospective cohort studies(ブリティッシュ メディカル ジャーナル 2013年6月27日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「がん」に関するニュース
- 2025年06月17日
-
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断 - 2025年06月16日
- 【運動の最新情報】ウォーキングは早歩きがお勧め 肥満や不整脈リスクが低下 1日30分の歩行はがんリスクも減少
- 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年03月26日
-
中小企業のがん対策、経営者の関心が鍵?
「がん対策推進企業アクション」最新調査が示す実態 - 2025年03月10日
- 余暇時間に運動をするとがんリスクは32%減少 活発な運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年01月23日
- 大腸がんが50歳未満の若い人でも増加 肥満のある人は大腸がんリスクが高い 予防に役立つ3つの食品とは?
- 2025年01月23日
-
1月23日は「一無、二少、三多の日」
2月1日より「全国生活習慣病予防月間2025 」がスタート! - 2025年01月06日
- 肥満のある人はやはりがんリスクが高い 代謝的に健康であってもがんリスクは上昇 日本人5万人超を調査
- 2024年12月19日
- 2024年度版【保健指導アトラス】を公開!保健指導に携わる人が知っておきたい法律・制度