ニュース

家族で健康に取り組むと効果的 子供との対話がカギ

 健康的な食事と運動の習慣は家庭で育まれる――親が健康に対して高い関心をもっていて、子供とよく会話をしている家庭では、子供も健康的である傾向が強いという2件の研究が発表された。健康対策は家庭で取り組むのが効果的であることを裏付ける結果になった。
親の生活スタイルが子供に大きな影響をもたらす
 1件目は米デューク大学の研究で、2~5歳の子供190人とその母親を対象に調査した。

 「肥満を引き起こす環境は、身近な住環境、食品産業の課税やメディアの広告活動、地域の保健政策などのさまざまな要素が関わっていますが、子供にとって家庭環境はとりわけ影響力が強いとみられます」と、デューク大学のトルルス オストビー教授(コミュニケーション・家庭医学)は言う。

 オストビー教授らは、2~5歳の肥満または過体重の子供190人とその母親を対象に食事調査と、加速度計を用いた身体活動状況調査を行った。

 母親に対しては追加の質問をし、食事や運動に対する家庭の考え方や、健康的な食品の調達のしやすさ、家の周囲に運動できる環境が整っているか、食事や運動面で子どもの良いお手本になっているかどうかを訊ねた。

 その結果、母親が健康的な食事を好み、運動を習慣として行っている家庭では、子供の食生活も健康的で、よく運動をしていることがあきらかになった。

 特に食事への影響は大きく、家族がそろっと食事をする頻度の高い家庭や、母親が子供にジャンクフードや不健康な食品を食べるのを制限している家庭では、親子ともに食生活が健康的である傾向が強いことが示された。

 米国では2~5歳の子供の4分の1以上が肥満か過体重で、子供の肥満問題は重要な課題となっている。「家庭と育児の環境の影響力は強く、野菜に手が届きやすい環境を整えたり、外で遊ぶことを奨励し子供の運動不足を減らす対策をすることが、子供の健康的な食事と運動の習慣を育みます」と、オストビー教授は説明する。

 「親は子供のお手本になります。親自身の食事や運動などの生活スタイルも、子供に大きな影響をもたらします」(オストビー教授)。

健康管理の取組みを子供に話すと効果的
 2件目はミネソタ大学の研究で、思春期の子供のダイエットと家庭での会話に関する調査を親子を対象に行った。

 「思春期は摂食障害が起こりやすい時期であり、両親との対話のメンタル面への影響が強い時期でもあります。両親とのコミュニケーションが摂食障害を強めたり弱めたりします。親とどのような会話をしているかは重要です」と、ミネソタ大学医学部のジェリカ ベルジュ氏は言う。

 研究は、2,348名の子供(平均年齢14.4才)と3,528名の親を対象に行われた。母親が健康的な食事に関する会話をあまりしていない子供に比べ、健康的な食事に関する会話をしている子供は、ダイエットをしている率(53.4% 対 40.1%)や、不健康な体重制限をしている率(53.2% 対 40.6%)が低いことがあきらかになった。

 また、健康的な食生活の会話だけをしている親に比べ、両親と体重に関する会話をしている子供はダイエットをしている率が有意に高かった(21.2% 対 37.1%)。

 一方で、父親と体重についてよく話している子供は、体重について話さない子供より、ダイエットをしたり不健康な体重制限をする比率が高かった。一方で、父親が体重コントロールに取り組んでいる家庭では、子供も健康的な体重を維持できている傾向がみられた。

 「思春期の子供に食事や体重について話すことが、子供にとって有用であるか、あるいは有害であるか、迷っている親も多くいます。体重や健康診断の結果などの具体的な数字について話すよりも、健康的な生活スタイルについて親がどのように取り組んでいるかを話した方が、子供に良い影響を与えやすいとみられます」と、ベルジュ氏は指摘している。

Parents Conversations With Adolescents About Weight/Size Associated With Increased Risk of Unhealthy Eating Behaviors(米国医師会 2013年6月24日)
Parenting and home environment influence children's exercise and eating habits(デューク大学 2013年6月18日)

[Terahata]
side_メルマガバナー

「地域保健」に関するニュース

2025年08月21日
令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年08月13日
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉
2025年08月07日
世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
2025年08月06日
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉
2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶