ニュース
食事で「よく噛む」と糖尿病リスクが低下 6800人を調査
2013年07月10日

よく噛んで食べることが、糖尿病を発症するリスクと関連があることが、約6,800人を対象としたコホート研究であきらかになった。
京都大学大学院医学研究科の家森正志・助教(口腔外科学)らは、滋賀県長浜市の住民を調査。噛む能力が最も高いグループでは、最も低いグループに比べて2型糖尿病リスクがほぼ半減していたと、米科学誌「PLOS ONE」(電子版)に6月5日付けで発表した。
噛む力と食事時間が糖尿病リスクに関連
長浜市と京都大学医学研究科が連携して実施している「ながはま0次予防コホート事業」は、長浜市住民を対象としたゲノム疫学研究。一般住民に協力してもらい、健診の基礎データやDNAを含む網羅的分子情報をもとに、糖尿病などの内分泌・代謝疾患、心血管疾患や、がんなどの発症メカニズムをあきらかにする研究が行われている。
今回の研究では、2009年7月~10年11月に登録された40~74歳の6,827人(男性2,283人、女性4,544人)を対象に、噛む力と食事時間が糖尿病に関連するかを調査した。
噛む力が衰え、咀嚼回数が減ることが、口腔内環境の悪化をもたらし、ミネラルやビタミン、食物繊維などの摂取量の低下につながることが、これまでの研究で示されている。
時間をかけてよく噛んで食べることが、食事誘導性熱産生やグルコース代謝に影響し、食後高血糖や肥満を改善することは、過去の研究で確かめられている。よく噛むと、食欲を抑制する「GLP-1」などの消化管ホルモンの分泌も促される。
噛む力が強い男性は糖尿病リスクが半分に低下
研究グループは、咀嚼回数と糖尿病リスクの関連を、「ながはま0次予防コホート事業」に参加した地域住民を対象とした横断研究で検証した。
噛む力は被験者に専用のチューイングガムを1分間噛んでもらい、咀嚼によるガムの色調変化を分光光度計で計測し判定した。食べる速度のデータは本人への質問票(「速い」「普通」「ゆっくり」の3段階)から集めた。
男性のうち177例(7.7%)、女性のうち112例(2.4%)が糖尿病と診断された。
解析した結果、男性では噛む力が強いほど糖尿病になるリスクが低下し、咀嚼力によって4グループに分けたうちの最も少ないグループに比べ、最も多いグループでは糖尿病リスクが47%低下していた。女性でも最も多いグループでも糖尿病リスクが44%低下していた。
男性の、噛む力の最も弱いグループ(Q1)と比較した場合の糖尿病の調整後オッズ比(OR)は、次に弱いグループ(Q2)は0.91(95%CI 0.58~1.4)、Q3は0.77(同0.48~1.2)、最も高いグループ(Q4)は0.53(同0.31~0.90)となり、噛む力が高いグループほど、糖尿病リスクが低下することが示された(P trend=0.031)。
女性では噛む力が最もグループで糖尿病リスクの低下がみられたものの、全体に有意な関連はみられなかった。Q2は1.2(95%CI 0.73~2.0)、Q3は0.95(同0.54~1.6)、Q4は0.56(同0.30~1.0)となった(P trend=0.083)。
食事時間と糖尿病リスクの関連については、男性で「速い」(Q1)に対する、「普通」(Q2)の糖尿病のORは0.87(95%CI 0.61~1.2)、「ゆっくり」(Q3)では0.38(同0.16~0.91)と有意な関連が認められた(P trend=0.048)。女性では、Q2は0.92(95%CI 0.59~1.4)、Q3は1.5(同0.73~3.0)となり、有意差はみられなかった(P trend=0.658)。
「今回の研究によって噛む力が強いほど、糖尿病リスクが低下することが確かめられました。また、食事時間が長いことが糖尿病リスクを下げる因子となることが示されました」と、家森氏は述べている。
一般に、加齢とともに噛む力(咬合力)は弱くなっていく。硬いものを食べられなくなる原因の大半は歯にあるといっていってもいい。「虫歯や歯周病などの歯科疾患を放置せず、歯科医に相談して歯科治療を受けて、噛む力を良好にたもつことが大切です」と、家森氏は強調している。
Mastication and Risk for Diabetes in a Japanese Population: A Cross-Sectional Study(PLOS ONE 2013年6月5日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「栄養」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
- 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月18日
- 「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
- 2025年07月14日
- 適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
- 2025年07月14日
- 【コーヒーと健康の最新情報】コーヒーを飲んでいる人はフレイルや死亡のリスクが低い 女性では健康的な老化につながる
- 2025年07月08日
- 「大人の食育」を強化 人生100年時代の食育には地域や職場との連携も必要-令和6年度「食育白書」より
- 2025年07月07日
- 日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市