ニュース
「知的な好奇心」が脳力を高める 認知症を予防
2013年07月11日

読書や書き物、知人との対話など、脳に刺激を与える活動をすることは、高齢者の認知症予防に有用という研究が発表された。高齢者を含める全ての年齢層で、知的な刺激は脳を活性化し、認知能力を維持するのに有用だ。
米国ラッシュ大学医療センターの研究チームは、294人の高齢者を対象に、思考や記憶の活性化に関するテストを行った。 脳に刺激を与える活動は、▽読書をする、▽音楽を聴く、演奏する、▽書き物をする、▽チェスのようなゲームをする、▽劇場や美術館、博物館を訪問する、▽子供と遊ぶなど、さまざまなものがある。 調査の対象者の死亡年齢は平均89歳で、対象者が亡くなるまで続けられ、追跡期間の平均年数は5.8年だった。 研究チームはアンケートにより、子供のころから現在に至るまで、上記のいわば「脳の訓練」を行う頻度を訊ねた。その結果、脳に刺激を与える活動を行う頻度に比例して、記憶力や思考力の衰えが抑えられることが分かった。 特に、人生の後半に「脳の訓練」を行う頻度が高かった人は、普通程度の人に比べて記憶力の低下は32%抑えられていた。一方で、ほとんど行わない人は普通程度の人に比べ、記憶力低下の速度は48%速くなっていた。 「生活スタイルの活性化は、身体の健康の視点から重要とみられることが多いのですが、実は脳の健康に対しても重要な意味をもっています。人生の全般において、脳に適度な刺激を送り続けることは、認知能力の低下を防ぐために大切です」と、ラッシュ大学のロバート ウィルソン氏(神経学)は話す。 アルツハイマー病などの認知症の予防と治療の鍵を握るのは「アミロイドβ」というタンパク質だ。アミロイドβが脳内で凝集するとともにアルツハイマー病が進行していく。高齢者の認知能力の低下のおよそ3分の1は、脳卒中などの脳血管障害や、アミロイドβの蓄積によるアルツハイマー病が原因となる。 ウィルソン氏らは、対象者の死後、脳の解剖を行って認知症の徴候がなかったかどうかを確認した。アミロイドβの増加や、新皮質のレビー小体、神経原線維変化などの認知症を示す病変を調べた。その結果、生涯にわたって「脳の訓練」を行っていた人は、そうでなかった人よりも脳の異常が少ないことが分かった。 「知的な活動をして、脳に適度な刺激を送り続けることは、年齢がいくつであっても、あなたが誰であっても、一生のあいだに継続できることです。いつまでも活動的であることが、認知能力の低下だけでなく、認知症の予防にもつながります」と、ウィルソン氏はアドバイスしている。 Life-span cognitive activity, neuropathologic burden, and cognitive aging(米国神経学会 2013年7月3日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「メンタルヘルス」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
- 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月28日
- 【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
- 2025年07月22日
- 高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
- 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月18日
- 「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
- 2025年07月14日
- 適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
- 2025年07月14日
- 暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
- 2025年07月07日
- 日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要