ニュース
ダイエットは仲間とともに取組むと成功しやすい 成功率に8倍の差
2013年07月11日

夏に向けて本格的なダイエットに取り組もうと思っている人は多い。確実に痩せたいと願うのならば、有効な方法は一緒にダイエットに取り組む仲間をつくり、励まし合うことのようだ。
米ベイラー医科大学がおこなった研究によると、1人で地道にダイエットに取り組むのと、仲間とともにグループで実践するのでは、ダイエットの成功率は大幅に変わる。 このランダム化比較試験は、米国の会員制のダイエットサービスである「ウェイト ウォッチャーズ」の協力を得て行われ、英リバプールで今年5月に開催された「欧州肥満学会会議」で発表された。 研究チームは参加者を無作為に、独力でダイエットに取り組む群(独力群、147人)と、グループ療法に参加する群(グループ群、145人)に分けた。 独力群には、食事療法と運動療法に関する基本的な情報を解説した冊子を提供し、公共図書館などで利用できる文献リストや、無料で利用できるウェブサイト、電話相談の番号などを記した資料を渡した。 一方、グループ群には、インターネットで利用できるダイエット支援サービスにアクセスしてもらい、食事や運動、体重などを毎日記録してもらった。どれだけ減量が進展しているかによって、電子メールなどでアドバイスを週に1回受けられるようにした。また、減量に取り組む人々が参加し、相互に情報交換ができるインターネット サービスを利用してもらい、ミーティングにも月に1回参加してもらった。 その結果、3ヵ月後の体重の平均減少量は、独力群では0.8kgだったのに対し、グループ群では3.9kgだった。6ヵ月後には差はさらに拡大し、独力群では0.6kgだったのに対し、グループ群では4.6kgになった。6ヵ月後に体重を5%減少するのに成功した割合は、グループ群は独力群の8倍に上った。 「もっとも効果的だったのは、インターネットの交流サイトの利用と、ミーティングへの参加でした。自分と同じように減量に取り組む仲間をつくることが動機付けとなり、行動変容へと導く強力な後押しとなります」と、ジョンストン氏は話す。 生活スタイルを健康的に変えるのは容易なことではありませんが、同じ目的をもつ仲間がいることが分かり情報交換ができるようになると、患者は生活のさまざまな側面で工夫するようになります」(ジョンストン氏) インターネットやスマートフォンを活用したダイエット支援が効果的であることは、過去の研究でも確かめられている。 2011年に医学誌「Lancet」に発表された英国の人間栄養研究所(Human Nutrition Research)による研究は、オーストリア、ドイツ、英国の総合医(GP)による減量治療を受けている成人772人を対象に行われた。 オンラインの減量サービスを利用した患者では、標準の治療のみを受けた患者に比べ、体重の減少量は2倍になった。 「肥満や過体重の人は、体重を減らすことで2型糖尿病や心臓血管症の危険性を減らすことができます。世界には過体重の人は10億人、肥満の人は3億人います。インターネットを活用した減量プログラムの活用は注目されています」と、ジョンストン氏は指摘している。 The Weight Watchers Approach Is Five Times More Effective than DIY Dieting(ウェイト ウォッチャーズ 2013年5月14日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「運動」に関するニュース
- 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月18日
- 「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
- 2025年07月14日
- 暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
- 2025年07月07日
- 日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
- 2025年07月01日
- 生活改善により糖尿病予備群から脱出 就労世代の1~2割が予備群 未病の段階から取り組むことが大切 日本の企業で働く1万人超を調査
- 2025年07月01日
- 東京糖尿病療養指導士(東京CDE) 2025年度申込を受付中 多職種連携のキーパーソンとして大きく期待される認定資格