ニュース

特集 元気なカラダをつくるヒント 「へるすあっぷ21」8月号


「へるすあっぷ21」8月号

月刊、年12冊 定価(1冊):735円
年間購読料:9,960円(税・送料込)
発行:株式会社法研
 保健指導に役立つ情報源の一つである定期刊行物「へるすあっぷ21」8月号をご紹介致します。

 今号の特集は「元気なカラダをつくるヒント」とし、日常生活で身体活動を増やすヒントを紹介します。

 厚生労働省はこのほど「健康づくりのための身体活動基準2013」を策定し、健康で元気なカラダを保つために必要な身体活動の基準を示しました。

 そして、全世代共通の方向性として、"今より少しでも身体活動を増やす"ことを呼びかけています。

 新しい身体活動基準のポイントとともに、日常生活で身体活動を増やすヒントを紹介します。

 「健康づくりのための身体活動基準2013」の
  ポイント

 身体活動を日常に!アプローチのヒント
  スモールチェンジキャンペーン展開中!
  <埼玉県ときがわ町>
  職種別運動プログラムで行動変容の動機づけに
  <(株)ルネサンス>
  1日10分程度のストレッチで睡眠や抑うつが改
  善<(公財)明治安田厚生事業団・体力医学研
  究所>

 これからはロコモ予防も重要に
  転倒予防体操を独自に開発<マツダ(株)>

 元気でいきいきの鍵は1日8000歩・速歩き20分

「へるすあっぷ21」8月号
株式会社法研

【目次】

■みんなの食育 小島美和子
 野菜不足を補う方法

■最新医療情報
 脳腫瘍を安全に完全に摘出する新しい術中MRI手術システム

■それぞれの終末期 INTERVIEW
 一般社団法人日本尊厳死協会・理事長
 岩尾 總一郎 さん

■HEALTH TOPIC
 企業のメンタルヘルス対策を法律面から支援
 ~「メンタルヘルス法務主任者」資格制度を創設~

■DATA PICK UP 熱中症対策を万全に!

■職場で活かす!ストレスをためないコミュニケーション 森田汐生
 相手と向き合う"心の姿勢"

■けんぽREPORT
 荏原健康保険組合
 保健事業は先行投資!加入者の自己実現を支える

■SELFCARE TREND
 体の不調を招く 夏の冷えにご用心!

■HEALTH UP 最前線
 認知症のある人の暮らしを支える支援機器

■脳の老化を防ぐトレーニング
 注意力を極限まで高めよう

【連載】

■カンタン・カイテキ 関節体操 白木仁
 関節を柔軟にしよう

■健康リテラシーを身につけよう 梅垣敬三
 妊婦はいつ、葉酸サプリを摂取すべきか?

■基礎からわかるメンタルヘルス不調への対応 関谷剛
 復職プログラムの策定

■カラダは語る 野口緑
 インスリン分泌のメカニズム

■"自己保健力"を高める産業保健活動 永島昭司
 暗号とセルブズケア

■耳よりステーション
 【ダイエット】冨士原伴子「ビタミンB1で夏太りを防ごう」
 【スキンケア】藤本智子「足の巻き爪の正しいケア」

■発祥地探訪
 保健所発祥の地

「へるすあっぷ21」
株式会社法研

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「運動」に関するニュース

2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年02月04日
ラジオ体操などにより要介護や認知症のリスクが低下 高齢化社会の健康施策に体操を活用
2025年02月03日
良い睡眠は肥満や高血圧のリスクを減らす 日本人の睡眠は足りていない 3つの方法で改善
2025年02月03日
運動とメンタルヘルスの深い関係 コロナ禍に活動的だった人はポジティブな感情を維持 運動は楽しく続けられることも大切
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶