ニュース
重症低血糖時の危機的状態を解明 国立国際医療研究センター糖尿病研究部
2013年09月02日
重症低血糖時のバイタルサイン、QT延長、新規に診断された心血管疾患
米国糖尿病学会「Diabetes Care」に発表
重症低血糖を呈し救急搬送された1型糖尿病患者と2型糖尿病患者は、心血管疾患、致死的不整脈、死につながりうる危機的状態を呈していたことが、国立国際医療研究センター糖尿病研究部(野田光彦部長)が行った調査で明らかになった。研究成果は米国糖尿病学会の機関誌「Diabetes Care」に8月12日付で発表された。
重症低血糖はけいれん、意識障害、死につながりうる危険な状態である。最近の研究では、糖尿病患者における重症低血糖は心血管疾患や死亡のリスクを上昇させる可能性が示唆されている。また、重症低血糖が致死的不整脈を誘発する可能性も考えられている。しかし、重症低血糖時の全身状態や合併症などに関する詳細な報告がなく、重症低血糖に関して不明な点が多いのが現状だ。
国立国際医療研究センターの研究チーム(辻本哲郎医師、木村昭夫副院長・救命救急センター長、野田光彦糖尿病研究部長ら)は、2006年1月から2012年3月までに同院に救急搬送された重症低血糖患者をレトロスペクティブ(注1)に調査し、重症低血糖患者の全身状態や合併症、その後の短期的な臨床経過をカルテ、血液・尿検査、心電図、画像検査等で評価した。重症低血糖は自力での改善が不可能で、ブドウ糖静注等の医学的な介入を要する状態と定義した。来院時に心肺停止の状態であった患者は除外し、対象者は来院から状態が安定し病院を離れるか死亡するまでフォローした。
今回の研究では、糖尿病患者における重症低血糖時のバイタルサイン(注2)、QT間隔(注3)、新規に診断された心血管疾患を中心に評価し、重症低血糖時の全身状態を系統的に詳細に調査することを目的とした。
主な結果は次の通り??
・救急外来に救急車で搬送された5万9,602症例がスクリーニングされ、重症低血糖と診断された414症例が対象となった。血糖値の中央値(四分位範囲)は1型糖尿病群(n=88)と2型糖尿病群(n=326)でそれぞれ32mg/dL(24-42mg/dL)と31mg/dL(24-39mg/dL)で有意差は認められなかった(P=0.59)。
・重症低血糖時の1型糖尿病群と2型糖尿病群の各群において、重症高血圧(180/120mmHg以上)は19.8%と38.8%(P=0.001)、低体温(35.0℃未満)は18.0%と22.6%(P=0.37)、低K血症(3.5mEq/L未満)は42.4%と36.3%(P=0.30)、QT延長(QTc 0.44秒以上)は50.0%と59.9%(P=0.29)で認めた。
・重症低血糖時に新規に診断された心血管疾患とその後の死亡は2型糖尿病群においてのみ認められ、それぞれ1.5%と1.8%であった。また、両群とも重症低血糖時に外傷の合併を5%以上で認め、2型糖尿病群においては新規に診断された心房細動の合併も4.3%で認めた。2型糖尿病群の死亡例と生存例の血糖値はそれぞれ18mg/dL(14-33mg/dL)と31mg/dL(24-39mg/dL)であり明らかな有意差を認めた(P=0.02)。
米国糖尿病学会「Diabetes Care」に発表


http://ncgm-dm.jp/renkeibu/ 注1 レトロスペクティブの意味は「後ろ向き」。研究を開始する時点から事後的に(後ろ向きに)を遡って調査する研究を意味する。
注2 バイタルサインとは体温、血圧、心拍数などの生命徴候のことである。
注3 QT時間は心室筋の電気的興奮の始まりから終わりまでの時間を指す。QT延長は心電図上測定されるQTを心拍数で補正したQTcによって判定される。 【発表雑誌】
雑誌名:Diabetes Care
論文名:Vital Signs, QT Prolongation, and Newly Diagnosed Cardiovascular Disease during Severe Hypoglycemia in Type 1 and Type 2 Diabetic Patients
掲載日:2013年8月12日 Diabetes CareにOnline Ahead of Printで掲載
著者:辻本 哲郎、本田 律子、梶尾 裕、岸本 美也子、能登 洋、蜂谷 玲未、木村 昭夫、加計 正文、野田 光彦
責任著者:野田 光彦
参照URL:http://care.diabetesjournals.org/content/early/2013/08/06/dc13-0701.abstract
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年01月23日
- 高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
- 2025年01月14日
- 特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
- 2025年01月06日
-
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」 - 2024年12月24日
-
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~ - 2024年12月17日
-
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ