ニュース

特集 広がり始めた健康経営 「へるすあっぷ21」9月号


「へるすあっぷ21」9月号

月刊、年12冊 定価(1冊):735円
年間購読料:9,960円(税・送料込)
発行:株式会社法研
 保健指導に役立つ情報源の一つである定期刊行物「へるすあっぷ21」9月号をご紹介致します。

 今号の特集は「広がり始めた健康経営」とし、健康経営を推進する取り組みや企業の事例を紹介します。

 従業員の健康を経営課題としてとらえ、企業が積極的な健康施策を講じることで、健康の維持・増進とともに生産性や利益の向上をめざす「健康経営」。

 少子高齢化による労働力人口の減少、メンタルヘルス不調者や生活習慣病の増加などを背景に、企業が従業員の健康にどう向き合うか、その姿勢が問われています。

 「健康経営」が求められる背景やその意義を探るとともに、健康経営を推進する取り組みや企業の事例を紹介します。

*健康経営はNPO法人健康経営研究会の登録商標です。

 今、企業に求められる健康経営
 優遇金利で企業の健康経営をバックアップ
  <(株)日本政策投資銀行>

 データ活用でメンタルヘルス対策を推進
  <三井化学(株)>

 健康リスクの"見える化"で自律的な健康づくり
  を支援<宇部興産(株)>

 中小企業で進める"元気職場づくり"

「へるすあっぷ21」9月号
株式会社法研

【目次】

■みんなの食育 小島美和子
 備蓄食品の栄養バランス

■最新医療情報
 妊産婦死亡ゼロをめざす「3.5次救急」母体搬送システム

■それぞれの終末期 INTERVIEW
 NPO法人ALS/MNDサポートセンターさくら会
 副理事長兼事務局長 川口有美子さん

■HEALTH TOPIC
 「保険者機能のあり方と評価に関する調査研究報告書」まとまる

■DATA PICK UP 心身の不調は生産性に影響する

■職場で活かす!ストレスをためないコミュニケーション 森田汐生
 ほめ言葉は相手へのプレゼント

■けんぽREPORT
 三菱健康保険組合
 データ分析に基づいた保健事業に取り組む

■SELFCARE TREND
 今知りたい!予防接種

■HEALTH UP 最前線
 「おいしさ」から始まる「食育」の実践
 ~千葉大学教育学部附属小学校・家庭科授業から~

■脳の老化を防ぐトレーニング
 不思議な絵で脳を遊ばせよう!

【連載】

■カンタン・カイテキ 関節体操 白木仁
 肩甲骨を動かそう

■健康リテラシーを身につけよう 梅垣敬三
 言葉が生み出すイメージ

■基礎からわかるメンタルヘルス不調への対応 関谷剛
 復職後の配慮事項

■カラダは語る 野口緑
 脂質代謝のメカニズム

■"自己保健力"を高める産業保健活動 永島昭司
 自己効力感を育む

■耳よりステーション
 【ダイエット】冨士原伴子「ダイエット中のおやつ」
 【スキンケア】澁谷智明「SASと口腔の関係」

■発祥地探訪
 がん集団検診発祥の地

「へるすあっぷ21」
株式会社法研

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「産業保健」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶