ニュース

適度な飲酒でうつ病を予防 ワインを飲むとリスクが32%減少

 ワインを週に2~7杯飲んでいる人は、まったく飲まない人に比べ、うつ病の発症が32%減少するという研究が発表された。適量のアルコールを飲むと体や心に良い影響がもたらされるが、飲み過ぎは健康を損なう原因になると研究者は指摘している。
アルコールを適度に飲むとうつ病の発症が減少
 この研究は、地中海ダイエットが心臓病を予防する効果を調べることを目的とした大規模研究「PREDIMED」の一環として行われた。PREDIMEDは、スペインの7地域で16の研究グループによって2003年に開始された。

 研究チームは、55~80歳の男女5,505人を、平均7年間追跡して調査した。調査終了時点で443人がうつ病を発症した。

 解析した結果、うつ病の発症がもっとも少なかったのは、アルコールを適度に飲んでいる人だったことが判明した。純アルコールに換算して1日に5~15gを飲んだ人では、まったく飲まない人に比べ、うつ病の発症が28%低下していた。

 うつ病の予防効果の高いのはワインであることも分かった。ワインを週に2~7杯飲んでいた人では、うつ病の発症が32%低下していた。小さめのグラスのワイン1杯に、およそ9gの純アルコールが含まれる。

 「適度な飲酒であれば、むしろうつ病の予防に効果があるという結果になりました。なぜそうなるのかは不明の点が多いのですが、適度な飲酒は動脈硬化を抑え、血管の炎症を予防する効果があるとみられます」と、スペインのナバラ大学のミゲル マルティネス ゴンザレス博士(予防医学、公衆衛生学)は話す。

アルコールのJカーブ現象
 アルコールは適量を飲んでいれば、気持ちをリラックスさせたり会話を増やしたりする効果がある。それに加え、心臓病や脳卒中を予防する効果があることが、多くの研究で確かめられている。

 「お酒を飲み過ぎたり、まったく飲まないよりも、適度に飲むことで、心臓病や脳卒中の発症が減る」という現象は、「J字型曲線(Jカーブ)」として知られる。アルコールを適度に飲むと、血液中の善玉コレステロールを増やし、高血圧、虚血性心疾患、脳卒中などを引き起こす動脈硬化を防ぐ効果が得られるからだと考えられている。

 日本の厚生労働省が2000年に開始した国民健康づくり運動「健康日本21」では、「節度ある適度な飲酒量」を、純アルコールで1日平均20g程度としている。

 アルコール20gは、ビール中瓶(500mL)1本、日本酒1合、チュウハイ(7%、350mL)缶1本、ワイン2杯などに相当する。この数値は、日本人や欧米人を対象にした大規模な疫学研究から、アルコール消費量と総死亡率の関係を検討し、それを根拠に割り出されたものだ。

大量飲酒は逆効果
 注意しなければならないのは、お酒はうつ病予防の特効薬にはならないことだ。過去に発表された多くの研究では、お酒を大量に飲むと、うつ病の発症が増えることが示されている。

 「今回の研究では、大量飲酒を続けている人では、うつ病の発症が増える傾向が示されました。うつ病を予防する目的でワインを飲むことは勧められません」と、ゴンザレス博士は指摘している。

 研究の参加者は地中海ダイエットを続けている人が多かった。地中海ダイエットは、地中海沿岸を中心にみられる伝統的な食習慣や食事スタイルで、健康的な食事として知られている。

 地中海ダイエットは、新鮮な野菜と果物、魚介類、全粒穀類、そしてオリーブオイルやくるみに含まれる不飽和脂肪酸を常食する食事スタイルだ。

 その影響もあり、研究の参加者の多くは、食事とともにアルコールを楽しむ人が多く、全体にアルコールの摂取量が少なかったという。

Alcohol intake, wine consumption and the development of depression: the PREDIMED study(BMCメディスン 2013年8月30日)

[Terahata]
side_メルマガバナー

「アルコール」に関するニュース

2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年01月27日
「孤独」と「社会的孤立」は心臓病・脳卒中・感染症などのリスクを高める 人との交流は健康を維持するために必要
2025年01月23日
1月23日は「一無、二少、三多の日」
2月1日より「全国生活習慣病予防月間2025 」がスタート!
2025年01月06日
アルコールを適量飲んでいる人は肥満リスクが減少 ただし少しでも飲みすぎると健康は悪化 アルコールによる健康障害は深刻な問題に
2024年12月25日
過去最少の野菜不足でも「改善するつもりはない」 睡眠不足も慢性的
―令和5年「国民健康・栄養調査」より
2024年12月23日
高齢者の食事と運動をどう指導・支援する? フレイル・サルコペニアに対策 「食育健康サミット2024」をオンライン配信
2024年12月19日
2024年度版【保健指導アトラス】を公開!保健指導に携わる人が知っておきたい法律・制度
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶