ニュース
適度な飲酒でうつ病を予防 ワインを飲むとリスクが32%減少
2013年09月17日

ワインを週に2~7杯飲んでいる人は、まったく飲まない人に比べ、うつ病の発症が32%減少するという研究が発表された。適量のアルコールを飲むと体や心に良い影響がもたらされるが、飲み過ぎは健康を損なう原因になると研究者は指摘している。
アルコールを適度に飲むとうつ病の発症が減少
この研究は、地中海ダイエットが心臓病を予防する効果を調べることを目的とした大規模研究「PREDIMED」の一環として行われた。PREDIMEDは、スペインの7地域で16の研究グループによって2003年に開始された。
研究チームは、55~80歳の男女5,505人を、平均7年間追跡して調査した。調査終了時点で443人がうつ病を発症した。
解析した結果、うつ病の発症がもっとも少なかったのは、アルコールを適度に飲んでいる人だったことが判明した。純アルコールに換算して1日に5~15gを飲んだ人では、まったく飲まない人に比べ、うつ病の発症が28%低下していた。
うつ病の予防効果の高いのはワインであることも分かった。ワインを週に2~7杯飲んでいた人では、うつ病の発症が32%低下していた。小さめのグラスのワイン1杯に、およそ9gの純アルコールが含まれる。
「適度な飲酒であれば、むしろうつ病の予防に効果があるという結果になりました。なぜそうなるのかは不明の点が多いのですが、適度な飲酒は動脈硬化を抑え、血管の炎症を予防する効果があるとみられます」と、スペインのナバラ大学のミゲル マルティネス ゴンザレス博士(予防医学、公衆衛生学)は話す。
アルコールのJカーブ現象


大量飲酒は逆効果
注意しなければならないのは、お酒はうつ病予防の特効薬にはならないことだ。過去に発表された多くの研究では、お酒を大量に飲むと、うつ病の発症が増えることが示されている。
「今回の研究では、大量飲酒を続けている人では、うつ病の発症が増える傾向が示されました。うつ病を予防する目的でワインを飲むことは勧められません」と、ゴンザレス博士は指摘している。
研究の参加者は地中海ダイエットを続けている人が多かった。地中海ダイエットは、地中海沿岸を中心にみられる伝統的な食習慣や食事スタイルで、健康的な食事として知られている。
地中海ダイエットは、新鮮な野菜と果物、魚介類、全粒穀類、そしてオリーブオイルやくるみに含まれる不飽和脂肪酸を常食する食事スタイルだ。
その影響もあり、研究の参加者の多くは、食事とともにアルコールを楽しむ人が多く、全体にアルコールの摂取量が少なかったという。
Alcohol intake, wine consumption and the development of depression: the PREDIMED study(BMCメディスン 2013年8月30日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「アルコール」に関するニュース
- 2021年12月21日
- 肥満や糖尿病の人ではFGF21の抗肥満作用が低下 朝食抜き・毎日飲酒・喫煙といった生活スタイルが影響
- 2021年12月08日
- 「今求められる女性の健康サポート」へるすあっぷ21 12月号
- 2021年11月22日
- 心臓病と脳卒中のリスクを減らす10の食事スタイル 食事はバランスが大切 食品の健康度にも新しい指標が
- 2021年11月22日
- 【新型コロナ】コロナ禍で孤食が増加 孤独はさまざまな健康リスクをもたらす 高齢女性でとくに深刻
- 2021年11月16日
- 認知症を予防できている人は何を食べている? 魚・キノコ・大豆・コーヒーなどの日本食が腸内環境を良好に
- 2021年11月09日
- 【世界糖尿病デー】東京都「今日から始めよう!糖尿病予防」キャンペーン 都民の4人に1人は糖尿病かその予備群
- 2021年11月08日
- 肥満のある人・肥満のない人の両方に保健指導が必要 日本人4.7万人の特定健診データを解析
- 2021年11月05日
- 【新型コロナ】ワクチン接種後6ヵ月後に抗体価は90%減少 中和抗体価も80%減少 細胞性免疫は維持されている
- 2021年11月05日
- 「脳・心臓疾患の労災認定基準改正 働き方改革の一層の推進へ」へるすあっぷ21 11月号
- 2021年10月26日
- 【新型コロナ】良い睡眠は免疫システムを高めるために必要 睡眠を改善するための5つの方法
最新ニュース
- 2022年06月30日
- コロナ下での食育の取り組みなどを解説 食育推進のため啓発リーフレット作成 令和3年度「食育白書」を公表
- 2022年06月30日
- 令和3年の労働災害発生状況は死亡・死傷者共に増加 中期計画での目標達成は困難に
- 2022年06月27日
- ペットは健康に有用? ペットの飼い主の95%が「ストレス解消に役立つ」 脳の健康にも良い影響
- 2022年06月27日
- 東日本大震災後の高齢者のフレイルを調査 習慣的に運動をすることが低栄養リスクを下げる
- 2022年06月27日
- 日本人高齢者の認知機能は向上している 認知機能障害が減少 国立長寿医療研究センター
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ