ニュース
適度な飲酒でうつ病を予防 ワインを飲むとリスクが32%減少
2013年09月17日

ワインを週に2~7杯飲んでいる人は、まったく飲まない人に比べ、うつ病の発症が32%減少するという研究が発表された。適量のアルコールを飲むと体や心に良い影響がもたらされるが、飲み過ぎは健康を損なう原因になると研究者は指摘している。
アルコールを適度に飲むとうつ病の発症が減少
この研究は、地中海ダイエットが心臓病を予防する効果を調べることを目的とした大規模研究「PREDIMED」の一環として行われた。PREDIMEDは、スペインの7地域で16の研究グループによって2003年に開始された。
研究チームは、55~80歳の男女5,505人を、平均7年間追跡して調査した。調査終了時点で443人がうつ病を発症した。
解析した結果、うつ病の発症がもっとも少なかったのは、アルコールを適度に飲んでいる人だったことが判明した。純アルコールに換算して1日に5~15gを飲んだ人では、まったく飲まない人に比べ、うつ病の発症が28%低下していた。
うつ病の予防効果の高いのはワインであることも分かった。ワインを週に2~7杯飲んでいた人では、うつ病の発症が32%低下していた。小さめのグラスのワイン1杯に、およそ9gの純アルコールが含まれる。
「適度な飲酒であれば、むしろうつ病の予防に効果があるという結果になりました。なぜそうなるのかは不明の点が多いのですが、適度な飲酒は動脈硬化を抑え、血管の炎症を予防する効果があるとみられます」と、スペインのナバラ大学のミゲル マルティネス ゴンザレス博士(予防医学、公衆衛生学)は話す。
アルコールのJカーブ現象


大量飲酒は逆効果
注意しなければならないのは、お酒はうつ病予防の特効薬にはならないことだ。過去に発表された多くの研究では、お酒を大量に飲むと、うつ病の発症が増えることが示されている。
「今回の研究では、大量飲酒を続けている人では、うつ病の発症が増える傾向が示されました。うつ病を予防する目的でワインを飲むことは勧められません」と、ゴンザレス博士は指摘している。
研究の参加者は地中海ダイエットを続けている人が多かった。地中海ダイエットは、地中海沿岸を中心にみられる伝統的な食習慣や食事スタイルで、健康的な食事として知られている。
地中海ダイエットは、新鮮な野菜と果物、魚介類、全粒穀類、そしてオリーブオイルやくるみに含まれる不飽和脂肪酸を常食する食事スタイルだ。
その影響もあり、研究の参加者の多くは、食事とともにアルコールを楽しむ人が多く、全体にアルコールの摂取量が少なかったという。
Alcohol intake, wine consumption and the development of depression: the PREDIMED study(BMCメディスン 2013年8月30日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.

「アルコール」に関するニュース
- 2023年02月24日
- 「難聴」の高齢者は認知症リスクが61%上昇 加齢性難聴は高齢者の3分の2に影響 適切なケアが重要
- 2023年02月20日
- コロナ禍で孤独を感じる人が増えている 孤独はうつ病や認知症のリスクを高める こうして孤独を解消
- 2023年02月20日
- 「良い睡眠」に心臓病・脳卒中・脂肪肝の予防効果 「運動」で睡眠を改善 とくに女性で高い効果
- 2023年02月14日
- 新型コロナの後遺症は「健康的な生活スタイル」により減少 心理的・社会的なストレスも影響
- 2023年02月10日
- 【オピニオン公開中】職域でのアルコール指導・減酒支援、多職種・チーム連携
- 2023年02月06日
- 肥満者向けの減量プログラムにお金を支給するインセンティブを付けると成功率は大幅に向上
- 2023年01月17日
- 【特定健診】40歳以上の半数は生活習慣病かその予備群 健診受診率の引き上げと、働く人のヘルスリテラシーを向上することが課題に
- 2023年01月16日
- 【新型コロナ】コロナ禍で日本人の幸福度は継続的に低下 どんな人が幸福度が上昇しやすい?
- 2023年01月12日
- 初の「飲酒ガイドライン」作成へ お酒の適量や飲み方は?
- 2023年01月10日
- 保健指導ではアルコール摂取状況の聞きとりも必要 飲んでいるお酒の量で日本人の食事パターンは変化?