ニュース

食事療法の個別化・多様化するニーズ 病態栄養セミナーを開催

 糖尿病の食事療法に求められるのは、患者がその必要性について理解し継続すること。そのために個々の患者に合わせた「オーダーメイド」の食事療法が求められている。
 武蔵野フーズ(埼玉県朝霞市)は、食事療法への理解を深める目的で、10月に都内で「第12回病態栄養セミナー」を開催した。
専門家が作った治療食を在宅で手軽に体験

 講演は第1部と第2部に分かれ、その間に宅配食ランチの試食会が開催された。第一部で慶應義塾大学病院食養管理室の鈴木和子氏と清水真美子氏は、「当院の糖尿病食事指導の取り組み 糖尿病腎症・妊娠糖尿病を中心に」と題して講演した。

 糖尿病腎症は、病期別に指導のポイントが異なる。第3期A(顕性腎症前期)ではタンパク質質の制限が行われる。軽度の制限がされる顕性腎症前期では、タンパク質質は0.8~1.0g/kg体重/日になり、腎症の病期が進行するとタンパク質質は0.6~0.8g/kg体重/日にまで制限を強める。

 タンパク制限が進むと、結果として総摂取エネルギー量も減ってしまうため、炭水化物や脂質の割合を多くし、摂取エネルギーを補う必要が出てくる。糖尿病腎症の食事療法は、それまでの糖尿病の食事療法に比べ考え方が違うので、多くの患者が戸惑いなかなか実践できないでいる。エネルギー不足による低栄養状態に陥る危険もある。

 糖尿病食から糖尿病腎症食へ上手に移行させるには、患者の食事療法に対する考えを変えることが重要となる。

 「実際の指導では、なぜ食事療法の変更が必要なのか、病態や栄養との関連性を説明し、食事療法の必要性を理解してもらうことから始めます。現在の食事の摂取状況から問題点を抽出し、的を絞って取り組んでいくことが重要です」と、鈴木氏は話す。

 腎症の食事療法では、摂取エネルギー量と塩分の是正を行い、タンパク質の適量摂取と、エネルギー確保のための炭水化物や脂質の増やし方などを、調理を工夫して取り入れていく。低タンパク質でエネルギー量を適正にとる食事療法は、これまでの食事指導と大きく異なるところがあり、患者にとっては受け入れるのがなかなか困難だという。

 これを避けるために、宅配食を取り入れる方法がある。具体的には、タンパク質を1日30~50gに制限し、エネルギー、塩分、カリウムを調整した日替わりメニューの宅配食に置き換える。タンパク質制限が厳しくなる第3期以降では、宅配食を1日3回利用し低タンパクごはんや低タンパクパンなどを組み合わせることで、食事量を減らすこともなく、おかずのバリエーションも豊かになり、アミノ酸の高い食品を増やすことも可能になる。

 武蔵野フーズの宅配食サービス「健康宅配」は、味付けに改良が重ねられ、食材もエコファーマ認定を取得した指定農家から調達した野菜を使用するなど、工夫されている。
 これまでに6万人以上が利用しており、当日の試食会でも「おいしいと思う」という感想が大多数を占めた。衛生管理が徹底された工場で製造されており、メニューの種類も豊富に用意されている。

 糖尿病の食事療法について、頭では分かっていても、実践がともなわないという人や、忙しくて勉強している時間がないという人は多い。そんな人には、糖尿病治療食の宅配システムを利用し、専門家が作った本格的な治療食を在宅のまま手軽に体験する方法が効果的だ。宅配食を1~2ヵ月間続ける、毎月10日間だけ利用してみるといった方法で、ほとんどの人は治療食のノウハウをマスターして、無理なく安全に減量することが可能となる。

宅配食による食事療法の効果は半年後も持続

 清水氏は「2型糖尿病の患者における宅配食の利用の有効性の検討」について講演した。12人の被験者を対象に、武蔵野フーズの「すこやか膳」を9日間利用してもらい、宅配食開始前と使用半年後に食事記録をつけてもらい、HbA1c、トリグリセリド、HDLコレステロール、LDLコレステロール等の推移を調べた。宅配食の利用を開始して2ヵ月後に、83%はHbA1cが改善し、その効果は半年後まで続いた。体重は開始後2ヵ月で67%が改善し、50%は半年後も改善効果が持続した。

 最近では、宅配食メーカーの努力によって、プロの管理栄養士によりエネルギー量や栄養のバランスが調整された治療食のメニューが豊富に用意されている。「すこやか膳」は、1日のエネルギー量を1,400kcal、1,600kcal、1,800kcalに、塩分を6?9gに調整した冷蔵の宅配食だ。国の定める「食事療法用宅配食品等栄養指針」にもとづき、管理栄養士が献立を作成している。

 宅配食は調理いらずで、面倒なエネルギー計算の必要もない。とくに、食生活の改善を、「忙しいから」「面倒くさいから」といった言い訳で避けてきた人たちにとっても、大きな助けとなる。摂取エネルギー量を満たす食材のボリュームや味付けなどを具体的に体験できる点では、宅配食は強力な「栄養教育」の教材となる。

 宅配食の利用は、始めたらずっと続けなければいけないわけではない。食事療法のノウハウが身についたと感じたらいったん中止し、しばらくして食事が乱れてきたと感じたら再開して食事内容をチェックする、いわば「食事療法の定期点検」として利用するのも効果的だ。頭であれこれ悩んでいるよりも、まず本物の「治療食」を目と口から体得してしまうのが、成功の近道といえる。

患者1人ひとりに合わせた食事療法を提案
 講演の第2部では、慶應義塾大学医学部腎臓内分泌代謝内科の税所芳史氏が、「食事療法は何故難しい? 最近の知見から食事療法の重要性についてもう一度考える」と題して講演した。

 税所氏は「食事療法を長期にわたり継続するためには、安全性とともに日本の食文化や患者さんの嗜好性についても配慮することが必要です。大切なのは、カロリー、バランス、続けやすさであり、決められた食事療法をひとつだけ患者さんに求めるのは無理があります」と指摘した。

 日本人の食に対する価値観や食品・食習慣・食環境は、多様化してきており、食事指導でも患者の病態や嗜好性により柔軟に対応することが必要となってきている。最近では、炭水化物について、血糖に対する直接的な影響ばかりでなく肥満への影響から、その摂取量に関心が高まっているが、栄養素についてはエネルギー代謝に関する全体的な視野に立って評価すべきであり、個々の栄養素に限定して考えるのは誤った方向だという。

 2型糖尿病の食事療法は、総エネルギー摂取量の適正化によって肥満を解消し、インスリン作用からみた需要と供給のバランスを調整し、高血糖および高血糖から引き起こされる糖尿病合併症を予防することを目的としている。インスリンの作用は糖代謝だけでやく、脂質やタンパク質代謝などにも及んでおり、これらは相互に密接な連関をもっている。

 「体重の適正化をはかるためには、運動療法とともに積極的な食事療法を指導すべきであり、総エネルギー摂取量の調整が優先されるべきです。総エネルギー摂取量を制限せずに、炭水化物のみを極端に制限するのは、患者さんが食事療法を長期的に守れなくなるおそれがあり、脂質が悪化する可能性もあります。患者さん1人ひとりに合わせた食事療法を、根気強く提案していくことが重要です」と、税所氏は強調した。

武蔵野フーズ ムサシノ食品健康宅配本部

[Terahata]
side_メルマガバナー

「栄養」に関するニュース

2023年08月28日
極端な「糖質制限」や「脂質制限」は危険? 日本人に適した食事スタイルは? 8万人超を調査
2023年08月28日
カラフルな野菜を食べている人は認知症の発症が少ない ホウレンソウやブロッコリーを食べて認知症を予防
2023年08月28日
週末の「寝だめ」では平日の睡眠不足のダメージを回復できない 寝不足が心臓の健康に悪影響
2023年08月28日
高齢者の「フレイル」の発生リスクを40%低減 「要支援」の高齢者が通所系サービスを利用すると効果
2023年08月21日
朝食欠食が肥満やメタボのリスクを上昇 朝食を食べない人に共通する生活スタイルは?
2023年08月21日
ストレスを解消する簡単で効果的な方法 「みんなと楽しく食べる」「睡眠を改善する」
2023年08月15日
スマホやゲーム機で遊ぶ時間が長いと睡眠障害に 子供の言語力や認知力の発達が低下 食習慣も大切
2023年08月08日
若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
2023年08月07日
【がん予防の経済効果】 がんのリスク要因を減らして1兆円超の経済的負担を軽減 生活スタイルや環境の改善が重要
2023年08月01日
肥満やメタボになりやすい生活習慣は子供のうちに身についている 子供の頃から保健指導が必要
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶