ニュース
特集 これからの健診・保健指導 「へるすあっぷ21」11月号
2013年11月01日

「へるすあっぷ21」11月号
月刊、年12冊 定価(1冊):735円
年間購読料:9,960円(税・送料込)
発行:株式会社法研
年間購読料:9,960円(税・送料込)
発行:株式会社法研
保健指導に役立つ情報源の一つである定期刊行物「へるすあっぷ21」11月号をご紹介致します。
今号の特集は「これからの健診・保健指導」とし、第2期がスタートした特定健診・特定保健指導を解説します。
より効果的な生活習慣病対策に向けて、これからの健診・保健指導をどう進めていけばよいのか。
「標準的な健診・保健指導プログラム(改訂版)」のポイントも踏まえながら、専門家に聞くとともに、医療保険者や健診機関等の取り組みを紹介します。
標準的な健診・保健指導プログラムが改訂
自己決定を援助する保健指導をこんなときどう対応する? 特定保健指導 健診・保健指導の効果的な推進事例
(1)全国健康保険協会鳥取支部
(2)フィオーレ健診クリニック
(3)倉田会メディカルサポートクリニック
「へるすあっぷ21」11月号
株式会社法研
【目次】
■みんなの食育 小島美和子食品の加工度に注目! ■最新医療情報
小腸に加え大腸も カプセル内視鏡の領域拡大 ■それぞれの終末期 INTERVIEW
世田谷区立特別養護老人ホーム芦花ホーム・医師
石飛 幸三さん ■HEALTH TOPIC
睡眠薬の適正使用に向け、ガイドラインを策定
~減薬・休薬を見据えた不眠症治療へ~ ■DATA PICK UP 上司と部下のすれ違い ■職場で活かす!ストレスをためないコミュニケーション 森田汐生
批判への対処法 その2 ~理不尽な批判への対応~ ■けんぽREPORT
ヤマハ健康保険組合
「めざすのは、加入者の健康と幸せの実現!」 ■SELFCARE TREND
体力年齢を知ることから始める! 若さキープトレーニング ■HEALTH UP 最前線
沖縄にみる 食文化と健康の関係 ■脳の老化を防ぐトレーニング
【連載】
■カンタン・カイテキ 関節体操 白木仁股関節をほぐそう ■健康リテラシーを身につけよう 梅垣敬三
食物アレルギーが心配な人へ
~食物アレルギーとアレルギー物質表示の見方~ ■基礎からわかるメンタルヘルス不調への対応 関谷剛
"新型うつ"への対応 ■カラダは語る 野口緑
肝機能のメカニズム ■"自己保健力"を高める産業保健活動 永島昭司
ばく露と健康への影響に関心をもつ ■耳よりステーション
【ダイエット】冨士原伴子「便秘予防でおなかすっきり」
【スキンケア】藤本智子「金属アレルギーはなぜおこる?」 ■発祥地探訪
病後児保育
株式会社法研
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」