ニュース

特集 これからの健診・保健指導 「へるすあっぷ21」11月号


「へるすあっぷ21」11月号

月刊、年12冊 定価(1冊):735円
年間購読料:9,960円(税・送料込)
発行:株式会社法研
 保健指導に役立つ情報源の一つである定期刊行物「へるすあっぷ21」11月号をご紹介致します。

 今号の特集は「これからの健診・保健指導」とし、第2期がスタートした特定健診・特定保健指導を解説します。

 より効果的な生活習慣病対策に向けて、これからの健診・保健指導をどう進めていけばよいのか。

 「標準的な健診・保健指導プログラム(改訂版)」のポイントも踏まえながら、専門家に聞くとともに、医療保険者や健診機関等の取り組みを紹介します。

 標準的な健診・保健指導プログラムが改訂

 自己決定を援助する保健指導を
  こんなときどう対応する? 特定保健指導

 健診・保健指導の効果的な推進事例
  (1)全国健康保険協会鳥取支部
  (2)フィオーレ健診クリニック
  (3)倉田会メディカルサポートクリニック

「へるすあっぷ21」11月号
株式会社法研

【目次】

■みんなの食育 小島美和子
 食品の加工度に注目!

■最新医療情報
 小腸に加え大腸も カプセル内視鏡の領域拡大

■それぞれの終末期 INTERVIEW
 世田谷区立特別養護老人ホーム芦花ホーム・医師
 石飛 幸三さん

■HEALTH TOPIC
 睡眠薬の適正使用に向け、ガイドラインを策定
 ~減薬・休薬を見据えた不眠症治療へ~

■DATA PICK UP 上司と部下のすれ違い

■職場で活かす!ストレスをためないコミュニケーション 森田汐生
 批判への対処法 その2 ~理不尽な批判への対応~

■けんぽREPORT
 ヤマハ健康保険組合
 「めざすのは、加入者の健康と幸せの実現!」

■SELFCARE TREND
 体力年齢を知ることから始める! 若さキープトレーニング

■HEALTH UP 最前線
 沖縄にみる 食文化と健康の関係

■脳の老化を防ぐトレーニング

【連載】

■カンタン・カイテキ 関節体操 白木仁
 股関節をほぐそう

■健康リテラシーを身につけよう 梅垣敬三
 食物アレルギーが心配な人へ
 ~食物アレルギーとアレルギー物質表示の見方~

■基礎からわかるメンタルヘルス不調への対応 関谷剛
 "新型うつ"への対応

■カラダは語る 野口緑
 肝機能のメカニズム

■"自己保健力"を高める産業保健活動 永島昭司
 ばく露と健康への影響に関心をもつ

■耳よりステーション
 【ダイエット】冨士原伴子「便秘予防でおなかすっきり」
 【スキンケア】藤本智子「金属アレルギーはなぜおこる?」

■発祥地探訪
 病後児保育

「へるすあっぷ21」
株式会社法研

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶