ニュース
「データヘルス計画」について~どう計画し、運用するか~
2013年11月19日
連載「健診・保健指導のみちしるべ~業界キーパーソン直撃インタビュー~」(インタビュアー 木村大地氏/(株)リンケージ)の第2回を公開しました。今回は、いま、業界内で今後の動向が一番注目されている「データヘルス計画」について厚生労働省保険局保険課の方々に伺いました。
国民皆保険制度が日本に発足した昭和36年から半世紀。
国は、『新たな「データヘルス計画」は、各種のデータを収集・分析することで、被保険者全体への効率的な働きかけを可能とし、そのうえで生活習慣を改善することが必要な者や早期の治療が必要な者など、焦点を絞り込んだ事業が展開できる利点がある』と述べています。平成26年度に全健保で計画作成を行い、平成27年度から実行に移すという内容です。
第1回目協会けんぽのインタビューを終えて、当該事業について今後の行方や予算配分等々、様々な領域の方からインタビュー要望を頂きました。
実際に事業の企画立案をされた厚生労働省保険局保険課の方々から、事前に伺いたい内容をまとめ訪問してきました。ポイントを絞ってテーマ毎にヒアリングして参りましたので、最後までお付き合い頂ければと存じます。
続きはこちらから>>
第2回 「データヘルス計画」について~どう計画し、運用するか~
(厚生労働省保険局保険課)
健診・保健指導のみちしるべ~業界キーパーソン直撃インタビュー~第2回 「データヘルス計画」について~どう計画し、運用するか~
(厚生労働省保険局保険課)
第1回 全国健康保険協会(協会けんぽ)
【前編】 「中小企業と二人三脚で健康管理 協会けんぽの保健師の活動とは」
【後編】 「ICT(情報通信技術)を活用した面接指導の実現に向けて」
【株式会社リンケージ】
健康診断に関する現状の課題を解決するためのサービス提供や、事業全般の企画、職員向けセミナー等。健診事業専門集団として、お客様が必要とするサービスのコーディネーター役を担っております。
ヘルスケアリテラシーの向上に寄与することで、健康診断という「手段」の活性化につなげ、不健康寿命の縮小を目指しております。
最近は、セミナー依頼が増える中、ASEAN進出の海外駐在員向けの健康管理事業も手がけ、時代のニーズ応じた健康管理文化の創出をしております。
◆ホームページ http://linkage-inc.co.jp/
健康診断に関する現状の課題を解決するためのサービス提供や、事業全般の企画、職員向けセミナー等。健診事業専門集団として、お客様が必要とするサービスのコーディネーター役を担っております。
ヘルスケアリテラシーの向上に寄与することで、健康診断という「手段」の活性化につなげ、不健康寿命の縮小を目指しております。
最近は、セミナー依頼が増える中、ASEAN進出の海外駐在員向けの健康管理事業も手がけ、時代のニーズ応じた健康管理文化の創出をしております。
◆ホームページ http://linkage-inc.co.jp/
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「産業保健」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年08月20日
- 育休を「取りたい」若者は7割超 仕事と育児との両立で不安も 共に育てる社会の実現を目指す(厚生労働省)
- 2025年08月13日
-
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉 - 2025年08月07日
- 世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
- 2025年08月06日
-
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉 - 2025年08月05日
-
【インタビュー】2週間のデトックスで生産性が変わる?
大塚製薬の『アルコールチャレンジ』に学ぶ健康経営 - 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由