ニュース

運動を始めるのに「もう遅い」はない 運動で高齢者が7倍元気に

 高齢になってから運動を始めた人にも、運動を続けることで健康になれるチャンスがある。健康と成熟を両立する「スマートエイジング」には、運動が不可欠という研究が発表された。
運動で高齢者が7倍元気に 運動の恩恵は大きい
 運動を行うのに遅すぎるということはなく、たとえ高齢になってから運動を始めた人でも、健康的に加齢(エイジング)していくことができるという研究が、医学誌「英国スポーツ医学ジャーナル」に発表された。

 「60歳になるまで運動をする習慣をもたないでいたという人にもチャンスはあります。高齢になっても運動がもたらす恩恵は大きいのです。運動を始めるのが遅すぎるということはありません」と、研究者は指摘している。

 研究では、運動を習慣として行い4年以上続けている人は、まったく運動していない人に比べ、健康的に加齢していく可能性が7倍に増加することが示された。

 運動を続けて良い体調を維持することで、心疾患や脳卒中、糖尿病などがもたらす障害の危険性を下げることができるだけでなく、うつや認知症の発症リスクも下げることができる。アクティブな社会生活を維持するために運動は不可欠だ。

運動はメンタル面でも良い効果をもたらす
 英ロンドン大学公衆衛生学部の研究者は、平均年齢64歳の高齢者約3,454人を対象に、8年間という期間にわたり追跡調査した。

 参加者には、2002~2003年に定期的に行った運動の頻度と強度を報告してもらい、それ以降は2年ごとに2010~2011年まで報告してもらった。

 研究者らは運動が長期にわたる病気、うつ、認知症の発症リスク、および「健康的なエイジング」の可能性に与える影響を調べた。

 健康的なエイジングが意味するのは、慢性的な病気の管理がしっかりできていて、メンタル面でも良い状態を維持し、認識能力や社会的なつながり、活動を維持できているということだ。

 参加者にアンケートを行い、次のように分類した。▽まったく運動しない(適度な運動も活発な運動も行わなかった)、▽適度な運動(1週間に1回以上)、▽活発な運動(1週間に1回)以上。

 その結果、10人に1人は、研究の最初の4年間でアクティブに運動するようになり、10人に7人はもともと運動をする習慣をもっていることが判明した。

 5人に1人は身体能力を維持し活動的で、メンタル面でも良好であり、健康的なエイジングを実践していた。

運動をするのとしないのとでは大きな差が出る
 研究の開始時に、適度な運動や活発な運動を週に1回以上行っていて、それを続けられた人では、運動をしてこなかった人に比べ健康的なエイジングを実現する可能性が3~4倍に上昇することが明らかになった。また、8年間活発な運動を続けた人は、健康的な高齢者になる可能性が7倍に上昇した。

 はじめは運動習慣をもっていなかったが、途中で週に1回以上の運動を始めたという人でも、運動がもたらす恩恵は大きく、健康的なエイジングを実現する可能性が3倍に上昇した。

 研究の参加者は、英国の高齢者を対象とした大規模なコホート研究である「英国高齢者縦断研究」に参加しており、全員が1952年2月29日以前に出生した。

 心疾患や脳卒中、糖尿病、肺気腫、アルツハイマー病などの深刻な健康障害については、医療記録より確認した。

 「運動不足は、大量の飲酒や肥満に並んで、平均寿命を縮める主な要因です。健康のために運動を習慣として行うことが必要です。研究では、年齢が高くなってから運動を始めた人でも、運動がもたらす恩恵は大きいことが確かめられました」と研究者は述べている。

 「高齢の人にも運動に取り組んでもらうことが必要です。保健指導でそれを支援する体制づくりが求められます」と研究者らは結論づけている。

Taking up physical activity in later life and healthy ageing: the English longitudinal study of ageing(英国スポーツ医学ジャーナル 2013年11月25日)

[Terahata]
side_メルマガバナー

「データヘルス計画」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶