ニュース
年末年始に食べ過ぎた分を1日45分の運動で解消する
2013年12月19日

年末年始に休日が続くと、つい食べ過ぎてしまうという人が多い。そんな人に朗報だ。「休みの間も1日45分の活発な運動を続けていれば、食べ過ぎた分を取り戻すことができる」という研究が発表された。
年末年始の休暇にはついて食べ過ぎてしまうという人が多い。久しぶりに再会した家族や友だちと、楽しい時間を過ごしたいと多くの人は考える。その場の雰囲気で、食べたり飲んだりしたくなることもあるだろう。 そんな「ごちそうシーズン」を乗り切るためのシンプルな方法がある。それは「1日45分の活発な運動を毎日続けること」だ。
運動を続ければ体のエネルギー代謝は改善する
英バース大学の研究者は、適度な運動を毎日続けていれば、血糖値の変動が安定して、代謝にも良い影響があらわれることを実験で確かめた。
研究チームは、26人の平均年齢25歳の男性を対象に、通常の食事よりカロリーが50%多い食事を7日間続けてとってもらった。
参加者を2つのグループに分け、1つのグループにはまったく運動をしないで、7日間を過ごしてもらった。もうひとつのグループには、1日45分のエアロバイクなどの活発な有酸素運動に取り組んでもらった。運動の強度は、最大酸素摂取量の70%程度になるように調整した。
血糖値上昇のグラフであらわし、曲線の面積を求めることで血糖値の変化を調べたところ、運動に取り組んだグループは、血糖値の上昇が抑えられていることが判明した。
「休日に食べ過ぎてしまっても、運動を続けていれば、たとえ体重が増えたとしても、体のエネルギー代謝は向上することが明らかになりました。運動はある程度まとまった時間を行うと効果的です。1日30分以上の運動を毎日続けることをお勧めします」と、バース大学のディラン トンプソン博士(運動科学)は話す。
体重60kgの人が普通の速さでウォーキングを1時間行った場合、消費されるカロリーは約200kcal。運動中にエネルギー源として使われる糖と脂肪の割合は、運動の強度によって変化し、強度が低いと脂肪を使う割合が増え、強度が高いと糖を使う割合が増えるという。
「もちろん食べ過ぎないことが理想的ですが、年末年始や帰省中なども運動を続けて、筋肉を減らさないことが、食べ過ぎに対する効果的な対策となります。もっとも多くカロリーを消費するのは筋肉です。運動をすることで、筋肉の量を落とさないことが大切です」と、トンプソン博士は述べている。
運動が遺伝子を活性化する 遺伝子のスイッチをオンに
研究チームは、脂肪細胞内で遺伝子にどのような変化が起きているかを計測した。すると運動を続けた人では、体のエネルギー代謝に影響するとされるSREBP、FAS、GLUT4、PDK4、IRS2といったタンパク質の発現量が増え、遺伝子が活性化していることが判明した。
細胞に含まれるDNAは、基本的にその塩基配列が変化することはないが、メチル基が遺伝子の一部に結合することで、配列を変えることなく遺伝子の活性・不活性がコントロールされる。
つまり、特定の遺伝子の発現をコントロールするスイッチのようなものがあり、運動によってそのスイッチが入り、遺伝子の活性化につながるという。
「休暇中に食べ過ぎや飲み過ぎが続いても、運動を続けていれば、体の代謝は向上することが明らかになりました。たとえ体重が増えたとしても、運動をしていれば、血糖値の変動にも良い影響があらわれます。ぜひ運動に取り組んだください」と、トンプソン博士は強調している。
Daily exercise can help ensure guilt-free Christmas(バース大学 2013年12月15日)
関連情報肥満遺伝子をもっていても運動やスポーツで肥満を解消
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「運動」に関するニュース
- 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月18日
- 「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
- 2025年07月14日
- 暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
- 2025年07月07日
- 日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
- 2025年07月01日
- 生活改善により糖尿病予備群から脱出 就労世代の1~2割が予備群 未病の段階から取り組むことが大切 日本の企業で働く1万人超を調査
- 2025年07月01日
- 東京糖尿病療養指導士(東京CDE) 2025年度申込を受付中 多職種連携のキーパーソンとして大きく期待される認定資格