ニュース

脳震とうは事後の対処が重要 症状が数週間続くことも

 日本脳神経外科学会などは、運動やスポーツによる脳損傷を防ぐための予防策を公表した。脳震とうを起こしたときは、事後の対処が重要だという。
症状が頭痛や気分不良だけのことも
 脳震とうは、頭を打つなどした際に急激に起こる一過性の脳機能障害。スポーツをする若者に多いと思われがちだが、日常生活の中でも転倒、転落、交通事故などさまざまな原因で、脳震とうは引き起こされる。

 脳震とうといえば、米国のヒラリー クリントン前国務長官が、転倒した際に脳震とうを負い、入院したのが記憶に新しい。

 日本脳神経外科学会によると、脳震とうは意識障害や健忘がなく、頭痛や気分不良などだけのこともあり、事後の対処が重要だという。

 「スポーツによる脳震とうの症状は、短時間で消失することが多いが、数週間以上継続することもある」と注意を呼びかけている。

 脳震とうを起こした場合は、ただちに競技や練習への参加をやめ、復帰は症状が完全に消失してから徐々に行なうことが重要だ。

 対処方法として大事なのは安静にすることだ。脳震とうを発症した直後に、そのまま競技や練習を続けると、脳を覆う膜と脳の間に出血して血がたまる「急性硬膜下血腫」など、命にかかわる脳損傷を起こすおそれがある。

 脳震とうの症状には重度があり、軽いものでは頭痛、めまい、足のふらつきなどがある。神経質になったり、注意力や集中力がなくなり、睡眠障害などがあらわれる場合もある。重いものでは意識がなくなったり、脳震とうが起きた前後の記憶がなくなることもある。

運動は様子をみながら行うことが重要
 脳震とうが起きていないか、簡単に判断する方法がある。
(1)利き足でないほうの足を後ろにして、そのつま先に反対側の足の踵をつけて一直線上に立つ。
(2)両足に体重を均等にかけ、手を腰にして、眼を閉じて20秒間じっと立つ。
(3)バランスを崩したら、眼を開けて元の姿勢にもどして、また眼を閉じる。20秒間で、6回以上バランスを崩したら、脳震とうが疑われる。

 脳震とうは、脳にどのようなダメージを与えるのか。カリフォルニア大学の研究チームが行った研究では、脳震とうが脳の神経の働きに影響を及ぼすとことが分かってきた。

 脳には神経細胞が電気の配線のようにつながって、複雑なネットワーク(神経回路)を形成している。脳震とうを起こすとこのネットワークが正常に働かなくなる。

 時間が経てば脳震とうはおさまり、ネットワークは元の働きを取り戻すが、回復する前に再び脳が衝撃を受けると、情報伝達の機能に深刻な影響があらわれるという。

 脳震とうが疑われる場合は、すぐに医療機関で診察を受けることが望ましい。運動は、ウォーキングなど軽いものから始め、様子をみながら、少なくとも1週間かけて徐々に行うことが必要となる。

日本脳神経外科学会
UCLA study first to image concussion-related abnormal brain proteins in retired NFL players(カリフォルニア大学 2013年1月22日)

[Terahata]
side_メルマガバナー

「運動」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
2025年07月07日
日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
2025年07月01日
生活改善により糖尿病予備群から脱出 就労世代の1~2割が予備群 未病の段階から取り組むことが大切 日本の企業で働く1万人超を調査
2025年07月01日
東京糖尿病療養指導士(東京CDE) 2025年度申込を受付中 多職種連携のキーパーソンとして大きく期待される認定資格
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶