ニュース
【ご参加ください!】予防月間・無料講演会「生活習慣病の予防とがん治療」
いよいよ2月からスタートする「全国生活習慣病予防月間」のメインイベントとして1月31日、千代田区内幸町ホールで市民公開講演会が開催されます。健康づくりに役立つ資料や後援企業からのお土産付き。皆さま、お誘い合わせのうえ、ご参加をお待ちしています!
毎年2月の「全国生活習慣病予防月間」は次回で第4回目を迎えます。今年のテーマは、健康標語である"一無二少三多"から"多動(体を多く動かすこと)"にフォーカス。「健康づくりのための運動のすすめ」として、全国の自治体、団体・企業、メディアなどとの連携による啓発活動が実施されます。
メインイベントでは、市民公開講演会「生活習慣病の予防とがん治療」を開催。
第1講演では、順天堂大学スポートロジーセンターの田村好史先生に「多動はなぜ必要か?」をテーマに、生活習慣病の予防・改善につながる「運動」の重要性についてご解説いただきます。
また、第2講演では、同財団・佐治重豊理事長(岐阜大学名誉教授)をお迎えし、「"がん"では死なないために~がん予防と最先端医療の現況」についてお話いただきます。現代の日本は、医療環境の整備と新薬を含めた治療法の改善で、心臓や脳の病気よりも、「がん」か事故でしか死ねない時代と言われているそうです。講演では参加者と共に「がんでは死なない」方法を考えます。
皆さま、お誘い合わせのうえ、ご参加をお待ちしています!
開催概要
全国生活習慣病予防月間 2014 市民公開講演会
「生活習慣病の予防とがん治療」
- 日 時:2014年1月31日(金)18:30~20:30(開場18:00)
- 場 所:千代田区立内幸町ホール(千代田区内幸町1-15-1)
- 対 象:一般生活者(100名)ならびに、医療・保健指導スタッフ(80名)
- 参加費:無料
- プログラム:
- ◆開会の挨拶:
- 村田正弘先生(セルフメディケーション推進協議会専務理事)
- ◆講演1)「多動はなぜ必要か?~実施率100%の運動指導~」
- 座長:横田邦信先生(日本生活習慣病予防協会参事/東京慈恵会医科大学教授)
演者:田村好史先生(順天堂大学大学院代謝内分泌内科学・スポートロジーセンター准教授) - ◆講演2)「がんでは死なないために~がん予防と最先端治療について」
- 座長:井上修二先生(日本生活習慣病予防協会副理事長/桐生大学副学長)
演者:佐治重豊先生(公益財団法人がん集学的治療研究財団理事長/岐阜大学名誉教授) - ◆総合討論:
- 田村先生、佐治先生、井上先生、横田先生、座長:池田先生
- ◆閉会の挨拶:
- 池田義雄先生(日本生活習慣病予防協会理事長)
- 主 催:
一般社団法人日本生活習慣病予防協会
認定NPO法人セルフメディケーション推進協議会
公益財団法人がん集学的治療研究財団 - 参加お申込み:
詳細・参加登録はこちら
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「がん」に関するニュース
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年01月23日
- 大腸がんが50歳未満の若い人でも増加 肥満のある人は大腸がんリスクが高い 予防に役立つ3つの食品とは?
- 2025年01月23日
-
1月23日は「一無、二少、三多の日」
2月1日より「全国生活習慣病予防月間2025 」がスタート! - 2025年01月06日
- 肥満のある人はやはりがんリスクが高い 代謝的に健康であってもがんリスクは上昇 日本人5万人超を調査
- 2024年12月19日
- 2024年度版【保健指導アトラス】を公開!保健指導に携わる人が知っておきたい法律・制度
- 2024年12月17日
-
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ - 2024年09月30日
- 10月は「乳がん月間」 マンモグラフィ検査を毎年受けている女性は乳がんリスクが減少 乳がん検査の最新情報
- 2024年08月15日
- HPVワクチンのキャッチアップ対象接種者は2024年9月までに接種開始を 東京都はポータルサイト「はじめてのHPVワクチン」を開設
- 2024年07月22日
- がん発症の40%とがんによる死亡の半数は予防が可能 タバコの健康影響が大きい 肥満や過体重にも対策
- 2024年06月24日
- 「肺がん検診」の受診率は50%前後 7割の若者は「受けたい」と意欲的 がん検診の受診率を高めるプラス要因とは?