ニュース

睡眠ホルモンが前立腺がんのリスクを75%減らす 生活習慣が影響

 睡眠に影響するホルモンである「メラトニン」が、進行性の前立腺がんの発症を75%抑えるという研究が発表された。良質な睡眠は、高血圧や糖尿病などの生活習慣病だけでなく、がんの発症にも影響するという。
メラトニンは年をとると分泌量が減る
 メラトニンは、季節のリズムや概日リズム(サーカディアンリズム)の調節作用をもつホルモン。体内時計に働きかけることで、覚醒と睡眠を切り替えて、自然な眠りを誘う作用があり、「睡眠ホルモン」とも呼ばれている。

 メラトニンの分泌は主に光によって調節されている。夜中に強い照明の中にいるとメラトニンの分泌量が減り、体内時計が休息に適した状態に導かれず、睡眠覚醒リズムが乱れる原因となる。

 メラトニンは、年齢を重ねるとともに分泌量が減る。年をとると朝早く目覚めたり、夜中に何度も目が覚めるなど、若い頃より睡眠時間が減ってくるのは、加齢により体内時計の調節機能が弱まっているためと考えられている。

 一方、前立腺がんは、欧米だけでなく、日本でも発症数が増えている。男性の場合、他人事ではなく、中年以降になると誰でもがんになる可能性があり、50歳以降になると年とともにがんの発症は増えていく。

 前立腺がんは男性特有のがんで、50歳を過ぎた中年以降に多く発症する。米国では年間に23万人以上が発症し、男性の部位別にみたがんの第1位になっている。日本でも泌尿器科のがんの第1位で、がん全体でみると今後は肺がんに次ぐ第2位になると予想されている。

メラトニンが進行性の前立腺がんの発症を75%抑制
 ハーバード公衆衛生大学院の研究チームは、メラトニンが前立腺がんの発症を抑えることを、調査で突き止めた。

 研究チームは、アイスランド人の男性928人のメラトニン値を測定し、平均7年間追跡し調査した。その結果、期間中に111人が前立腺がんと診断され、うち24人は進行性のがんだった。

 メラトニンの分泌レベルが中央値よりも高い男性は、低い男性に比べ、進行性の前立腺がんを発症する割合が75%低いことが明らかになった。

 「メラトニンは、不眠症や睡眠障害と深い関わりがあります。メラトニンの分泌異常は概日リズムの乱れや抑うつ、ストレス、生殖能力などにも関連している可能性が報告されています」と、ハーバード公衆衛生大学院のサラ マルクト氏は話す。

 また、ウォーキング、ランニング、自転車、水泳などの運動や、ガーデニングなどの身体活動をよく行う男性では、進行性の前立腺がんの発症が少ないという報告も発表されている。

 「睡眠障害に悩まされている人は、がん発症のリスクも抱えている可能性があります。睡眠や運動を含め生活習慣を見直すことが、がんの予防につながります」と、マルクト氏は指摘している。

メラトニンの分泌を高める生活スタイル
 メラトニンの分泌を高めるために効果的なのは、規則正しい生活をすること。サーカディアンリズムを乱さないために、研究者は次のことを勧めている。

 (1)就眠する2~3時間前に、光にあたり刺激を受けることを防ぐ。コンビニの照明や、テレビ、パソコンのモニターも、必要以上に見ないようにする。

 (2)寝室の睡眠環境に明るい照明を持ち込まない。光が刺激になり、メラトニンの効果を相殺してしまう。

 (3)就眠する2~3時間前に、コーヒーや緑茶などカフェインの入った飲料を飲まない。カフェインはメラトニン分泌を抑制する。夜食も避けた方が良い。

 (4)朝は決まった時間に起き、朝日を浴びる。光を浴びると、脳にある体内時計の針が進み、体内時計がリセットされて活動状態に導かれる。

Melatonin May Lower Prostate Cancer Risk(米国がん学会 2014年1月19日)

[Terahata]
side_メルマガバナー

「がん」に関するニュース

2025年06月17日
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断
2025年06月16日
【運動の最新情報】ウォーキングは早歩きがお勧め 肥満や不整脈リスクが低下 1日30分の歩行はがんリスクも減少
2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年03月26日
中小企業のがん対策、経営者の関心が鍵?
「がん対策推進企業アクション」最新調査が示す実態
2025年03月10日
余暇時間に運動をするとがんリスクは32%減少 活発な運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年01月23日
大腸がんが50歳未満の若い人でも増加 肥満のある人は大腸がんリスクが高い 予防に役立つ3つの食品とは?
2025年01月23日
1月23日は「一無、二少、三多の日」
2月1日より「全国生活習慣病予防月間2025 」がスタート!
2025年01月06日
肥満のある人はやはりがんリスクが高い 代謝的に健康であってもがんリスクは上昇 日本人5万人超を調査
2024年12月19日
2024年度版【保健指導アトラス】を公開!保健指導に携わる人が知っておきたい法律・制度
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶