ニュース
4月1日~30日は「未成年者飲酒防止強調月間」 各種啓発資材を紹介
2014年02月12日
4月1日~30日の1ヶ月間は「未成年者飲酒防止強調月間」です。
成長過程にある未成年者の飲酒は、心身に大きなリスクを及ぼすだけでなく、社会的にも悪影響になることから、未成年の飲酒防止を推進するため毎年4月を「未成年者飲酒防止強調月間」と定め、関係省庁や酒類業者において、PRポスターや各種媒体による全国的な広報啓発活動を行っています。
国税庁や厚生労働省では、未成年者の飲酒防止/適正飲酒の推進に積極的に取り組んでおり、酒類小売業界に対する未成年者飲酒防止に係る取組の要請や、啓発用のポスターやパンレット等の制作を行い公開しています。
未成年者の飲酒防止/適正飲酒の推進(国税庁)アルコール情報ページ(厚生労働省) 市民向け飲酒問題の啓発資材として、アルコール依存症の治療を行う久里浜医療センターが、コメディカルスタッフ向け「市民向け飲酒問題に関する冊子」を作成し公開しています。 冊子は3部構成で、冊子1「正しいお酒との付き合い方」、冊子2「お酒による健康・社会問題」、冊子3「お酒と長く付き合うために、そして健康のために」となっています。 久里浜医療センター
「市民向け飲酒問題に関する冊子」無料配布ご案内
"アルコール・飲酒"の啓発・健康教育に役立つ教材(保健指導マーケット)

「お酒を飲むとどうなるの?」(ポスター)
「知っていますか?アルコールと病気の関係」(健康メモ・指導箋)
「ちょっと"一杯"には危険が"いっぱい"~飲酒編~」([DVD]健トレ動画)
"飲酒" 関連教材一覧へ
"アルコール" 関連教材一覧へ 一般社団法人日本家族計画協会(JFPA)が、制作・販売する保健指導用・健康事業用の教材を約2,800点を掲載しています。糖尿病や高血圧などの生活習慣病や、メンタルヘルス、食事・運動指導などのキーワード検索、配布・掲示など使用したい用途に合わせたカテゴリー検索などで、目的にあった教材を探すことができます。 保健指導マーケット
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「アルコール」に関するニュース
- 2021年12月21日
- 肥満や糖尿病の人ではFGF21の抗肥満作用が低下 朝食抜き・毎日飲酒・喫煙といった生活スタイルが影響
- 2021年12月08日
- 「今求められる女性の健康サポート」へるすあっぷ21 12月号
- 2021年11月22日
- 心臓病と脳卒中のリスクを減らす10の食事スタイル 食事はバランスが大切 食品の健康度にも新しい指標が
- 2021年11月22日
- 【新型コロナ】コロナ禍で孤食が増加 孤独はさまざまな健康リスクをもたらす 高齢女性でとくに深刻
- 2021年11月16日
- 認知症を予防できている人は何を食べている? 魚・キノコ・大豆・コーヒーなどの日本食が腸内環境を良好に
- 2021年11月09日
- 【世界糖尿病デー】東京都「今日から始めよう!糖尿病予防」キャンペーン 都民の4人に1人は糖尿病かその予備群
- 2021年11月08日
- 肥満のある人・肥満のない人の両方に保健指導が必要 日本人4.7万人の特定健診データを解析
- 2021年11月05日
- 【新型コロナ】ワクチン接種後6ヵ月後に抗体価は90%減少 中和抗体価も80%減少 細胞性免疫は維持されている
- 2021年11月05日
- 「脳・心臓疾患の労災認定基準改正 働き方改革の一層の推進へ」へるすあっぷ21 11月号
- 2021年10月26日
- 【新型コロナ】良い睡眠は免疫システムを高めるために必要 睡眠を改善するための5つの方法
最新ニュース
- 2022年06月27日
- ペットは健康に有用? ペットの飼い主の95%が「ストレス解消に役立つ」 脳の健康にも良い影響
- 2022年06月27日
- 東日本大震災後の高齢者のフレイルを調査 習慣的に運動をすることが低栄養リスクを下げる
- 2022年06月27日
- 日本人高齢者の認知機能は向上している 認知機能障害が減少 国立長寿医療研究センター
- 2022年06月27日
- 片足で10秒間立てれば死亡リスクは低下 「片足立ち」は日常的で簡易なテストとして有用
- 2022年06月27日
- 【新型コロナ】学校での感染の実態を調査 中学生以下はクラス内、高校は部活での感染が多い 文科省
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ