ニュース

4月1日~30日は「未成年者飲酒防止強調月間」 各種啓発資材を紹介

 4月1日~30日の1ヶ月間は「未成年者飲酒防止強調月間」です。

 成長過程にある未成年者の飲酒は、心身に大きなリスクを及ぼすだけでなく、社会的にも悪影響になることから、未成年の飲酒防止を推進するため毎年4月を「未成年者飲酒防止強調月間」と定め、関係省庁や酒類業者において、PRポスターや各種媒体による全国的な広報啓発活動を行っています。

 国税庁や厚生労働省では、未成年者の飲酒防止/適正飲酒の推進に積極的に取り組んでおり、酒類小売業界に対する未成年者飲酒防止に係る取組の要請や、啓発用のポスターやパンレット等の制作を行い公開しています。

未成年者の飲酒防止/適正飲酒の推進(国税庁)
アルコール情報ページ(厚生労働省)

 市民向け飲酒問題の啓発資材として、アルコール依存症の治療を行う久里浜医療センターが、コメディカルスタッフ向け「市民向け飲酒問題に関する冊子」を作成し公開しています。

 冊子は3部構成で、冊子1「正しいお酒との付き合い方」、冊子2「お酒による健康・社会問題」、冊子3「お酒と長く付き合うために、そして健康のために」となっています。

久里浜医療センター
「市民向け飲酒問題に関する冊子」無料配布ご案内

"アルコール・飲酒"の啓発・健康教育に役立つ教材(保健指導マーケット)

 「保健指導マーケット」は、アルコール・飲酒に関する啓発・指導用教材を約50点掲載しています。今回はその中の一部をご紹介します。

「どうしていけないの?未成年の飲酒」(ポスター)
「お酒を飲むとどうなるの?」(ポスター)
「知っていますか?アルコールと病気の関係」(健康メモ・指導箋)
「ちょっと"一杯"には危険が"いっぱい"~飲酒編~」([DVD]健トレ動画)

"飲酒" 関連教材一覧へ
"アルコール" 関連教材一覧へ

 一般社団法人日本家族計画協会(JFPA)が、制作・販売する保健指導用・健康事業用の教材を約2,800点を掲載しています。糖尿病や高血圧などの生活習慣病や、メンタルヘルス、食事・運動指導などのキーワード検索、配布・掲示など使用したい用途に合わせたカテゴリー検索などで、目的にあった教材を探すことができます。

保健指導マーケット

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「アルコール」に関するニュース

2025年08月05日
【インタビュー】2週間のデトックスで生産性が変わる?
製薬の『アルコールチャレンジ』に学ぶ健康経営
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月07日
ノンアルコール飲料の活用が ''減酒支援ツール'' に?
特定保健指導・健康経営での活用法とは【産衛学会レポート公開中】
2025年07月07日
日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
2025年07月07日
自分の認知症の発症をイメージして不安に 認知症があってもなくてもともに生きられる共生社会が求められる
2025年07月01日
生活改善により糖尿病予備群から脱出 就労世代の1~2割が予備群 未病の段階から取り組むことが大切 日本の企業で働く1万人超を調査
2025年06月23日
昼寝が高血圧・心臓病・脳卒中のリスクを減少 ただし長時間の昼寝は逆効果 規則的な睡眠スケジュールが大切
2025年06月23日
「睡眠不足」と「不健康な食事」が職場のメンタルヘルスに影響 日本の企業のワーク・ライフ・バランス向上のための取り組み
2025年06月16日
【アルコール健康障害の最新情報】多量飲酒は認知症リスクを高める どんな状況で飲みすぎている? どうすれば飲みすぎを防げる?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶