ニュース
全国生活習慣病予防月間「多動(運動のすすめ)」 公開講演会レポート
2014年02月10日
生活習慣病の予防とがん治療
全国生活習慣病予防月間の市民公開講演会「生活習慣病の予防とがん治療」が、1月31日に内幸町ホール(東京都千代田区)で開催された(主催:日本生活習慣病予防協会、がん集学的治療研究財団、セルフメディケーション推進協議会)。
日本生活習慣病予防協会理事長の池田義雄先生は、「一無、二少、三多」という生活スタイルを提唱している。
「一無」とは、たばこを吸わないこと。「二少」とは、食事と酒を控えること、「三多」とは、積極的な運動と十分な休養、そして多くの人や物と接する機会をもつこと。このうち「多動:健康づくりのための"運動"のすすめ」と「がん予防と最先端治療」をテーマに、2つの講演が行われた。
全国生活習慣病予防月間の市民公開講演会「生活習慣病の予防とがん治療」が、1月31日に内幸町ホール(東京都千代田区)で開催された(主催:日本生活習慣病予防協会、がん集学的治療研究財団、セルフメディケーション推進協議会)。
多動はなぜ必要か??実施率100%の運動指導?
座長:横田邦信先生(日本生活習慣病予防協会参事/東京慈恵会医科大学教授)
演者:田村好史先生(順天堂大学大学院代謝内分泌内科学・スポートロジーセンター准教授)
座長:横田邦信先生(日本生活習慣病予防協会参事/東京慈恵会医科大学教授)
演者:田村好史先生(順天堂大学大学院代謝内分泌内科学・スポートロジーセンター准教授)

糖尿病の患者はがんの発症リスクが高い
糖尿病の患者は大腸、肝臓、膵臓がんのリスクが高くなることを、日本糖尿病学会と日本癌学会の合同委員会が2013年に行った発表で明らかにした。
日本人の男女33万以上を対象に、糖尿病患者のがん罹患率と、そうでない人のがん罹患率を比較。その結果、糖尿病患者は、肝臓がんのリスクが1.97倍、膵臓がんが1.85倍、大腸がんが1.4倍と高かった。
両学会は、糖尿病とがん両方の予防につながる生活習慣を推奨するとともに、糖尿病患者が適切にがん検診を受けるよう呼びかけている。
糖尿病の既往があるとがんにかかりやすくなる理由として考えられているのは、糖尿病が引き起こす体内の変化だ。膵臓から分泌されるインスリンの作用が不足すると、それを補うために高インスリン血症やIGF-I(インスリン様成長因子1)の増加が生じ、これが肝臓、膵臓などの部位における腫瘍細胞の増殖を刺激して、がん化に関与すると考えられている。
肥満や運動不足によっても高インスリン血症は引き起こされる。肥満や運動不足と関連の強いがんでは、類似のメカニズムでがんを発症する可能性がある。
がんでは死なないために?がん予防と最先端治療について
座長:井上修二先生(日本生活習慣病予防協会副理事長/桐生大学副学長)
演者:佐治重豊先生(公益財団法人がん集学的治療研究財団理事長/岐阜大学名誉教授)
人間の身体は約60兆個の細胞でできている。そしてその細胞の中にある遺伝子に異常が起きて、正常な細胞がん細胞になる。その意味で、がんは「遺伝子の病気」だという。
人間の体は、多くの細胞からできている。体には、傷ついた遺伝子を修復したり、異常な細胞の増殖を抑えたり、取り除く仕組みがある。しかし、異常な細胞が監視の目をすり抜け、無制限に増えることがある。それがんという病気だ。
がんは老化現象のひとつであり、完全に予防するのは困難で、誰にでもがんになるリスクはある。しかし、これまでに行われた大規模調査などから、多くのがんの発生には生活習慣が深く関わっており、それらの生活習慣を変えればがんになる確率を下げられることが分かってきた。
たとえば、禁煙や節酒を心がけることで、肺がんや大腸がんなどのリスクを下げることができる。 体格では「太りすぎ」や「やせすぎ」は、がんになるリスクを高めることがわかっている。成人期の体重増加を5kg未満にすることがん予防に役立つ。
食事では、「野菜と果物をしっかりとる(野菜を1日に350g以上をとるのが目標)」、「塩分や塩蔵食品は控えめにする」、「赤肉、加工肉のとり過ぎに注意する」という3つのポイントをおさえて、バランスのよい食事をとることが大切だ。
過度の飲酒もがん全体のリスクを上げる。アルコールを男性は1日に2杯まで、女性は1杯までを心がけることが大切だ。
感染症については、ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)が胃がんのリスクを上げることや、B型およびC型肝炎ウイルスが肝がんのリスクを上げることが知られている。
たばこの煙には多くの発がん物質が含まれている。喫煙についてのデータでは、例えばたばこを吸う人の喉頭がんになるリスクは、吸わない人の約1.6倍に上昇する。喫煙している人にとっては、禁煙が最大のがん予防法といえる。
運動(毎日60分程度のウォーキングと週60分程度の強めの運動が目安)が、がんリスクを下げることも知られている。
座長:井上修二先生(日本生活習慣病予防協会副理事長/桐生大学副学長)
演者:佐治重豊先生(公益財団法人がん集学的治療研究財団理事長/岐阜大学名誉教授)
がんの治療法は進歩している 集学的治療への期待
がんの標準的な治療法は、「外科療法(手術)」、「放射線治療」、「化学療法(抗がん剤)」の3つに大別される。がんの治療法は進歩している。従来は手術がん治療の中心にあったが、近年は化学療法や放射線療法が進歩し、がんの種類やステージ(病期)によっては目覚ましい効果が認められている。
今後のがん治療の中心となるキーワードは「集学的治療」だ。各分野の専門医や薬剤師、看護師、臨床検査技師などがチームを組み、さまざまな治療技術を戦略的に組み合わせた治療を行うことが、最適な治療を実現するために必須となる。
さらに、できる限り体への負担の少ない治療技術の開発も成果を得ている。たとえば、外科領域における腹腔鏡などの内視鏡技術の進歩、放射線治療分野における粒子線治療、化学療法の分野における分子標的薬の登場など、いずれもより体にやさしく、より治療効果の高い治療技術が開発されている。
がん集学的治療研究財団は、がんの集学的治療に関する助成や、臨床研究とデータの収集・解析などを通じて、患者に優しくかつ患者の望む治療効果をより効率的に実現する治療法を確立することを目指して活動している。
(一社)日本生活習慣病予防協会(公財)がん集学的治療研究財団
(認定NPO)セルフメディケーション推進協議会
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「運動」に関するニュース
- 2021年12月20日
- 「住環境」は健康増進にも影響 「断熱と暖房」が血圧や住宅内での活動量に寄与 足元が暖かいことも大切
- 2021年12月08日
- 「今求められる女性の健康サポート」へるすあっぷ21 12月号
- 2021年12月07日
- 「少食+運動不足」の女性は健康リスクが高い 運動習慣のない人も取り組みやすい「女性のためのエクササイズ」動画を公開
- 2021年12月07日
- 筋肉が減る「サルコペニア」は早期に対策すれば防げる 運動を意識して行い、筋肉の量と機能の低下を防ぐ
- 2021年11月30日
- 内臓脂肪が多いと認知症リスクが上昇 脳の異常も発生 内臓脂肪を減らせばリスクを減らせる
- 2021年11月16日
- 【新型コロナ】ウォーキングなどの運動でうつや不安を解消 座ったままの時間が長いとうつリスクが上昇
- 2021年11月09日
- 【世界糖尿病デー】東京都「今日から始めよう!糖尿病予防」キャンペーン 都民の4人に1人は糖尿病かその予備群
- 2021年11月08日
- 肥満のある人・肥満のない人の両方に保健指導が必要 日本人4.7万人の特定健診データを解析
- 2021年11月08日
- 音楽に合わせた軽めの運動が認知機能や気分を向上 「運動は、少し動きを速くして休憩を挟みながら行うと、より楽しく快適に」
- 2021年11月05日
- 「脳・心臓疾患の労災認定基準改正 働き方改革の一層の推進へ」へるすあっぷ21 11月号
最新ニュース
- 2022年05月27日
- 子どもを亡くした家族への適切な支援を 自治体や医療機関に向けた支援の手引きを作成 グリーフケアに関する調査研究
- 2022年05月23日
- 【新型コロナ】保健師がコロナ禍の拡大を食い止めている 保健師の活動が活発な地域では罹患率は減少
- 2022年05月23日
- 【新型コロナ】起床・朝食が遅くなった子供で運動不足や栄養バランスの乱れが 規則正しい食事・睡眠が大切
- 2022年05月23日
- 【新型コロナ】コロナ禍で結婚数と出生数が減少 将来に対する不安や経済的な悩みが原因?
- 2022年05月23日
- 【子宮頸がん】HPVワクチンの予防効果は優れている 接種9年後の感染率は0% ワクチンの有効率は100%
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ