ニュース

女性は脳卒中を発症しやすい 血糖コントロール不良の女性は要注意

 女性の糖尿病患者では脳卒中の発症が多く、閉経後や血糖コントロール不良の女性でその傾向が強まることが、3万人を対象とした調査で明らかになった。
女性の糖尿病患者は脳卒中を発症しやすい
 この研究は、米ペニントン生物医学研究センター(バトンルージュ)のウェンフイ ツァオ氏とガン フゥ氏らによるもので、欧州糖尿病学会(EASD)が発行する医学誌「ダイアビトロジア」に発表された。

 男性の患者に比べ、女性は脳卒中の発症リスクが高いことは、過去の研究でも指摘されている。米国では2010年に、7万7,109人の女性と5万2,367人の男性が脳卒中が原因で死亡しており、女性が6割を占めている。

 研究結果についてフゥ氏は、「糖尿病をもつ女性、特に閉経後や55歳以上の女性は、脳卒中のリスクが高い。良好な血糖コントロールと、関連する要因を積極的に治療することで、脳卒中を予防・治療する必要がある」と、コメントしている。

 高齢の女性で脳卒中が増える要因として、女性ホルモンであるエストロゲンの減少を挙げている。「女性の体はエストロゲンによって守られている。特に閉経後の女性ではエストロゲンが急減し、糖尿病のような脳血管疾患リスク因子の攻撃を許してしまう」と解説している。

 研究チームは、「ルイジアナ州立大学病院ベース縦断研究」(LSUHLS)参加した、脳卒中の危険性の高い2型糖尿病患者3万154人(男性 1万876人、女性 1万9,278人)を対象に調査した。

 平均6.7年の追跡期間中に約2,949例が脳卒中を発症した。データを解析すると、女性患者ではHbA1c値が高くなると脳卒中の発症率が上昇することが判明した。HbA1cが6.0~6.9%のグループに比べ、8.0~8.9%のグループで19%、9.0~9.9%のグループで32%、10%以上のグループで42%、それぞれ脳卒中が増えていた。

 また、55歳以上の女性糖尿病患者では、55歳未満に比べて発症リスクが大幅に高くなっていた。こうした糖尿病と脳卒中の関連は男性では認められなかった。

 「女性の糖尿病患者は脳卒中を発症しやすいことが明らかになった。血糖コントロールが良好でない女性や、閉経後や高齢の女性で、脳卒中のリスクが高い。女性の脳卒中は重症化しやすいことが知られる。脳卒中予防・治療を適切に行う必要がある」と、フゥ氏は結論を述べている。

 なぜ糖尿病の女性の方が男性よりも、脳卒中を発症しやすいのだろうか? フゥ氏は以下の要因を指摘している。
・ 女性の方が男性よりも平均寿命が長いので、脳卒中を罹患する確率が高い。
・ 女性の方が血圧や脂質のコントロールが良くない傾向がある。
・ 男性の糖尿病患者は心血管疾患の発症リスクが高いので、アスピリンやスタチン、降圧薬などで治療を行う可能性が高い。

 「脳卒中リスクの高い女性患者は、より積極的な糖尿病の治療と、その他のリスク因子の管理を行うことで、脳卒中を減らすことができるだろう」と述べている。

Sex differences in the risk of stroke and HbA1c among diabetic patients(ダイアビトロジア 2014年2月24日)

[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶