ニュース
揚げ物は高カロリー 食べ過ぎると肥満遺伝子が2倍に増加
2014年03月27日

カレーやシチュー、肉料理、揚げ物などは、油脂分を多く含む食品だ。揚げ物(フライ)をよく食べる人は、カロリーのとり過ぎになるだけでなく、遺伝子的な影響もあらわれるという研究が発表された。
揚げ物を食べ過ぎると肥満遺伝子に影響
揚げ物を食べる回数の多い人は、肥満に関連する遺伝子変異が体内で起こり、肥満になりやすくなることが、3万7,000人以上を対象とした調査研究で明らかになった。
この研究は、米国のハーバード公衆衛生大学院、ブリガム アンド ウィメンズ病院、ハーバード大学医学部の研究者が合同で行ったものだ。
研究チームは、米国で行われている3件の大規模な前向き研究のデータを解析した。「看護師の健康に関する研究」(Nurses' Health Study)に参加した9,623人、「医療従事者追跡研究」(Health Professional's Follow-up Study)に参加した6,379人、「女性ゲノム健康研究」(Women's Genome Health Study)に参加した2万1,426人の遺伝子を調べた。
研究チームは、肥満と関連が深いとされる32の遺伝子変異を識別し、遺伝子による肥満危険度をスコア化した。このスコアが高い人ほど、肥満の遺伝的要因を強くもっていて、肥満になりやすいことが判明した。
さらに参加者に、外食の頻度や、週に揚げ物を食べる回数などの食事に関する質問や、体格指数(BMI)、運動の頻度など、生活習慣全般についてのアンケートに定期的に回答してもらった。
食事アンケートをもとに、参加者を揚げ物を食べる頻度で「週に1回」、「週に1~3回」、「週に4回以上」の3グループに分けた。揚げ物を食べる頻度が高いほど、BMIが上昇し肥満が増える傾向が示された。
揚げ物を週に4回以上食べている人では、週に1回だけの人に比べ、肥満と関連のある遺伝子変異が2倍以上みつかった。
「油で炒めた食品は高カロリーで、食べ過ぎると、BMI(体格指数)が上昇し、肥満になりやすいことは、従来から分かっていました。今回の研究では、揚げ物をよく食べる人では、肥満に関連する遺伝的な傾向が強まることが明らかになりました」と、ハーバード公衆衛生大学院のルー キー氏(栄養学)は話す。
生活スタイルを改善すれば遺伝的影響を変えられる
最近の研究では、肥満や2型糖尿病などの生活習慣病の発症に、DNAの塩基配列の変化(変異)が影響することが解明されているが、こうした疾患に関わるのは遺伝子のDNAだけではないことが分かってきた。
そこで、塩基配列の変化による要因ではなく、細胞分裂を経て引き継がれる遺伝子機能の変化や仕組みについて解明する新しい研究「エピジェネティクス」が注目されている。
肥満やストレスなどの環境因子は関連遺伝子のDNAを変えることはないが、その転写活性を変えて、遺伝子の活性化や抑制遺伝子の不活性化を促し、疾病をもたらすことが解明されている。
近い将来に、遺伝子を検査することで、肥満や2型糖尿病になりやすさを予測することが可能になるかもしれない。
「肥満の遺伝素因をもつ人は、食事を見直し健康的に変えていくことで、遺伝的リスクを低減し、肥満を予防できるようになります」と、ハーバード公衆衛生大学院のフランク フー教授は話す。
油を多く使った料理は、フレンチポテトやフライドチキン、ドーナツなど、ファーストフードに多く含まれる。肥満の遺伝的因子をもつ人は、なるべくこれらの食品を食べないことが勧められるという。
研究チームは今後、揚げ物以外の、全粒粉、野菜、果物、ナッツ類といった健康的とされる食品と遺伝子変異との関連も調査する予定だという。
Risk of obesity from eating fried foods may depend on genetic makeup(ハーバード公衆衛生大学院 2014年3月18日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「栄養」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
- 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月18日
- 「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
- 2025年07月14日
- 適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
- 2025年07月14日
- 【コーヒーと健康の最新情報】コーヒーを飲んでいる人はフレイルや死亡のリスクが低い 女性では健康的な老化につながる
- 2025年07月08日
- 「大人の食育」を強化 人生100年時代の食育には地域や職場との連携も必要-令和6年度「食育白書」より
- 2025年07月07日
- 日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市