ニュース
1日に必要な野菜は「560g」 野菜を食べると死亡リスクが4割低下
2014年04月10日

果物や野菜を1日に560g以上食べると、がんや心臓病などの死亡リスクが42%低下する。「560gも食べられないという人も、野菜を少し増やしただけで恩恵を得られます」と、ロンドン大学ユニバーシティ カレッジ(UCL)の研究者はアドバイスしている。
野菜を1日に560g以上食べると死亡リスクは42%低下
英国の国民保健サービス(NHS)は、野菜と果物を1日5ポーション食べることを推奨する、「5 A DAY」という運動を展開している。1ポーションは野菜80gに、5ポーションは400gに相当する。
だが、UCLの研究チームによると、1日400gの野菜では十分ではないという。1日に560g以上を食べる人は、80g未満しか食べない人に比べ、がんで死亡する危険性が25%低下し、心臓疾患で死亡する危険性が31%低下することが判明した。
研究チームは、2001~2013年に6万5,226人の英国人の食生活を研究した「イングランド健康調査」のデータを解析した。果物や野菜を多く食べる人ほど、すべての年齢で死亡するリスクが低下することが明らかになった。
野菜を食べる量は多いほど健康上の便益を得られることが明らかになったが、「そんなにたくさんは食べられない」という人も多い。そんな場合でも、野菜を1ポーション(80g)増やしただけでも便益を得られるという。
果物や野菜を80g未満しか食べていない人と比較すると、80~240gを食べている人の全死因による死亡リスクは14%、240~400gの人だと29%、400~560gの人では36%、560g以上の人では42%、それぞれ低下した。
もっとも予防効果の高いのは新鮮な野菜で、80g増やすごとに死亡リスクが平均して16%低下することが判明した。
缶入りの果物は高カロリー 食べ過ぎに注意

掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「栄養」に関するニュース
- 2021年12月21日
- 肥満や糖尿病の人ではFGF21の抗肥満作用が低下 朝食抜き・毎日飲酒・喫煙といった生活スタイルが影響
- 2021年12月20日
- 牛乳を毎日コップ1杯飲んでいる女性は脳卒中のリスクが低下 牛乳に血圧を下げる効果が?
- 2021年12月13日
- 早食いは肥満や体重増加につながる ゆっくり味わってよく噛んで食べるとエネルギー消費量を増やせる
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】子供の心の実態調査 食事を食べられなくなる「神経性やせ症」の子供がコロナ禍で増加
- 2021年12月09日
- 野菜摂取量向上を図るプロジェクトが最優秀賞 「第10回健康寿命をのばそう!アワード」生活習慣病予防分野
- 2021年12月08日
- 「今求められる女性の健康サポート」へるすあっぷ21 12月号
- 2021年12月06日
- 【新型コロナ】腸内環境を健康にして感染対策 食物繊維で善玉菌をサポート 腸内菌が感染と重症化を防ぐ?
- 2021年11月30日
- 牛乳やヨーグルトなどの乳製品が高齢者の骨折や転倒のリスクを減少 カルシウムとタンパク質を十分に摂ることが大切
- 2021年11月30日
- 内臓脂肪が多いと認知症リスクが上昇 脳の異常も発生 内臓脂肪を減らせばリスクを減らせる
- 2021年11月30日
- 【新型コロナ】感染拡大の影響で食生活も変化 食育への関心は高いが実行がともなわない 食育を紹介したピクトグラムを作成
最新ニュース
- 2022年08月16日
- 食事指導を個別化し肥満やメタボを改善 1人ひとりの好みやスタイルに合わせた食事プログラム
- 2022年08月16日
- 中年女性の肥満を予防・改善するための新しいガイドライン 保健指導は女性にも必要 早期の介入が効果的
- 2022年08月16日
- 【新型コロナ】「子供のメンタルヘルス」を改善 大人のワクチン接種や社会経済的な環境が影響
- 2022年08月16日
- 【新型コロナ】家庭内暴力など家族の問題が増加 児童虐待の不安はどういう人に起こりやすい?
- 2022年08月16日
- 【新型コロナ】感染後3ヵ月以内に糖尿病と心血管疾患のリスクが上昇 生活スタイル改善のアドバイスが必要
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ