ニュース
運動して高血圧を改善 水中エアロビクスがお勧め
2014年04月18日

高血圧の治療を受けていて血圧が十分に下がらない患者は、「水中エアロビクス」を行えば、血圧が正常値まで下がる可能性がある。ブラジルのサンパウロ大学が行った研究で明らかになった。
水中エアロビクスを行えば血圧が低下
高血圧の治療では、降圧薬の種類が増え、日常生活で積極的な血圧コントロールが行われるようになってきた。しかし、適切な用量の降圧薬を3種類以上飲んでいても、血圧値が目標まで下がらない場合がある。それが「治療抵抗性高血圧」で、高血圧患者の10~30%を占めるとみられている。
サンパウロ大学が行った研究には、32人の治療抵抗性高血圧患者が参加した。参加者は、全員が治療抵抗性高血圧と診断され、最高血圧(収縮期血圧)は140mmHg、最低血圧(拡張期血圧)は90mmHgよりも高かった。血圧コントロールの目標は120mmHg/80mmHgだ。
参加者を2つのグループに分け、片方にはエアロバイクなどの通常の運動に取り組んでもらい、もう片方には水中エアロビクスに取り組んでもらった。1回1時間の運動を、週に3回行った。実験は12週間にわたり行われ、参加者は期間中、降圧薬の服用を続けた。
その結果、水中エアロビクスに取り組んだ高血圧患者は、平均して血圧が36mmHg/12mmHg下がっており、ほとんどが正常域に到達していた。通常の運動を行ったグループでは、改善はみられなかった。
水中エアロビクス(アクアビクス)の利点
研究者は、水中エアロビクス(アクアビクス)の利点として、次のことを指摘している。(1)運動に加えて、水圧が体にかかるので、血液の循環が良くなる。
(2)水の抵抗に逆らって歩くため、ゆっくり歩いても筋力と心肺機能を強化できる。
(3)水の浮力により、腰や膝などの関節への負担が減るので、体力が低下している人や高齢者、運動習慣のない人でも無理なく行える。
(4)水中で多くの熱が体から奪われるので、カロリー消費量が多くなる。余分な体脂肪を減らす効果を期待できる。 水中エアロビクスに取り組んだグループは、▽ウォームアップ(5分)、▽水の抵抗を使った水中体操(20分)、▽中強度の水中ウォーキング(30分)、▽クールダウン(5分)というローテーションで運動を続けた。 高血圧は、心臓病や脳卒中、腎臓病などの原因になる。減塩や運動によって、血圧値を下げることができるが、十分に血圧が下がらない場合は、薬物療法が開始される。降圧薬は一生飲み続ける必要がある。 「治療抵抗性高血圧のある患者さんに対しても、水中エアロビクスは効果的であることが確かめられました。血圧を5mmHg下げただけでも、心臓病や脳卒中の危険性を最大で14%下げることができます」と、英国心臓財団の心臓病専門看護師のドイルアン マドック氏は指摘する。 研究者は、今回の研究では、プールの水温が32度だったことを指摘している。公共プールの多くは水温を28~30度に管理されているので、今回の実験に使用したプールは水温が高めだった。 「もちろん通常の高血圧のある患者さんにも、水中運動にチャレンジすることをお勧めしますが、今回の研究では水中エアロビクスと高血圧の薬物療法と組み合わせることで効果が高いことが判明しました」と述べている。 Can warm-water exercise help high blood pressure?(国民保健サービス 2014年4月3日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「運動」に関するニュース
- 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月18日
- 「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
- 2025年07月14日
- 暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
- 2025年07月07日
- 日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
- 2025年07月01日
- 生活改善により糖尿病予備群から脱出 就労世代の1~2割が予備群 未病の段階から取り組むことが大切 日本の企業で働く1万人超を調査
- 2025年07月01日
- 東京糖尿病療養指導士(東京CDE) 2025年度申込を受付中 多職種連携のキーパーソンとして大きく期待される認定資格