ニュース
乳がん予防でも食事が大切 肥満に対策して乳がんリスクを効果的に下げる
2014年05月01日

乳がんは、米国では年間に約23万人が発症する深刻な病気だ。日本でも年間に約5万人が乳がんと診断されており、女性のがんの第1位になっている。ほとんどの女性にとって、食生活を見直し、健康的な食事をとることが、乳がんの予防につながる。
乳がんの危険度を下げるために効果的な方法が、いくつか分かっている。そのひとつは肥満の解消だ。肥満は閉経後の女性では乳がん発症リスクを確実に高める。肥満は、がん以外でも、さまざまな生活習慣病の原因のひとつだ。日常生活で太りすぎないように気をつけたい。
肥満は乳がんの危険性を高める 体重を5%減らし対策
肥満の目安として体格指数(BMI)が使われることが多い。BMIは「体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)」という式で求められる。日本ではBMIが25以上であると、肥満と判定される。閉経後の女性では、BMIが高いと乳がんの発症が増えることが、多くの調査で確かめられている。
米国で約120万人の成人男女が参加した「がん予防研究II(Cancer Prevention Study II)」が行われている。米国がん学会のディレクターであるミア・ガウデット博士らは、研究に参加した女性約3万人のデータを分析した。
その結果、ウエストサイズが10cm増えるごとに、乳がんの発症率は13%ずつ上昇することが判明した。また、BMIが1ポイント増えるごとに、乳がんの発症率は4%ずつ上昇していた。
乳がんは、女性ホルモンであるエストロゲンの影響を受けて増殖する。閉経後は、卵巣からのエストロゲンの分泌は少なくなるが、副腎で分泌されるホルモンが、脂肪細胞でエストロゲンに変換される。そのため、脂肪細胞の多い肥満の女性の体内では、やせた女性よりも多くエストロゲンが作られる。
乳がんは、内臓脂肪がたまりウエストサイズが大きくなる「りんご体型」の女性では、乳がんや心臓病、2型糖尿病などの発症が増える。今回の研究では、体型に関わらず、BMIが高くなると乳がんの発症が増えることが分かった。
「BMIが30を超えている女性は、エストロゲンが多くなっている可能性が高く、乳がんを発症する危険性が上昇しています。過体重や肥満の人は、体重の5~10%を減らすことで、がんになる危険性を下げることができます」と、ガウデット博士はアドバイスしている。
飽和脂肪酸を摂りすぎない 脂身の多い肉に注意
脂身の多い肉(ばら肉、鶏皮など)やチーズ、バターなどに多く含まれる「飽和脂肪酸」を食べ過ぎると、乳がんの発症は増える。飽和脂肪酸は加工食品にも多く含まれる。これらの食品を食べ過ぎないように、注意した方が良い。
ミラノにある国立がん研究所のサビナ シエリ氏らは、欧州10ヵ国の20~70歳の女性約37万を、平均11.5年間追跡して調査した。飽和脂肪酸をもっとも多く摂取していた女性(1日に47.5g)では、もっとも少なかった女性(15.4g)に比べ、乳がんの発症率が28%高かった。
飽和脂肪酸は、体内に摂取されるとエストロゲン受容体と結合し、乳がん細胞が増える原因になる。「食事で摂取する飽和脂肪酸の量が、総カロリーの10%を超えないようにすることをお勧めします」と、シエリ氏は話す。1日の摂取カロリーが2,000kcalの女性では、飽和脂肪酸を200kcal未満に抑えることが必要だという。
大豆食品を食べると乳がん発症リスクが低下

魚の脂肪酸を摂取すると乳がんのリスクが低下
マグロ、サンマ、サバ、イワシなどの魚に含まれるn-3系多価不飽和脂肪酸(n-3脂肪酸)の摂取量が増えると、乳がんリスクが低下することが、中国の浙江大学の研究で明らかになった。
研究チームは、88万人以上を対象とした21件の乳がんに関する大規模研究を扱った論文を解析した。
その結果、n-3脂肪酸を多く摂っていた女性では、乳がんの発症率が14%低下していた。もっともリスクが低下したのはアジア女性であり、これはふだんの摂取量が欧米人に比べて多いためであろうとしている。1日のn-3脂肪酸の摂取量が0.1g増加するごとに、乳がんリスクは5%低下することも判明した。これは脂肪の多い魚を1週間に1~2食分食べることに相当する。
日本で行われた大規模研究「JACC研究」でも同様な結果が出ている。研究チームは、全国の40~79歳の男女約12万人を対象に、魚の摂取と乳がんに関して調査した。その結果、魚からn-3脂肪酸を多く摂っていた女性では、乳がんの発症率が半分に低下していた。
日本では、伝統的な和食を取り入れた食事スタイルが減りつつあり、魚の摂取量も減少傾向にある。がんや糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病を予防するためにも、魚を食事に取り入れたいものだ。
Body Mass Index associated with breast cancer, regardless of body shape(米国がん学会 2014年4月16日)Consuming a high-fat diet is associated with increased risk of certain types of BC(国立がん研究所 2014年4月9日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「がん」に関するニュース
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年01月23日
- 大腸がんが50歳未満の若い人でも増加 肥満のある人は大腸がんリスクが高い 予防に役立つ3つの食品とは?
- 2025年01月23日
-
1月23日は「一無、二少、三多の日」
2月1日より「全国生活習慣病予防月間2025 」がスタート! - 2025年01月06日
- 肥満のある人はやはりがんリスクが高い 代謝的に健康であってもがんリスクは上昇 日本人5万人超を調査
- 2024年12月19日
- 2024年度版【保健指導アトラス】を公開!保健指導に携わる人が知っておきたい法律・制度
- 2024年12月17日
-
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ - 2024年09月30日
- 10月は「乳がん月間」 マンモグラフィ検査を毎年受けている女性は乳がんリスクが減少 乳がん検査の最新情報
- 2024年08月15日
- HPVワクチンのキャッチアップ対象接種者は2024年9月までに接種開始を 東京都はポータルサイト「はじめてのHPVワクチン」を開設
- 2024年07月22日
- がん発症の40%とがんによる死亡の半数は予防が可能 タバコの健康影響が大きい 肥満や過体重にも対策
- 2024年06月24日
- 「肺がん検診」の受診率は50%前後 7割の若者は「受けたい」と意欲的 がん検診の受診率を高めるプラス要因とは?