ニュース
乳がん予防でも食事が大切 肥満に対策して乳がんリスクを効果的に下げる
2014年05月01日
乳がんは、米国では年間に約23万人が発症する深刻な病気だ。日本でも年間に約5万人が乳がんと診断されており、女性のがんの第1位になっている。ほとんどの女性にとって、食生活を見直し、健康的な食事をとることが、乳がんの予防につながる。
乳がんの危険度を下げるために効果的な方法が、いくつか分かっている。そのひとつは肥満の解消だ。肥満は閉経後の女性では乳がん発症リスクを確実に高める。肥満は、がん以外でも、さまざまな生活習慣病の原因のひとつだ。日常生活で太りすぎないように気をつけたい。
肥満は乳がんの危険性を高める 体重を5%減らし対策
肥満の目安として体格指数(BMI)が使われることが多い。BMIは「体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)」という式で求められる。日本ではBMIが25以上であると、肥満と判定される。閉経後の女性では、BMIが高いと乳がんの発症が増えることが、多くの調査で確かめられている。
米国で約120万人の成人男女が参加した「がん予防研究II(Cancer Prevention Study II)」が行われている。米国がん学会のディレクターであるミア・ガウデット博士らは、研究に参加した女性約3万人のデータを分析した。
その結果、ウエストサイズが10cm増えるごとに、乳がんの発症率は13%ずつ上昇することが判明した。また、BMIが1ポイント増えるごとに、乳がんの発症率は4%ずつ上昇していた。
乳がんは、女性ホルモンであるエストロゲンの影響を受けて増殖する。閉経後は、卵巣からのエストロゲンの分泌は少なくなるが、副腎で分泌されるホルモンが、脂肪細胞でエストロゲンに変換される。そのため、脂肪細胞の多い肥満の女性の体内では、やせた女性よりも多くエストロゲンが作られる。
乳がんは、内臓脂肪がたまりウエストサイズが大きくなる「りんご体型」の女性では、乳がんや心臓病、2型糖尿病などの発症が増える。今回の研究では、体型に関わらず、BMIが高くなると乳がんの発症が増えることが分かった。
「BMIが30を超えている女性は、エストロゲンが多くなっている可能性が高く、乳がんを発症する危険性が上昇しています。過体重や肥満の人は、体重の5~10%を減らすことで、がんになる危険性を下げることができます」と、ガウデット博士はアドバイスしている。
飽和脂肪酸を摂りすぎない 脂身の多い肉に注意
脂身の多い肉(ばら肉、鶏皮など)やチーズ、バターなどに多く含まれる「飽和脂肪酸」を食べ過ぎると、乳がんの発症は増える。飽和脂肪酸は加工食品にも多く含まれる。これらの食品を食べ過ぎないように、注意した方が良い。
ミラノにある国立がん研究所のサビナ シエリ氏らは、欧州10ヵ国の20~70歳の女性約37万を、平均11.5年間追跡して調査した。飽和脂肪酸をもっとも多く摂取していた女性(1日に47.5g)では、もっとも少なかった女性(15.4g)に比べ、乳がんの発症率が28%高かった。
飽和脂肪酸は、体内に摂取されるとエストロゲン受容体と結合し、乳がん細胞が増える原因になる。「食事で摂取する飽和脂肪酸の量が、総カロリーの10%を超えないようにすることをお勧めします」と、シエリ氏は話す。1日の摂取カロリーが2,000kcalの女性では、飽和脂肪酸を200kcal未満に抑えることが必要だという。
大豆食品を食べると乳がん発症リスクが低下
魚の脂肪酸を摂取すると乳がんのリスクが低下
マグロ、サンマ、サバ、イワシなどの魚に含まれるn-3系多価不飽和脂肪酸(n-3脂肪酸)の摂取量が増えると、乳がんリスクが低下することが、中国の浙江大学の研究で明らかになった。
研究チームは、88万人以上を対象とした21件の乳がんに関する大規模研究を扱った論文を解析した。
その結果、n-3脂肪酸を多く摂っていた女性では、乳がんの発症率が14%低下していた。もっともリスクが低下したのはアジア女性であり、これはふだんの摂取量が欧米人に比べて多いためであろうとしている。1日のn-3脂肪酸の摂取量が0.1g増加するごとに、乳がんリスクは5%低下することも判明した。これは脂肪の多い魚を1週間に1~2食分食べることに相当する。
日本で行われた大規模研究「JACC研究」でも同様な結果が出ている。研究チームは、全国の40~79歳の男女約12万人を対象に、魚の摂取と乳がんに関して調査した。その結果、魚からn-3脂肪酸を多く摂っていた女性では、乳がんの発症率が半分に低下していた。
日本では、伝統的な和食を取り入れた食事スタイルが減りつつあり、魚の摂取量も減少傾向にある。がんや糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病を予防するためにも、魚を食事に取り入れたいものだ。
Body Mass Index associated with breast cancer, regardless of body shape(米国がん学会 2014年4月16日)Consuming a high-fat diet is associated with increased risk of certain types of BC(国立がん研究所 2014年4月9日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「がん」に関するニュース
- 2023年08月07日
- 【がん予防の経済効果】 がんのリスク要因を減らして1兆円超の経済的負担を軽減 生活スタイルや環境の改善が重要
- 2023年07月31日
- どんな女性が乳がん検診を受けていないかを調査 がん検診の受診率を高めるために何が必要?
- 2023年07月10日
- 活発に体を動かしている高齢者は生活の質が高い 運動・身体活動は老化を遅らせる最適な方法
- 2023年07月05日
-
行政事業レビュー「がん診療連携拠点病院機能強化事業等」
「がんの死亡率減少」と「仕事と治療の両立」が議論の焦点に - 2023年06月26日
- 「高齢社会白書」2023年版を発表 高齢者の社会参加が健康や生きがいを生み出す 各地の取組みも紹介 内閣府
- 2023年06月19日
- 肺がんを検診で早期発見・治療すると生存率と医療費が改善 京都市が市民を対象に調査 肺がんは早期発見がカギ
- 2023年06月12日
- 【子宮頸がん】日本はHPVワクチン接種と検診の実施率が低い 子宮頸がんの罹患率と死亡率がともに増加
- 2023年05月19日
- 令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
- 2023年05月08日
-
「誰一人取り残さない」第4期がん対策推進基本計画が閣議決定
がん検診受診率目標60%、デジタル化の推進 - 2023年04月04日
- 乳がん検診の「マンモグラフィ」は効果がある 革新的なマンモグラフィ検査も開発 女性の負担を軽減