ニュース

30歳代から増える「痛風」 痛風発作を防ぐための保健指導

 痛風は、「尿酸」という物質が体内で増加することで起こる病気だ。血液中の尿酸値が7.0mg/dLを超えると「高尿酸血症」と診断される。尿酸値が高いと、痛風発作が起きやすくなる。
自覚症状がなくても「尿酸の結晶化」は確実に進んでいる
 痛風発作の特徴的な症状は、関節の腫れを伴う痛みだ。症状はどの関節でも起こりえるが、足のことが多く、もっとも多いのは親指の付け根の関節だ。赤く腫れ、歩行困難になるほどの強い痛みが起こり、「風が吹いても痛い」と言われるほどだ。

 痛風は男性に圧倒的に多くみられ、日本での患者数は約100万人で25年間で約4倍に増えた。最近では30~40歳代で発症する人が多い。女性でも、女性ホルモンの分泌が少なくなる閉経後には、痛風を起こしやすくなる。

 痛風の原因となる尿酸は、体内で核酸からつくられる。生成と排出のバランスをとる仕組みが正常に働いていれば、尿酸値は一定に保たれる。ところが、何らかの理由で尿酸が過剰につくられたり、排出される量が減ったりすると、血液中の尿酸量が増え、高尿酸血症と診断される。

 尿酸量が増えて濃度が高くなると、溶けきれなくなった尿酸が関節の中で結晶化し沈着するようになり、長い年月をかけてたまっていく。

 注意しなければならないのは、高尿酸血症と診断されても、すぐに痛風発作を起こすわけではないということだ。自覚症状がなくても「尿酸の結晶化」が確実に進んでおり、身体に悪影響を及ぼす「非常に高いリスクに侵されている状態」であるのは確かだ。

 「自覚症状が無いから大丈夫だろう」と、そのまま高尿酸血症を放置しておくと、尿酸の結晶は徐々に体内で蓄積され、さまざまな病気を引き起こす原因になる。

痛風治療の基本は「食事・節酒・運動」
 高尿酸血症の治療では、尿酸値を7.0mg/dL以下に下げることを目指し、まず生活指導が行われる。生活指導は尿酸値がどのレベルの人にも必要な治療で、「食事療法」、「飲酒制限」、「適度な運動」が中心になる。

・ アルコールを飲むと尿酸が生成される

 尿酸を適正に保つためには、飲酒や食事に気を付ける必要がある。「ビールはプリン体が含まれるので良くない」と言われることが多いが、実際にはアルコール飲料は、種類に関係なく注意が必要だ。

 アルコールが肝臓で分解されるとき、プリン体の分解も進み、尿酸が多く生成される。さらに、アルコールを大量に摂取した場合には、腎臓からの尿酸の排出が妨げられ、尿酸値が上がりやすくなる。

・ プリン体の多い食品をとりすぎない

 プリン体は食品の細胞の核に含まれている。健康な人であれば、プリン体の摂取量を気にする必要はないが、尿酸値が高い人は、1日の摂取量を400mg以内に抑えることが勧められている。

 レバーや魚の干物は、プリン体の含有量が特に多い食品だ。肝臓(レバー)は代謝の盛んな臓器なので、細胞数が多く、多くのプリン体が含まれる。

・ 肥満はインスリン抵抗性の原因になる

 肥満があると、「インスリン」という血糖値を下げるホルモンが効きにくくなる。体は血糖値を下げようと、インスリン分泌量をさらに増やす。こうした状態を「インスリン抵抗性」といい、痛風の悪化の原因にもなる。

 インスリンが増加すると、肝臓で乳酸という物質が吸収されやすくなる。乳酸が増えると、尿酸の排出が妨げられ、尿酸値が高くなりやすくなる。

 インスリン抵抗性を軽減するために効果的なのは、体重を減らし、肥満を改善することだ。肥満のある人は、肥満を解消するだけで尿酸値が改善することもある。

コンピュータ断層撮影(CT)を用いた新しい診断法
 高尿酸血症は初期の段階では自覚症状が乏しいが、親指の付け根の関節では尿酸の結晶化が進んでいるケースが多い。そうした場合に、痛風を早期診断するために、コンピュータ断層撮影(CT)を用いた新しい治療法の開発が進められている。

 米メイヨークリニックでは、エネルギーの違うエックス線の発生装置を2台搭載し、従来は識別の難しかった尿酸の蓄積や結石を、画像でとらえて識別することに成功した。

 物質におけるエックス線の透過性がエネルギーによって異なることを利用した画像化手法は進歩している。従来は関節液の穿刺を行い診断していたのが、もっと簡便な方法で診断できるようになる。

 「痛風の診断をより早く、より正確に行えるようになれば、食事療法や薬物療法を適切に行うことで、痛風発作を悪化させないようにすることができる」と、研究者は述べている。

 肥満者における腰痛のように、体重のせい、変形のためだと診断される関節炎も少なくないが、かなりの頻度で痛風が関与している可能性もあるという。近い将来に、痛風を早期発見し、痛風発作を効果的に予防する治療法が普及する可能性がある。

Gout isn't always easy to prove: CT scans help catch cases traditional test misses(メイヨークリニック 2014年3月26日)

[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶