ニュース
ゆっくり良く噛んで食べると太りにくい 消費エネルギーが増加
2014年05月15日

肥満や過体重を予防するためのシンプルな方法がある。それは「食物をゆっくりとよく噛んで食べること」だ。よく噛んで食事に時間をかけることで、消費エネルギーを増やすことができる。
ゆっくり食べるとエネルギー消費量が増加
急いで食べる時に比べ、ゆっくり食べる方が食後のエネルギー消費量が増えることが、東京工業大学大学院社会理工学研究科の林直亨教授らの研究で明らかになった。研究は、欧州肥満学会誌に発表された。
研究チームは10人の被験者を対象に、食事で噛む速度と食後のエネルギー消費量(食事誘発性体熱産生)の関連を調べた。
被験者に300kcalのブロック状の食品を食べてもらった。できるだけ急いで食べると、食後90分間のエネルギー消費量は体重1kg当り平均7calだった。
一方、よく噛んで食べたときには、エネルギー消費量は体重1kg当り平均180calに増えた。急いで食べるよりも、よく噛んでゆっくり食べた方がエネルギー消費量を大幅に増やせることが判明した。

東京工業大学大学院 社会理工学研究科 人間行動システム専攻
The number of chews and meal duration affect diet-induced thermogenesis and splanchnic circulation(Obesity, Volume 22, Issue 5, pages E62-E69, May 2014)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「栄養」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
- 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月18日
- 「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
- 2025年07月14日
- 適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
- 2025年07月14日
- 【コーヒーと健康の最新情報】コーヒーを飲んでいる人はフレイルや死亡のリスクが低い 女性では健康的な老化につながる
- 2025年07月08日
- 「大人の食育」を強化 人生100年時代の食育には地域や職場との連携も必要-令和6年度「食育白書」より
- 2025年07月07日
- 日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市