ニュース
糖尿病と歯周病の関係を動画で解説 糖尿病3分間ラーニング
2014年06月18日
保健指導対象者の方、糖尿病予備群の方、糖尿病患者さんが動画で糖尿病を学べる「糖尿病3分間ラーニング」は、新たに動画を公開しました。今週は糖尿病の合併症のうち、「歯周病」を学習します。
糖尿病3分間ラーニングへ
本日公開した動画は「5-10. 糖尿病と歯周病」です。糖尿病と歯周病というとうまく結びつかないかもしれませんが、実はお互いに連携し私たちを苦しめる深い関係にあります。
糖尿病になって高血糖が続くと、感染症にかかりやすく重症化しやすいことは「5-8. 糖尿病と感染症」で勉強しました。歯周病も感染症の一種であるため、同様の状態を引き起こします。さらにやっかいなことに、歯周病は症状が目立たないことも多く、とかく放置しがちな点です。
食事や運動、薬などを駆使して血糖コントロールを頑張っているのに、なぜかうまくいかない。たまたま歯医者に言ったら歯周病だった、なんていうことも少なくないのです。中高年の8割が歯周病(厚生労働省、平成17年度歯科疾患実態調査)というデータもあり、2型糖尿病が気になる年齢ともほぼ一致します。糖尿病3分間ラーニングで歯周病と糖尿病の関係をよく理解し、日頃の血糖コントロールにお役立てください。
糖尿病3分間ラーニングは、スマートフォン、タブレット端末、PCから、いつでもどこでも無料で視聴できます。健診後の事後指導や保健指導で説明された内容を十分に理解できなかった保健指導対象者の方、糖尿病予備群の方のサポートツール、また、健康教室や糖尿病教室の導入コンテンツとして、その他、様々な糖尿病療養の様々なシーンでご活用いただけます。
新着動画
おすすめ動画
-
-
5-1. 糖尿病の合併症
糖尿病合併症の原因
慢性合併症と急性合併症 -
-
5-3. 糖尿病腎症
糖尿病腎症発症のメカニズム
治療方法
血液透析の負担
-
-
5-4. 糖尿病神経障害
糖尿病神経障害の症状
治療方法 -
-
5-5. 動脈硬化(大血管症)
糖尿病と動脈硬化の関係
糖尿病、喫煙、血圧、脂質異常など
危険因子 -
-
5-6. 動脈硬化による心臓の発作
心臓発作が起こるプロセス
狭心症と心筋梗塞 -
-
5-7. 動脈硬化による脳の発作
発作から後遺症、死に至るプロセス
治療は一分一秒を争う -
-
5-8. 糖尿病と感染症
糖尿病になると感染症にかかりやすい
感染症は血糖コントロールを乱す原因
予防と治療の基本 -
-
5-9. 糖尿病と足の病気
糖尿病が引き起こす足病変
最悪の場合は足切断も
主原因は神経障害、動脈硬化、感染症
医療機関や健診・保健指導機関でのご活用はフリーです。企業活動でのご利用は「糖尿病ネットワーク編集部」までお問い合せください。
糖尿病3分間ラーニング
提供:糖尿病ネットワーク
制作・著作:株式会社創新社
監修:糖尿病治療研究会
協力:Insulin for Life(Australia and Global)、国際糖尿病支援基金
提供:糖尿病ネットワーク
制作・著作:株式会社創新社
監修:糖尿病治療研究会
協力:Insulin for Life(Australia and Global)、国際糖尿病支援基金
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」