ニュース
40代からはじめる運動 運動をはじめるのに遅すぎることはない
2014年06月19日

これまで運動をしてこなかった人が、40歳を過ぎてから運動しても、心臓が健康になる効果を得られることが明らかになった。
規則的な運動や活発な身体活動が、心臓病の予防に有用であることはよく知られている。しかし、年齢が40歳を過ぎていて、「これまで運動をしたことがない」という人は、「いまさらはじめても、効果はあるのかな?」と感じることがないだろうか。 そんな疑問を解決する研究結果が、フランスのレンヌ大学スポーツ科学部のデイビッド マテロット氏らによって発表された。「40歳を過ぎてから運動をはじめても、十分に効果を得られます。運動をはじめるのが遅すぎるということはありません」とアドバイスしている。
40歳からはじめる人のための運動
研究には、55~70歳の心臓血管系の病気のリスク要因のないフランス人40人が参加した。「運動習慣があるか」、「どれくらい運動しているか」、「いつ頃から運動をはじめたか」などを尋ねた。
回答をもとに、参加者を次の3つのグループに分けた。(1)週に7時間以上の運動をしていて、30歳以前にはじめた人。
(2)週に7時間以上の運動をしていて、40歳以降にはじめた人。
(3)これまで週に2時間以上の運動をしたことがない人。 運動の内容はジョギングやサイクリングで、(1)の30歳以前に運動をはじめたグループは平均39年間、(2)の40歳以降にはじめたグループは平均18年間、運動を続けていた。 参加者の心臓血管系の健康に関するデータと、運動習慣の関連を調べると、興味深い事実が明らかになった。運動をしている人では、運動をはじめた年齢に関わらず、心臓の健康状態が向上していることが確認された。 まず、運動をしている人では、安静時心拍数が明らかに改善していることが示された。(1)のグループの平均は56.8bpm、(2)は58.1bpm、(3)は69.7 bpmだった。 最大酸素摂取量でも差が出た。まったく運動をしていない人が低かった(33.0mL/min/kg)のに対し、運動をしている(2)と(3)のグループでは向上していた(それぞれ44.6mL/min/kg、47.3mL/min/kg)。
運動をはじめるのに遅すぎることはない
「注目すべきなのは、30歳以前にはじめた人と40歳以降にはじめた人とでは、体力指標に差が出なかったことです。40歳以降にはじめた人でも、明らかに体力は向上していました。運動をはじめるのに、遅すぎるということはありません」と、マテロット氏は述べている。
心臓超音波検査で調べたところ、左心室と両心房にも機能改善がみられ、血管壁が厚くなっていた。拡張機能も向上していた。
心臓の健康のための持久力トレーニングは、1回につき30分以上の運動を週に3回以上おこなうのが良いと考えられている。持久力を高める運動はウォーキング、ジョギング、水泳、自転車などがあげられる。
ただし、持久力トレーニングは骨密度や筋肉量、酸化ストレスなどに対して有益な効果をもたらすが、この点では若い頃に運動習慣を開始したほうが有利だ。運動習慣のない人が運動をはじめるときや、すでに高血圧や糖尿病などの病気のある人は、主治医に相談することを勧めている。
「この年ではじめるのは、もう遅いかも・・・」と、ためらっている人も、早速今日からでも運動の習慣を取り入れてはいかがだろう。
40 is not too old or too late to start endurance training(欧州心臓学会 2014年5月9日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
- 2025年06月27日
-
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】 - 2025年06月17日
-
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断 - 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年05月20日
-
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化 - 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月01日
- ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】