ニュース
「平均寿命」と「健康寿命」の差 男性9年 女性13年
2014年07月17日

日本人の健康寿命:男性 70.42歳、女性 73.62歳
入院したり介護を受けたりせずに、日常生活を過ごすことができる期間を示した「健康寿命」は、平成22年で、男性は70.42歳、女性は73.62歳となった。平均寿命との差は、男性で9.13年、女性で12.68年。この「不健康な期間」は、2001年と比較すると男女とも約0.4年拡大した。
「平均寿命」と「健康寿命」の差は、高齢者が健康上の何らかの問題で日常生活が制限されている期間を意味している。平均寿命が延びる一方で、がんや糖尿病といった日常の支障をもたらす病気を抱えたままの生活を余儀なくされる高齢者が増えており、健康でいられる期間は平均寿命に十分には追いついていない。
アンケートで、健康に対する不安の有無をたずねたところ、全体の61.1%が「不安がある」と回答。しかし、「食生活に気をつけていない」と回答した人は31.2%に上り、健康を維持する具体的な行動には結び付いていないことがうかがえる。
また、白書では死生観について質問した。「何歳まで生きたいか」という質問には、男性は平均80.9歳、女性は78.36歳と回答。さらに「自分自身の最期をどこで迎えたいか」という質問には、49.5%が「自宅」と回答したが、実際に亡くなる場所は「病院・診療所」が80.3%を占め、理想と現実にギャップがあることが浮き彫りとなった。
そのため今年度の「厚生労働白書」では、高齢者の生活の質を維持しながら、伸び続ける医療や介護の費用を抑えるためには、「健康寿命」を伸ばすことが重要だとしている。
国は今後、自治体や企業などと連携して、食事や運動、喫煙などの、生活習慣の改善を呼びかける活動を行うほか、地域の保健師や管理栄養士らによる、健康の増進に向けた活動を後押しするなど、生活習慣病の予防などに重点的に取り組む必要があるとの方針を打ち出すことにしている。
若い世代では「幸福」を自覚している割合は低い
若い世代では自分が「幸福」と思っている割合は高齢者に比べ低い――。厚生労働省が20~80代の男女を対象にした健康意識に関する調査で、こんな傾向が明らかになった。調査は、今年2月に厚労省が、全国の20~80代の男女5000人を対象にからインターネットでおこなったもの。
自分がどの程度幸せかを10点満点で尋ねたところ、平均は6.38点だった。世代別では、65歳以上は6.92点だったのに対し、40~64歳は6.25点、20~39歳は6.03点と若い世代ほど低くなった。性別でも差があり、女性全体の6.62点に対し、男性全体は6.12点だった。
厚労省は「仕事上のストレスが現役世代の幸福度を押し下げている」と分析している。不安や悩みの内容についての質問(複数回答)では、20~64歳の現役世代の男性は「仕事上のこと」に悩む割合が約半数に上った。
「職場の人付き合い」で悩んでいる人も3割程度おり、いずれも男性で高かった。仕事や職場の人付き合いに悩みを抱える人の「幸福度」は平均5.79点と、仕事の悩みを抱えていない人の6.59点より低かった。
厚生労働白書(厚生労働省)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.

「健診・検診」に関するニュース
- 2022年10月25日
- 【特定健診】健診結果から糖尿病リスクを予測するAIを開発 スマホアプリに搭載し生活改善を促す 大阪大学
- 2022年10月24日
- 「フレイル」をわずか5つの質問で簡便に判定 フレイル予備群も分かる 保健指導でも活用
- 2022年10月11日
- 高齢者の半数以上は「フレイルが心配」 フレイル健診を受診したのは23%と少数 データを活用した「対策モデル事業」も
- 2022年10月03日
- 【がん検診】胃カメラ検査は本当に効果がある? 胃内視鏡検査はX線検査よりも効果が高いことを確認
- 2022年09月27日
-
有害業務に伴う歯科健康診断の報告
―10月1日から規模にかかわらず、すべての事業場に義務化 - 2022年09月21日
-
がん検診受診率の目標を60%へ
職域のがん検診受診「個人単位」での把握検討を―「がん検診のあり方検討会」より - 2022年07月26日
- 2021年度版「健診・検診/保健指導実施機関」状況報告 10年間の推移についてまとめ
- 2022年07月11日
- 動脈硬化学会が「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版」を発表 特定健診・保健指導にも影響
- 2022年06月10日
-
【レポート】日本保健師活動研究会「20周年記念シンポジウム」
保健師の実践活動から、強みと意義を考える - 2022年05月23日
- 【新型コロナ】保健師がコロナ禍の拡大を食い止めている 保健師の活動が活発な地域では罹患率は減少
最新ニュース
- 2023年02月07日
- 【新型コロナ】マスク着用によりインフルエンザも減った 人の多い所を避けることにも効果が
- 2023年02月07日
- 高齢者のフレイル予防のウォーキングは1日に何歩が必要? 高齢者の運動量の最適値を明らかに
- 2023年02月06日
- 「ガーデニング」で肥満・メタボを改善 野菜を食べられ運動にもなる メンタルヘルスも向上
- 2023年02月06日
- 運動に認知症の予防効果が 仲間とともに行う運動はより効果が高い 運動と社会交流を両立
- 2023年02月06日
- 肥満者向けの減量プログラムにお金を支給するインセンティブを付けると成功率は大幅に向上