ニュース
夏に起こる皮膚のトラブル 深刻な病気が隠れていることも
2014年07月25日

血色がよく、しっとりうるおっていて、ハリがあり、キメが整った肌――健康な肌を誰もが願っている。肌(皮膚)は"体の窓"と言われる。肌に異常があらわれているときには注意が必要となる。
「皮膚は人体最大の臓器です。多くの方が見落としがちですが、皮膚の異常は体からの危険信号です。健康上の問題の初期徴候である可能性があります。自分の肌の状態について知っておくべきです」と、米メイヨークリニックの皮膚科専門医であるドリス デイ博士は話す。 メイヨークリニックでは、夏に起こりがちの肌のトラブルについて、次のように解説している――
爪の色の変化から疑われる病気
内臓に障害が起きて機能が低下すると、体の末端の細い血管に影響があらわれやすい。その結果、爪にさまざまな病気のサインがあらわれることがある。爪の異常に気づくポイントは、色の変化と形や質の変化だ。ときどき自分の爪を観察し、変化に気づいたら皮膚科を受診することが勧められる。
爪が全体的に白かったり、にごって見える場合は要注意だ。糖尿病、肝硬変、肺がん、白血病などの深刻な病気が隠れていることも。特に、爪の半月といわれる根元部分まで白くなり半月が見えなくなるのは、慢性腎臓病が疑われる。そのほかでは、加齢や、貧血、栄養失調など。爪の色が急に変色するのは、病気のサインである可能性があるので、早めの受診が必要だ。
夏のかゆみの原因
夏は肌を露出する機会が増え、皮膚への刺激となるものに触れやすくなる、かゆみが起こりやすい季節だ。夏のかゆみといえば「虫刺され」が代表的たが、そのほかにも「紫外線」などによって皮膚炎を起こすことがある。かゆみを繰り返し、悪化させてしまうことがあるため、原因を突きとめて対処することが大切だ。
紫外線が原因で起こる皮膚炎には、主に「日光皮膚炎」と「光線過敏症」の2つがある。日光皮膚炎は夏に強い日差しに当たって起きる「日焼け」のこと。なかでも日光に対して過敏に反応し、強い日焼けが起こるものを光線過敏症といい、皮膚の赤み、炎症、強いかゆみが特徴となる。
かゆみを早く治すためにはかかないことがいちばんだ。患部を包帯で巻いたり、手袋をつけるのもひとつの方法だ。かかなければ皮膚炎は治まっていくが、我慢するのが難しい場合は、皮膚科を受診する必要がある。治療には、炎症を抑える「ステロイド外用薬」が使われる。副作用を心配する人は多いが、適切に使う分には問題はない。患部だけに塗るようにして、治ったら使用を中止しよう。
円形脱毛症と自己免疫の関係とは
円形脱毛症の原因はストレスだけではなく、自己免疫疾患である可能性がある。毛そのものが悪いのではなく、免疫の異常が引き起こす脱毛だ。免疫反応は自分の体に侵入してきたウイルスや細菌など自分の身体以外のものを敵と認識して攻撃する仕組みだ。ところが、免疫細胞のTリンパ球が毛根を異物とみなして攻撃すると、円形脱毛症という困った症状が起こる。
円形脱毛症の治療、経過には時間がかかる。多くの場合は、単発の丸い脱毛斑ができて、毛が抜けてから完全に毛が生え揃うまでは1年以上かかることも珍しくない。自己免疫疾患がある人や、アレルギー性疾患がある人は、円形脱毛症が起こりやすい。また、遺伝的素因があると発症のリスクが高まる。
自己免疫疾患が原因の円形脱毛症の多くは、治療を受けなくても自然に治ることもあるが、脱毛が止まらない場合や何度も繰り返す場合などは、早めに適切な治療を受けることが勧められる。
紫外線から皮膚を守るには

肌のしみの原因と特徴
老人性色素斑は、浴び続けた紫外線が原因で、時間の経過に伴って現れてくる。30歳代から40歳代以降から現れやすくなる。大きさはさまざまで、特に頬やこめかみのあたりにできやすく、薄茶色で輪郭がはっきりとした類円形をしているのが特徴だ。
日常的に繰り返し紫外線を長期間浴びたことにより、皮膚の表皮細胞が光老化し、色素細胞(メラニン細胞)を活性化して過剰なメラニンを作るために起こる。肌の奥まで届く紫外線A波(UVA)が主に関係していると考えられている。UVAは真皮を構成しているコラーゲンを減らしたりエラスチンを変質させる。
老人性色素斑は、過去に受けた紫外線ダメージが蓄積した結果といえる。そして、一度できてしまうと自分では改善・治療が難しくなる。防止するためには、日常的に紫外線対策をしっかりと行い、備えておくことが大切だ。
水虫のほとんどは治療が可能

掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「がん」に関するニュース
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年01月23日
- 大腸がんが50歳未満の若い人でも増加 肥満のある人は大腸がんリスクが高い 予防に役立つ3つの食品とは?
- 2025年01月23日
-
1月23日は「一無、二少、三多の日」
2月1日より「全国生活習慣病予防月間2025 」がスタート! - 2025年01月06日
- 肥満のある人はやはりがんリスクが高い 代謝的に健康であってもがんリスクは上昇 日本人5万人超を調査
- 2024年12月19日
- 2024年度版【保健指導アトラス】を公開!保健指導に携わる人が知っておきたい法律・制度
- 2024年12月17日
-
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ - 2024年09月30日
- 10月は「乳がん月間」 マンモグラフィ検査を毎年受けている女性は乳がんリスクが減少 乳がん検査の最新情報
- 2024年08月15日
- HPVワクチンのキャッチアップ対象接種者は2024年9月までに接種開始を 東京都はポータルサイト「はじめてのHPVワクチン」を開設
- 2024年07月22日
- がん発症の40%とがんによる死亡の半数は予防が可能 タバコの健康影響が大きい 肥満や過体重にも対策
- 2024年06月24日
- 「肺がん検診」の受診率は50%前後 7割の若者は「受けたい」と意欲的 がん検診の受診率を高めるプラス要因とは?