ニュース

ヨーグルトを食べると血圧が下がる 腸内環境が改善

 血圧が高い人は、「プロバイオティクス」と表示されたヨーグルトや乳製品を8週間食べると、高血圧の軽減や予防に効果的であることが判明した。血圧値が下がると心臓病や脳卒中のリスクが減る。
プロバイオティクスが腸内フローラを改善
 ヨーグルトや乳酸菌飲料などのプロバイオティクスを摂取する習慣があると、血圧値が下がるという研究が発表された。米国心臓病学会(AHA)が発行している医学誌「ハイパーテンション」に発表された。

 ヒトの腸内には、およそ100兆個、500~1,000種類もの腸内菌がすみついている。この菌のかたまりを腸内細菌叢といい、花畑のように見えることから「腸内フローラ」と呼ばれている。

 腸内フローラは健康や病気に密接に関わっており、腸疾患、糖尿病、肥満、メタボリックシンドローム、動脈硬化症などのさまざまな疾病の発症に関係すると考えられている。

 また、腸内菌のうち、体内でよい働きをするものや、それを含む食品は「プロバイオティクス」と呼ばれている。

 プロバイオティクスは、腸内フローラのバランスを改善し、腸内環境を整える効果や、免疫力を向上させる効果、コレステロール値を低下させる効果などさまざまな生理作用をもつ。ビフィズス菌などの乳酸菌が代表的だ。

善玉菌がホルモンをコントロール
 なぜプロバイオティクスが、血圧を下げるのか? グリフィス大学のジング サン氏(生物統計学)は、善玉菌が総コレステロールと善玉のLDLコレステロールを改善する可能性を指摘している。

 腸内細菌は副腎皮質ホルモンやステロイドホルモンなどの産生にも関与している。善玉菌は、これらのホルモンのバランスをコントロールする助けになっている可能性もある。

 また、「アンジオテンシン」というホルモンには、受容体に結合することで、血管を収縮させ、血圧を上げる作用がある。善玉菌は、アンジオテンシンが受容体に結合するのを妨げるタンパク質をつくり、血管を拡張させ、結果として血圧が下がるとみられている。

 サン氏らは、血圧とプロバイオティクスとの関係を調べた信頼性の高い研究9件の研究を分析した。対象となったのは、血圧が至適または正常高値(130/85mm Hg)以上の成人男女543人。

 その結果、プロバイオティクスを摂取している人では、摂取していない人に比べて平均で、収縮期(最高)血圧が3.56mmHg、拡張期(最低)血圧が2.38mmHg下がっていた。

 収縮期血圧と拡張期血圧のいずれについても、プロバイオティクスの摂取期間が8週間以上でなければ降圧効果はみられなかった。

 一種類の細菌しか含まないプロバイオティクス製品よりも、複数の種類の細菌を含むものの方が降圧効果が優れていた。

食事によって腸内細菌バランスは変化
 食事スタイルによって腸内細菌のバランスは大きく変わっていく。腸内の善玉菌の割合を増やす方法には、大きく分けてふたつある。

 1つめは、ヨーグルト・乳酸菌飲料・納豆・漬物など、ビフィズス菌や乳酸菌を含む食品を直接摂取する方法。善玉菌を継続して腸内にとりこむと効果的なので、毎日続けて食べることが勧められる。

 2つめは、食物繊維やオリゴ糖を摂取する方法。これらは野菜類・果物類・豆類などに多く含まれている。消化・吸収されることなく大腸まで達し、善玉菌の栄養源となって増殖を促す。

 オリゴ糖は、大豆・たまねぎ・ごぼう・ねぎ・にんにく・バナナなどの食品にも含まれる。

 一方、牛肉や豚肉のみを過剰に食べると、腸内細菌のバランスは崩れやすくなる。カロリーを制限したり、食物繊維の多い野菜を多く食べると、腸内細菌のバランスは改善する。

 また、プロバイオティクスの一部は特定保健用食品などとして市販されているので、効率的に摂取するにはそれらを利用するのもひとつの方法だ。

Eating probiotics regularly may improve your blood pressure(米国心臓病学会 2014年7月21日)

[Terahata]
side_メルマガバナー

「栄養」に関するニュース

2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年02月03日
良い睡眠は肥満や高血圧のリスクを減らす 日本人の睡眠は足りていない 3つの方法で改善
2025年01月23日
大腸がんが50歳未満の若い人でも増加 肥満のある人は大腸がんリスクが高い 予防に役立つ3つの食品とは?
2025年01月23日
高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶