ニュース

徳島の阿波踊りをアレンジしたロコモ体操 運動機能低下の症状を緩和

 徳島県民の生活習慣病予防のため考案された「阿波踊り体操」が、「ロコモティブシンドローム(ロコモ)」の症状緩和に効果があることが、鴨島病院などの研究で分かった。体操を楽しみながら継続することが、筋肉の強化につながるという。
阿波踊りをアレンジした「阿波踊り体操」
 「阿波踊り体操」は、徳島県の伝統文化である阿波踊りをアレンジし、国立病院機構徳島病院や鴨島病院が考案した5分間のリハビリ体操を組み合わせ、「健康づくり運動プログラム」として開発したもの。阿波踊りのイメージを残しつつ、下肢運動機能向上と障害予防を目的としたストレッチ、筋力強化などを中心とした運動に焦点を当てた体操となっている。

 阿波踊りをベースに、簡単で手軽にでき、しかも運動効果のある「健康づくり運動プログラム」として開発。個々の心身の状況やニーズに応じて選べるよう、「基本編」「シニア編」に加え、「リハビリ編」「トレーニング編」「メタボリックシンドローム予防・解消編」を開発した。

 徳島病院と鴨島病院はこのほど、阿波踊り体操のアレンジ版である「ロコモ編」の有効性を調べる研究を行った。「ロコモティブシンドローム(運動器症候群、通称ロコモ)」の症状緩和に効果があることが示された。

 ロコモティブシンドローム(運動器症候群、略称:ロコモ)は、骨・筋肉・関節・神経といった運動器の機能低下をきたした状態をいい、進行すると介護が必要になるリスクが高くなる。予備軍を含めると国内で4,700万人にロコモの危険性があるという。

阿波踊り体操は満足度が高く、継続性が高い
 研究は徳島病院の整形外科・リハビリテーション科医長の高田信二郎氏が実施。阿波踊りの音源を基にした創作音楽に、5分間のリハビリ体操を組み合わせ、高齢者も取り組めるように体への負荷を軽くした「ロコモ編」を作成し、徳島市民に試してもらった。

 50~91歳の女性232人が研究に参加した。188人は阿波踊り体操ロコモ編を週2回行い、44人は何も行わず、半年後にロコモの程度を比較対照した。握力、膝伸展筋力、立位バランス能力を評価するファンクショナルリーチテストなどで体力を検査した。

 その結果、ロコモ編の体操をした188人のうちロコモとの判定を受けていた49人の症状が改善していた。体操しなかった人は体操した人に比べ、衣服の着脱や移動などの動作が悪化する割合が高かったという。

 アンケート調査では、阿波踊り体操ロコモ編は満足度が高く、継続性が高いという前向きな回答を得られた。「健康体操を継続するためには、楽しくなければ継続できない。阿波踊り体操ロコモ編は地元伝統文化の特性を活かした結果、親しみやすく、楽しんで行える体操になっている」と、高田氏は述べている。

 徳島県は1993年から2006年にかけて、14年連続して糖尿病による死亡率の「全国ワースト1位」という不名誉な記録をつくった。県は2005年に県医師会と共同で「糖尿病緊急事態宣言」を発令、2006年には健康とくしま県民会議を設立し、県民総ぐるみによる健康づくりに関する取り組みを始めた。糖尿病死亡率は2007年には全国第7位に改善したが、2008年から現在にかけてふたたび連続でワーストとなっている。

阿波踊り体操・ヘルシー阿波レシピ~健康づくりサポートツール~(徳島県)
阿波踊り体操 寝たまま編 ロコモ編 認知予防編(徳島県)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「運動」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
2025年07月07日
日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
2025年07月01日
生活改善により糖尿病予備群から脱出 就労世代の1~2割が予備群 未病の段階から取り組むことが大切 日本の企業で働く1万人超を調査
2025年07月01日
東京糖尿病療養指導士(東京CDE) 2025年度申込を受付中 多職種連携のキーパーソンとして大きく期待される認定資格
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶