ニュース
体重を減らす確実な方法 今日から始められる2つの簡単な対策
2014年09月25日
体重を減らすために効果的な方法がある。今までダイエットに失敗してきた人も、しっかりとした知識をもって実行すれば、体重を減らしダイエットに成功できるはずだ。その方法はそれほど難しくないことが判明した。
減量のためのダイエットに取り組む人は多いが、一時的に体重が減ってもまた元の体重に戻ってしまう「リバウンド」に悩まされることが少なくない。「ダイエットを始める前に、適正な体重を維持する方法を知っておくと、減量後のリバウンドを防ぐことができます」と、研究者はアドバイスをしている。
体重をはかるとリバウンドを減らせる
リバウンドを防ぐ方法はシンプルなことだ。すなわち「体重を毎日はかり、体重が増えた場合は、何が原因であるか考えること」。体重は毎日変化している。日々の体重の推移を、自分でチェックすることが重要であることが示された。
バーミンガム大学の保健ポピュレーション科学部のクレア マディガン氏らは、3ヵ月の減量プログラムに参加し、4~5kgの減量に成功した男女3,768人を対象に研究を行った。
参加者を、体重計で自分の体重をはかるグループ(介入群、3,290人)と、体重をはからないグループ(対照群、478人)に分け比較した。介入群は、体重計で体重をできるだけ多い回数、少なくとも1日に1回はかり、体重と生活スタイルについてのアドバイスを週に2回受けた。対照群は一般的なアドバイスを受けただけだった。
3ヵ月後、ほとんどの参加者は減量に成功した後に体重が増えた。体重をはからなかった対照群では、平均して体重が1.83kg増えたが、体重をはかったグループでは体重の増加は1.23kgにとどまった。つまり、体重をはかることで、リバウンドによる体重増加を0.6kg減らせるという結果になった。
「体重をコントロールするために必要なのは、体重をはかることと、食事と運動の内容などを記録することです。長く記録を続けることで、食事や運動の内容が体重の増減とどう関係しているかが明らかになり、体重を減らすためにはどのような生活をしたらよいかが分かってきます」と、マディガン氏は説明する。
体重の記録をつけることで、「昼食で食べ過ぎたから夕食の量を控える」というように、食事の内容や量の調整も可能になる。「リバウンドに悩まされている人は、体重をはかり、食事や運動を調整すると体重をコントロールしやすくなります」と指摘している。
よく噛んで食べると食欲を抑えられる
よく噛んで食べる速さを遅くすることで、食欲を調整しやすくなり、結果として肥満やメタボリックシンドロームの予防につながるという研究も発表された。この研究は、国立国際医療研究センターの長濱さつ絵氏らによるものだ。
研究チームは、健康管理センターで健康診断を受け、冠動脈心疾患や脳卒中の既往がない5万6,865人について、食べる速度についてアンケート調査を行い、メタボリックシンドロームの関連について調査した。
その結果、食べる速度が「普通」の人に比べ、「速い」人ではメタボの割合が、男性で1.61倍、女性で1.27倍に増えることが判明した。一方、「遅い」人では、メタボの割合が男性で0.70倍に、女性で0.74倍に減っていた。
和食は「噛む回数」を増やすのに向いている
リバウンドが起こるのには、本人の意思の強さの問題だけでなく、体の仕組みも関係している。リバウンドが起こる背景のひとつに、脳に作用して食欲に影響する「レプチン」という生理活性物質の働きがある。
レプチンは脂肪細胞で作られ、太って脂肪細胞が大きくなると分泌量が増える。反対に、やせている場合はレプチンの分泌量が減り、脳は「栄養が不足している」と判断して結果として食欲が増す。体重を急激に減らした場合、レプチンの分泌量も急速に減り、脳がそれを感知して食欲を増進させるのでリバウンドを起こしやすいと考えられている。
よく噛んで食べると、レプチン分泌の刺激が満腹中枢に伝わりやすくなり、食べ過ぎを防ぐことができる。ご飯を主食とする日本食は、咀嚼回数を増やすのに適した食事だ。日本食はご飯を中心に、主食、副食を並べた一汁三菜が基本となる。口の中でご飯とおかずがいっしょになることで咀嚼回数が増える。
日本人の咀嚼回数は戦前に比べて半分に減ったといわれる。欧米式の食事が普及し、ハンバーガーやスパゲティなど軟らかい食品の利用が増えたことが理由に挙げられるが、和食を食べる頻度が減ったことも原因のひとつだ。
日本食では肉や油脂をあまり使わず、野菜、茸類、海藻類を多く使う。いずれも低カロリーで、食物繊維が豊富に含まれているので、噛む回数が自然に増えていく。ご飯を中心とした和食は、咀嚼の効果を高められる代表的な食事だ。
Regular self-weighing to promote weight maintenance after intentional weight loss: a quasi-randomized controlled trial(Journal of Public Health 2014年6月2日)Self-reported eating rate and metabolic syndrome in Japanese people: cross-sectional study(British Medical Journal 2014年9月5日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2023年08月09日
-
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より - 2023年08月08日
- 若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
- 2023年07月28日
- 2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
- 2023年07月24日
- 標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
- 2023年07月11日
- 自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
- 2023年06月20日
- 肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
- 2023年06月12日
- 自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
- 2023年06月05日
- 要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
- 2023年05月19日
- 令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
- 2023年05月18日
-
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-