ニュース
ウォーキングが脳の健康を促進 今日からできる脳のアンチエイジング
2014年09月29日

ウォーキングなどの有酸素運動をすることで、記憶力や集中力に関わる脳の部位である白質が、理想的な状態になることが、イリノイ大学の研究で明らかになった。
脳の大脳皮質は「灰白質」と「白質」で構成される。灰白質には情報を出す「神経細胞」がつまっており、白質には神経細胞から出てきた情報を伝達するための「神経線維」がつまっている。 ウォーキングなどの運動を行っている人の脳では、白質病変が起こりにくいことが、イリノイ大学の研究で明らかになった。運動を習慣として行うことで認知機能の衰えを抑制できることが知られるが、そのメカニズムが脳イメージングによって解明された。
ウォーキングが脳の白質を健康に保つ
加齢に高血圧や動脈硬化などが加わると、白質に病変があらわれやすくなる。白質病変は、軽度であれば無症状であり、必ずしも認知能力の衰えに結びつかないが、早い時期から出はじめたり、病変の増加が速すぎる場合には、神経症状が出やすくなる。
この研究では、60~78歳の男女88人を対象に1週間にわたって、起床時に活動量計を装着してもらい、1日の運動量を測定し、さらにMRI検査で脳の神経の走行や白質の病変について詳しく調べた。測定にはテンソル画像という神経の走行を詳しく分析できる新しい検査法を用いた。
その結果、ウォーキングなどの適度の運動をする習慣のある人では、白質病変が少ないことが分かった。
ウォーキングをしている人では、側頭葉と白質の接続が健全に保たれていた。側頭葉は、記憶や言語、視聴覚情報の処理に深く関与している。
一方で、あまり運動をしないで、座ったまま過ごす時間が長い人では、海馬と白質の構造的な接続が良好ではなかった。海馬は学習と記憶に深く関与している。
米国の運動ガイドラインでは、ウォーキングなどの活発な運動を週に150分以上行うことが勧められている。
「運動を続けることで、脳の血液の流れが良くなり、白質の衰えを抑えることができます。年齢が高くなると認知能力が衰えていくのは自然な現象ですが、運動によって最小限に抑えることができます」と、研究者はアドバイスしている。
運動は、高齢者だけでなく、子供の脳の健康にも良い効果をもたらす。イリノイ大学の研究チームは、9~10歳の子供を対象とした研究も行った。
白質はコンパクトにまとまっていると、速くより効率的な神経活動が可能になる。24人の子供の脳をMRI検査で調べたところ、よく運動をしている子供では、白質の組織がより線維状でコンパクトになり、脳にとって好ましい状態になっていることが判明した。
よく運動をしている子供は、認知機能が改善されている可能性があると、研究者は指摘している。
Study links physical activity in older adults to brain white-matter integrity(イリノイ大学 2014年9月17日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
- 2025年06月27日
-
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】 - 2025年06月17日
-
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断 - 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年05月20日
-
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化 - 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月01日
- ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】