ニュース
メタボ治療の"カギ分子"を発見 ミンクルが脂肪蓄積を引き起こす
2014年10月02日

東京医科歯科大学の研究グループは、病原体センサー分子「ミンクル」が、脂肪肝やメタボリックシンドロームの原因となる脂肪組織の異常増殖を引き起こすことを突き止めた。
肥満に伴い脂肪組織に炎症が起こるメカニズムを解明
体内の脂肪組織には、余ったエネルギーを中性脂肪として貯蔵する"代謝臓器"としての機能と、ホルモン(アディポサイトカイン)を産生する"内分泌臓器"としての機能がある。
アディポサイトカインは、脂肪組織から産生・分泌される生理活性物質。栄養を摂り過ぎて体脂肪量が増加すると、炎症性(インスリン抵抗性)アディポサイトカインが増え、炎症抑制性(インスリン感受性)アディポサイトカインが減ることが知られている。
ごれまでの研究で、肥満が脂肪組織の内分泌臓器としての機能に影響を与え、疾患の発症リスクをもたらす仕組みが明らかになっている。
肥満に伴って脂肪組織には特徴的な構造があらわれ、細胞死した脂肪細胞を免疫細胞が取り囲んで処理した結果、慢性炎症を引き起こされると考えられている。
炎症を起こした脂肪組織では、本来のアディポサイトカインの分泌機能が破綻して、糖尿病や虚血性心疾患のリスクが高まる。脂肪組織が炎症を起こした結果、本来は脂肪が少ししか蓄積されない肝臓などに脂肪が蓄積されるという。
一方で、慢性炎症が脂肪の蓄積に果たす"代謝臓器"としての役割は解明されていなかった。
そこで、東京医科歯科大学の菅波孝祥特任教授らの研究グループは、炎症を引き起こしかけている脂肪組織で、どんな分子が現れているかを分析した。
その結果、結核菌や真菌などの病原体に対する感染防御の役割を果たす「ミンクル」が脂肪組織で増えているのを発見した。
「ミンクル」は、皮下脂肪組織と比較して内臓脂肪組織に多く認められ、肥満の進展とともに発現量が上昇する。
研究グループは「ミンクル」の機能を失わせた実験用マウスと野生マウスを使って比較実験を実施。
高脂肪食を与えて太らせたところ、実験用マウスでは脂肪組織の増殖が少なく、慢性炎症の結果として生じる組織の線維化の減少、肝臓への脂肪蓄積が抑えられて、全身の糖代謝に異常がみられないことが判明した。

掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月28日
- 【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
- 2025年07月22日
- 高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
- 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月18日
- 「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
- 2025年07月14日
- 適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
- 2025年07月14日
- 暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?