ニュース

ヒスタミンは善玉物質 ヒスチジンを摂取すると不安が改善

 神経ヒスタミン系の機能を維持するために食事でヒスチジンをとる必要があることと、神経ヒスタミン系の機能が維持できなくなると不安行動やうつ行動が増えることをマウスの実験で明らかにしたと、東北大学大学院医学系研究科の研究グループが発表した。
「ヒスタミン」が不足すると不安行動が増加
 「ヒスタミン」は、必須アミノ酸のひとつである「ヒスチジン」から体内で合成される物質で、脳内では神経伝達物質として機能している。「ヒスチジン」は、カツオや鶏肉などに豊富に含まれる。

 食事で「ヒスチジン」を十分に摂取できていないと、「ヒスタミン」が不足し、その結果マウスで不安行動が増加することを、東北大学大学院医学系研究科の研究グループが明らかにした。

 「ヒスタミン」の機能を維持するために、食事で「ヒスチジン」を十分に摂取する必要があること、また、それによってヒスタミン神経系が正常に維持され、不安行動の改善につながる可能性がはじめて明らかにされた。

 「ヒスタミン」はアレルギーや胃潰瘍を引き起こす"悪玉物質"とされることが多いが、脳内では神経伝達物質として機能しており、覚醒作用や不安を和らげる作用があるので、最近は "善玉物質"と考えられている。

 研究グループは、ヒスチジン含有量を25%に減少させた低ヒスチジン食と通常の食事をそれぞれオスのマウスに2、4週間与え、行動などを調べた。

 その結果、低ヒスチジン食を与えたマウスでは、脳内のヒスタミン量が減少し、神経から放出されるヒスタミンの量も減っていた。

 マウスを50センチ四方の空間に入れて観察するテストを行ったところ、マウスは視線を遮るもののない中央部を避け、壁際を好む行動をとった。明るい箱と暗い箱がつながった装置に入れて行動をみるテストでも、明るい箱を避け、暗い箱を好んだ。

 これらの実験で、通常の食事に比べて、低ヒスチジン食を摂取し続けたマウスでは、不安な行動が増加することを確かめた。

 研究グループは「ヒトにおけるヒスチジン摂取の重要性が明らかになれば、新たな創薬やサプリメント開発につながる」と述べている。

東北大学大学院医学系研究科・医学部
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶