ニュース
「早食い」だと肥満リスクは4.4倍に上昇 3年間の調査で確認
2014年10月02日

早食いは肥満の原因になる――肥満でなかった人が早食いを続けると肥満になりやすいことが、岡山大学が大学生1,314人を3年間追跡した研究で判明した。早食いを続けるうちに肥満になることを追跡し確かめた研究は少なく貴重だという
「早食い」だと3年間で肥満リスクは上昇
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科の森田学教授らの研究チームは、2010年春に入学した学生約2,000人のうち、(1)3年間健診を欠かさず受けた、(2)もともと肥満ではなかった、という条件を満たした1,314人(男性676人、女性638人)を対象に調査した。
研究チームは、学生に「脂っこいものをよく食べる」「食事が不規則」「朝食を抜く」「満腹になるまで食べる」など12項目について質問した。
2013年の健康診断で体格指数(BMI)が25以上で「肥満」と判定されたのは38人。アンケートを解析した結果、「早食い」と回答した学生の肥満リスクは、それ以外の学生の4.4倍に上昇した。
さらに、BMIが23以上の「過体重」の学生72人では、「早食い」により肥満リスクは3.5倍に上昇した。

Relationships between eating quickly and weight gain in Japanese university students: A longitudinal study(Obesity 2014年9月25日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」