ニュース
「ポールウォーキング」で全身運動 歩行能力を高める運動法
2014年10月03日

ポールウォーキングは、両手にグリップが付いた専用ポールを持って歩く運動法。ウォーキングの効果をさらに高め、より短時間で、安全に運動効果を得られる効率の良いウォーキング法として注目されている。
運動の習慣のない人や、足腰に不安がある人でも、手軽に安全に取り組める
ノルディックウォーキングは、北欧のクロスカントリースキーの選手らが夏場のトレーニングとして、ポールをもってハイキングやランニングをしていたのが始まり。運動効果が高いことを確かめた研究が1990年代後半から数多く発表され、年齢を間わず手軽にできるエクササイズとして急速に人気が高まった。




![]() | 効率の良いウォーキングを実現 「より短時間で」、「安全に運動効果が得られる」 |
ポールウォーキングは全身運動なので、通常のウォーキングに比べ、運動強度がおよそ20%上昇する。有酸素運動であるウォーキングの効果をさらに高めることが可能だ。
![]() | 1日15分のポールウォーキングでエネルギー消費を増やせる |
日本人の1日の平均歩数は、男性7,100歩、女性6,200歩ぐらい。健康のためには、さらに2,000歩多く歩くことが必要。上半身と下半身を使うポールウォーキングであれば、15分の歩行でこの分を補うことができる。
ポールウォーキングを詳しく解説した書籍
「筋バランスを整え、腰痛・ひざ痛に効く
街歩きポールウォーキング」
著者:
安藤邦彦(スポーツドクター、整形外科
専門医、医学博士)
杉浦伸郎(日本ポールウォーキング協会
代表理事)
「筋バランスを整え、腰痛・ひざ痛に効く
街歩きポールウォーキング」

安藤邦彦(スポーツドクター、整形外科
専門医、医学博士)
杉浦伸郎(日本ポールウォーキング協会
代表理事)
![]() | 上半身と下半身の筋肉をバランス良く使うことで、ウォーキングが全身運動になる |
ポールを両手に持って歩くことで、安定した状態で歩ける。運動の習慣のなかった人、運動が苦手の人、筋肉の量が少ない人、足腰に不安のある人でも安全に取り組める。背筋がスッと伸び、前後左右のバランスのとれた正しい姿勢を維持できる。首や肩まわりの血行も促進され、首こり・肩こりも軽減される。
![]() | インナーマッスル(深層筋)に働きかけるので、しなやかな体づくり効果を期待できる |
腰の奥にあって太股の骨と脊椎をつないでいる大腰筋は、歩く能力に大きな影響を及ぼす筋肉。立っているときの姿勢を維持するのにも必要な筋肉だ。ポールウォーキングであれば、骨盤を動かし歩幅が広がるので、大腰筋を効率良く鍛えることができる。
![]() | 腰や膝に不安のある人でも安全に行える |
ポールを使って運動すると、体重が下半身と上半身に分散されるので、腰や膝にかかる負担を軽減できる。正しい姿勢で歩行できるので、下半身のゆがみをただすことができる。続けると筋力が向上し、腰痛の予防・改善効果にもつながる。立ったり座ったりなどの日常生活の動作も楽にできるようになる。
日本ポールウォーキング協会は、ポールウォーキング体験会を全国で開催することを目指して活動しているという。近くで開催される体験会に、ぜひ参加してみてはいかがだろう。
※写真は金沢スポーツセンター(横浜市金沢)で開催されたポールウォーキング体験教室で撮影したものです。
日本ポールウォーキング協会元気学校ポータルサイト 元気学校はあなたの「元気」を応援します。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「運動」に関するニュース
- 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月18日
- 「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
- 2025年07月14日
- 暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
- 2025年07月07日
- 日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
- 2025年07月01日
- 生活改善により糖尿病予備群から脱出 就労世代の1~2割が予備群 未病の段階から取り組むことが大切 日本の企業で働く1万人超を調査
- 2025年07月01日
- 東京糖尿病療養指導士(東京CDE) 2025年度申込を受付中 多職種連携のキーパーソンとして大きく期待される認定資格