ニュース
ウォーキングをするときはアルコールと虫歯に注意
2014年10月03日
ウォーキングなどの運動をした日には、アルコールの摂取量が増えやすいという人はいないだろうか。運動とアルコール摂取は関連があるという調査が発表された。激しい運動をするアスリートでは虫歯が増えるという気になる調査結果も発表されている。
頑張った自分にアルコールをご褒美?
ウォーキングや筋力トレーニングなど、運動をすると満足感を得られる。健康増進、ダイエットなど目的は人それぞれだが、頑張った自分にご褒美をあげたくなることもあるのでは。
そうした心理を反映してか、運動をした日はアルコール消費量が増えるという人が多いことが調査で明らかになった。中でも、日曜日はアルコールを飲み過ぎる可能性が高いと、研究者は注意を呼びかけている。
ノースウェスタン大学の研究チームは、18~89歳の150人の男性を対象に運動量とアルコール消費量について調査を行った。21日間連続して運動と飲酒について記録をとってもらう調査を1年間に3回行った。
その結果、ウォーキングなどの運動を多くする人が必ずしもアルコールを多く飲んでいるわけではないが、運動をする日にアルコールの量が増えるという行動パターンが当てはまる人が多くみられた。
生活パターンを曜日別にみると、日曜日に運動をまとめて行い、同時に運動後のアルコールの摂取量も増える傾向がみられた。
また、月曜日から水曜日にかけてはアルコールを飲まないが、木曜日には運動量が増え、同時にアルコールの摂取量も増える人が多いという。
こうした行動パターンについて、「運動をする日は、いつもより多めに飲んで自分に"ご褒美"を与えているか、社交的になりお酒を飲む機会が増えるタイミングが重なっている可能性があります」と、ノースウェスタン大学のデビッド コンロイ教授は言う。
確かに、ひと汗をかいた後の1杯はおいしい。だが、杯を重ねてしまってはせっかく運動の効果が帳消しになってしまう。
また、運動後すぐに飲酒をすると、汗をかいた分だけアルコールが汗として排出されるわけではないので、脱水症状を引き起こす可能性がある。
なお、今回の調査は、スマートフォンのアプリを利用し、1日の終わりに参加者にその日の運動量とアルコール消費量を自己申告してもらう方法で行われた。
「スマートフォンを活用すると、運動やアルコールについて正確に記録できることが分かりました。アルコールの飲み過ぎが気になる人は、スマートフォンで記録をとると、自分の生活パターンを知ることができます」と、コンロイ教授はアドバイスしている。
激しい運動が虫歯のリスクを高める可能性
運動は、糖尿病・高血圧・脂質異常症・心臓病などの予防や改善に効果的だ。運動はストレスや精神的なストレスの軽減にもつながる。
しかし、歯の健康に関していえば、運動量が多いアスリートの場合、良いことばかりとは言えないようだ。
2012年に開催されたロンドン五輪に参加した運動選手を対象とした調査で、運動選手は虫歯や歯槽膿漏が多いことが判明した。
ドイツのハイデルベルグ大学が原因を解明したところ、激しい運動をする人では、運動中に唾液が減り、口腔内がアルカリ性になっている傾向があることが分かった。
研究チームは、アスリート35人と、アスリートではないが健康な人35人に、35分のランニングに取り組んでもらった。
唾液を採取し化学的組成を調べたところ、アスリートの唾液は量が少なく、アルカリ性に傾いていることが判明。口の中がアルカリ性になると、歯石ができやすい状態になる。
研究者は「激しい運動をする習慣のある人は、定期的に歯科を受診して、歯のチェックを受けた方が良いでしょう」とアドバイスしている。
People of all ages more likely to indulge in alcohol on days when they're more active(ノースウェスタン大学 2014年9月22日)Daily Physical Activity and Alcohol Use Across the Adult Lifespan(米国心理学会 2014年9月15日)
Effect of endurance training on dental erosion, caries, and saliva(Scandinavian Journal of Medicine & Science in Sports 2014年6月11日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「運動」に関するニュース
- 2023年08月28日
- わずか5分の運動でも「がんリスク」を32%減少 無理なく続けられる「新しい運動法」を開発
- 2023年08月28日
- 週末の「寝だめ」では平日の睡眠不足のダメージを回復できない 寝不足が心臓の健康に悪影響
- 2023年08月28日
- 高齢者の「フレイル」の発生リスクを40%低減 「要支援」の高齢者が通所系サービスを利用すると効果
- 2023年08月21日
- 肥満やメタボが「腰痛」を引き起こす コロナ禍でさらに増加 「腰痛」を改善する運動は?
- 2023年08月21日
- 「運動アプリ」がメンタルヘルスも改善 スマホアプリの導入は運動指導で障壁の低い介入に
- 2023年08月15日
- 軽いウォーキングなどの低強度の運動でも脳を活性化できる 運動で高齢者の認知機能を維持・増進
- 2023年08月08日
- 若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
- 2023年08月07日
- 【がん予防の経済効果】 がんのリスク要因を減らして1兆円超の経済的負担を軽減 生活スタイルや環境の改善が重要
- 2023年08月01日
- 肥満やメタボになりやすい生活習慣は子供のうちに身についている 子供の頃から保健指導が必要
- 2023年07月31日
- 歩きやすい環境に住む人はメタボ・肥満が少ない 運動・身体活動を促す地域環境をデザイン